| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【66】

RE:不正出来レースの実態

電役大好き-本物- (2008年09月17日 09時09分)
>ちゃんと人気がある台が確保できるなら、過剰な新陳代謝なんて望まないだろ。

それが出来るならば、メーカーだって開発を絞るでしょうにw
何も新しい機種を開発するよりも、安全パイを狙う方が遥かに楽なはずです。
それをしないのは嘗て平和が一流メーカーであっても、機種開発において遅れをとれば二流に成り下がることを知ってるからでしょう。私の好きな西陣なんて三流になってしまってますしね。

>言っておくが、今の新台ラッシュが過剰だと言っているのであって

だからね。市場は需要と供給の関係があるのですよ。新台が出ようと売れなきゃ退場するメーカーもあるでしょう。一メーカーたかが5〜6機種でしょ?年に。それが過剰なのかどうかのかは市場が決めること。
昔漫画はせいぜい10誌くらいだったからと言って今の漫画が過剰だなんて言わない。
(もちろんユーザーは割高な漫画を結果読まされることになってもね)

>釘のおかげで人気になる台は、釘を渋くすればすぐ廃れる。

適正な釘があれば遊戯する=人気あるでもなかろうw
話を逸らすなって。
勝つ見込みがないような釘じゃ人気以前の問題だろ。

>じゃあなぜカリブはあんなにも大コケしたんだ?

カリブと言われてもわかりません。
君はドラゴンと言われて分かるのか?

>それに、話聞いてると、人気はその連荘性等の抽選スペックによると言う話じゃあないか。

だろ。ただし先に言ったように看板台の話だぞw
いくら何でもホールにパトラッシュ、慶次、42.195km、北斗の拳などのフルスペックばかり置くワケにいくまいw

舞台に2枚目が必要なように、マイルドな3枚目も必要なんだろ。

>って、抽選スペックはホールの責任でどうにかなるもんじゃないだろ。

看板台だと言うておるだろうにw
マイルドな機種が釘閉められたらマイルドじゃなくなる。簡単な話。

>と言うが、客が新台に飛びつき、すぐ廃れるようなニーズは

どうせ基本2年しか使えないだろ?
過剰だというが、昔(と言っても5〜6年前)は島ごとの入れ替えがメインだったが今は2〜3台の入れ替えもあるし、メインは長く使ってる傾向があるだろ。
パトラッシュだって1と2を併用してる店も多いしな。

>店が新台という札をつける以上には何の価値も無いような機種が多くないか?

それは君の価値観だろ?
昔の人気機種で言えばフィーバークィーンとかパワフルとかは長い期間使われたが、それらと比べて今の機種が面白くないかと聞かれればノーだ。(好き嫌いは別)

遊戯人口もたった10年で1千万人減ってるんだよ。
変な規制なんかして多様性を失ったら、さらにファンが減ってくで?私はハンドルのとおり電役が好きだけど、リスクを恐れたメーカーが出さないから打ちようがないしな。あってもメイン機種にはなりえないから、釘も渋い店が多い。

くだらん規制はどんどん外して確率や裏物に対する規制のみを強化してゲーム性だけはメーカーと市場に任せるべきなんだよ。
スロットは1日8000ゲーム以上できるけど、パチンコはせいぜい3000回転。今の確率じゃ負けが込むと逆転が難しい。ならば1分間に100発とか、保留の4(8)つを撤廃するとかな。
保留玉100個で1秒で回ってみ?大当たり後の連荘が自力でできて楽しいぞ〜。

てな具合にメーカーの発想を自由にできるように規制はいらん。

■ 236件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【70】

RE:不正出来レースの実態  評価

だけお (2008年09月17日 11時13分)

>>じゃあなぜカリブはあんなにも大コケしたんだ?
>カリブと言われてもわかりません。
>君はドラゴンと言われて分かるのか?
自分は海物語と言わずに、「海」としか書かんかったくせに。
海と言ったときに普通「超激海」とか想像しないだろ?
その話の流れで「カリブ」と言った時に「カリブの海賊」とかを想像するのはただのひねくれものだろうが。
分っているくせに話を逸らすなよ。
本気で言っているなら相当察しが悪いな。

スペックで人気が決まるなら、同じ海物語シリーズで、スペック的にも大差無い
「ハイパー海物語inカリブ」が何故大コケしたんだ?
メインを期待した機種で軒並み釘を締めまくってたとでも言うのか?

>>と言うが、客が新台に飛びつき、すぐ廃れるようなニーズは
>どうせ基本2年しか使えないだろ?
2年どころか3ヶ月と持たずに消えていく機種まであるじゃないか。

>過剰だというが、昔(と言っても5〜6年前)は島ごとの入れ替えがメインだったが今は2〜3台の入れ替えもあるし、メインは長く使ってる傾向があるだろ。
そう。新陳代謝がどうのと言っても、メインは長く使いたいし、可能であれば長く使い続けている。
今の新台ラッシュがあっても看板機種の代謝にはたいした影響は無い。
「今は2〜3台の入れ替え」なんて、代謝の為の入替ではなく、正に「新台」の為の入替でしかないじゃないか。
過剰な新台競争の中で起こっている歪な事態だと思うがね。

>>店が新台という札をつける以上には何の価値も無いような機種が多くないか?
>それは君の価値観だろ?
それを言うなら、電役大好きさんの言う話も君個人の価値や思考だろうよ。
「何の価値も無い」と言うのは言い過ぎかしれんが、次の新台、良くても次の次が出た頃には、
ろくに客も付かない状況が、そこに価値を認める人が少ないことを示していると思うが。

>昔の人気機種で言えばフィーバークィーンとかパワフルとかは長い期間使われたが、それらと比べて今の機種が面白くないかと聞かれればノーだ。(好き嫌いは別)
時代と共に全体の質も客が求めるレベルも変わるだろ。今の華麗なGC技術を駆使したゲームと昔のドット絵のゲームを比べるようなもんだ。

>遊戯人口もたった10年で1千万人減ってるんだよ。
>変な規制なんかして多様性を失ったら、さらにファンが減ってくで?私はハンドルのとおり電役が好きだけど、リスクを恐れたメーカーが出さないから打ちようがないしな。あってもメイン機種にはなりえないから、釘も渋い店が多い。
「多様性を失ったら、さらにファンが減ってくで?」これは否定せんよ。
しかし、今の新台ラッシュは「多様性」を広げる役に立つどころか、「数の無駄打ち」にしか見えん。

>くだらん規制はどんどん外して確率や裏物に対する規制のみを強化してゲーム性だけはメーカーと市場に任せるべきなんだよ。
それは流石に夢想だな。警察は「任せっぱなしでは問題が起こるに決まっている」と言う考えを変えることは無かろうからな。
実質的賭博上でパチンコで破産者が出ようが野垂れ死のうが、誰も何も言わないならともかく、世間がそれを「問題だ!」と騒いで放っておいてくれん以上は

>今の確率じゃ負けが込むと逆転が難しい。
そもそも、そこで「一発逆転!」を過剰に期待させることを「著しく射幸心を煽る」ものとして規制しようとしていると思ったが。
客としては「余計なお世話だ」と言いたくなるがね。

>保留玉100個で1秒で回ってみ?大当たり後の連荘が自力でできて楽しいぞ〜。
その分、確変率の低下とか出玉少とか別の部分で辛くなるだけだと思うがね。
それなら100個保留に相当する分、確変率を上げてくれればいい。
【69】

RE:不正出来レースの実態  評価

だけお (2008年09月17日 11時17分)

>>ちゃんと人気がある台が確保できるなら、過剰な新陳代謝なんて望まないだろ。
>それが出来るならば、メーカーだって開発を絞るでしょうにw
だからと言って、大して代わり映えもしないスペックでせんだみつおやムツゴロウの台を出すような開発は、
「数に制限を受けない」ことに胡坐をかいて絞るべき選択を怠っていると思うがね。
これらに限らず、「数を出す」ことが目的となってしまい、「商品の多様性を広げる」・「人気商品を目指す」ことを考えているとは思われない機種が多いと思うがどうだろうかね?

>だからね。市場は需要と供給の関係があるのですよ。新台が出ようと売れなきゃ退場するメーカーもあるでしょう。一メーカーたかが5〜6機種でしょ?年に。それが過剰なのかどうかのかは市場が決めること。
そのバランスが現状(というかかなり前から)狂ってきていると俺は思うけど。
30〜40万もする機械でありながら平均設置期間が半年程度有るかどうかと言うのは異常だと思うがね。
(しかも設置期間の長い人気機種も含めての平均)
これが市場原理なのかもしれんが、市場に任せた結果が、ホールのコスト増、客の負担増、ひいては
>遊戯人口もたった10年で1千万人減ってるんだよ。
に繋がっているとは思わんか?

>マイルドな機種が釘閉められたらマイルドじゃなくなる。簡単な話。
>勝つ見込みがないような釘じゃ人気以前の問題だろ。
それは【「人気のある機種」でも釘がガチ締めじゃダメだ】の方向に話が変わっている。
それこそ話逸らしてるじゃねぇか。

俺は
>いくら不人気台だって新台のころは客が付いたんですから、あとはホール側の責任でしょう。演出が面白くなくとも出ると期待できる台は人気あるんですから。
と言う話に対して
>もともと人気機種だった旧台なら何とかなるとしても「釘で人気はどうにかなる」というのは理想であって現実としてはそう楽な話ではないと思うぞ。

と返しているんだぞ?

【いくら不人気台だって新台のころは客が付いたんですから】と言うが、
どんな不人気台でも新台のときはとりあえず客が付くのが現状だ。
しかし、不人気台はそのまま直ぐに廃れていく。
【あとはホール側の責任でしょう。】と言うのは、「釘で人気はどうにかなる」と言う意味だよな?

>>釘のおかげで人気になる台は、釘を渋くすればすぐ廃れる。
>適正な釘があれば遊戯する=人気あるでもなかろうw
だろ?
適正な釘であっても人気が出るとも稼働を維持できるとも限らん。
しかも、その【適正な釘】を理解できる客が少ないだろ。
【適正な釘があれば遊戯する】とさえ言えるかどうか怪しい。

その意味では、【不人気台になるのはホール側の責任】と言うのは違うんじゃねーの?

ガチ締めは無謀だが、店としては「客の勝つ見込みが高い」調整をし続ける事はできんだろ。
利益を取る為には、基本は適度に絞りつつ、時々開ける(1台の話ではなく全体の平均でだぞ)
そうしていく必要があるのは道理だよな?
客の考える【適正な釘】>店の営業にとっての【適正な釘】だ。
人気機種は【店にとっての適正な釘】でも客が付いてくれるが
不人気機種は【客にとっての適正な釘】でさえもマトモに稼働するかどうかだ。
【店の努力で何とでもなる】と言う話ではない。
【67】

RE:不正出来レースの実態  評価

近隣住民 (2008年09月17日 10時47分)

>それが出来るならば、メーカーだって開発を絞るでしょうにw
今の状況って果たしてそれだけでしょうか。
メーカーは売らなきゃ利益上がらないから、とにかく新台を出して
利益上げていると思いますけどね。
自信を持って売ってる機種と、内心「絶対に直ぐに廃るなぁ」と思いながら売ってる機種が有ると思う。
独禁法スレスレの方法による抱き合わせにしたって、次有力機種の優先導入権付きの販売にしたって、
合わさってくるのは大方が短命機種です。
メーカーが利益を上げるだけの為の新台導入もあるかと思います。

>くだらん規制はどんどん外して確率や裏物に対する規制のみを強化してゲーム性だけはメーカーと市場に任せるべきなんだよ。
これについては同意できますね。ゲーム性はニーズに答えていけば良い。


>スロットは1日8000ゲーム以上できるけど、パチンコはせいぜい3000回転。
>今の確率じゃ負けが込むと逆転が難しい。ならば1分間に100発とか、保留の4(8)つを撤廃するとかな。
だからと言って、(例え話だろうけど)これには同意できないな。
貴方のように節度を持って遊戯できる人ばかりなら、問題は起きないかもしれません。
しかしそうじゃない。
ある程度の規制がなければ、賭博マシンとしてエスカレートしていくのが業界の常です。
一時期のパチンコもそうでしたし、スロットもそうでした。
規制が変わっても、5号機スロでも早速リプパンによって抜きに出た。
パチンコも解釈の変更だかで、実質1/400を越えるマシンを出してきてる。

博打の氾濫が社会問題化するのは目に見えてる。
ある程度の規制が無いと鉄火場と化すだけ。
打ち出しの規制があれば、1日の投資上限額は決まる。
保留4つとかの意味不明な規制もあるが、それでも
最低限現状程度の規制は必要不可欠でしょう。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら