| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【119】

RE:出来レースの実態

自称ホルコン派II (2008年09月20日 04時05分)
割り込み失礼します。

>>ROMだけ換えればいいのですよね

ですから今の「官製LSI」になってからは、ROMチップなんてありませんから、「ROMだけ替える」なんてできないんですよ。以前のROMチップはマイコンと周辺回路と賞金玉払い出し制御を含めて一つのシリコンチップの中に刻み込まれてたった一つのV4とかIDNACというパッケージに納まっているのですよ。

また・・

>保通検査の話でしょうかね
>聞いた話では、プログラム設計と実物がその通りになっているかのかどうか
>設計外のプログラムが含まれていないかどうか、確認するみたいですが
>他の事でしたら わかりません 

保通協でおこなう「機種認定試験」は、持ち込まれた試験機では上のことと実際の稼動評価を行っているようですが・・・出荷機体の「ROMチェック??」はやってないでしょ?

「認定された機種のプログラムが入っている」という性善説でメーカーを信用して、メーカーがID鍵を掛けているようですよ。

一旦、ID鍵が掛かれば二度とROM内容は外部照会出来ない仕組みのようですから(偽造対策で?)出荷以降の検査は「IDが正当なものであるか?」という「IDチェック」だと思われますよ。

実際のところは判りませんが・・・いわゆる「正規マスターROM」とのVERIFY−CHECKではなさそうです。

そんなことやれば「逆アセンブラ」で肝心なところを改竄した「不正ROM」や「不正官製LSI」が出回って大混乱になりますよ。

アセンブラという機械語は簡単に解読できますから・・。

でも「キラーウイルス」を仕込んでもアセンブラベースの吸出しツールでやられたら無抵抗ですけどね?
「キラーウイルス」はDOSベースのPCにのみ有効な仕掛けです。

この板は面白いですね?いろんな方がいらっしゃる。

■ 171件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【129】

RE:出来レースの実態  評価

テラジャジメント (2008年09月20日 15時23分)

>ですから今の「官製LSI」になってからは、ROMチップなんてありませんから、「ROMだけ替える」なんてできないんですよ。以前のROMチップはマイコンと周辺回路と賞金玉払い出し制御を含めて一つのシリコンチップの中に刻み込まれてたった一つのV4とかIDNACというパッケージに納まっているのですよ。


前の所で不死鳥アイハスさんが言ってたようにワンチップマイコンですね。
こちらの方達はROMとマイコンの区別ができてないようです。
先の乱数について不死鳥アイハスさんが指摘してた発言にあるように業界用語というのが、皆さんの判断を狂わしているように思えますね。
業界用語ではV4などのワンチップマイコンを「ロム」と称してますから。
本来はマイコンとROMやRAMが1つに収まっているだけなんですがねw

>保通協でおこなう「機種認定試験」は、持ち込まれた試験機では上のことと実際の稼動評価を行っているようですが・・・出荷機体の「ROMチェック??」はやってないでしょ?

持ち込まれるのは数台だけですね。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら