| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【401】

RE:風営法の穴

もりーゆo (2007年06月20日 08時46分)
>パチの釘調整の場合は、事前には、感覚的な事しか決まっておらず、調整後にしか、その変更が確定しないのでは無いと思います。

「その変更が確定しない」と言うのは、公安委員会側から見れば、他の部品交換等であっても同じだと思いますよ。
まず承認があってからしか変更してはいけないのですから、変更の結果どうなるのかは確定していない状態です。
(軽微な変更の変更届等を除く)
どのような変更であれ、事前の申請の段階では、「こう言った変更をしたい」と言う希望を述べているだけですし。

>>そのような改造行為では無い事を確認するために「承認や届けが必要だ」
>なにを基準としての改造かが、不明です。
「公安委員会が認めた基準」に対してでしょう。
検定時と同じである必要は必ずしも無く、
(それでは、ゴト対策部品等の付加どころかテープの貼り付けさえ一切認められないことになります)
その「変更」の結果が「著しく射幸心を煽る恐れのある遊技機」では無いことが認められれば良いのです。
現実としては、出玉率の検査は不可能だとは思いますが、
釘の状態が適正なものであるかの確認は一応可能でしょう。
おおむね垂直であること。
入賞口を塞いだり、著しく玉を誘導するような調整でないこと。
不自然に玉の起動を変更するような状態では無いこと。

少なくとも、「無承認変更」であるかどうかは
「公安委員会が【適正な変更】と認める」かどうかが問題になります。
【入荷時と同じ状態】であることを求められているのではないはずです。

■ 775件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【406】

RE:風営法の穴  評価

目押し初級 (2007年06月21日 00時15分)

もりーゆoさん、こんばんは。
>どのような変更であれ、事前の申請の段階では、「こう言った変更をしたい」と言う希望を述べているだけですし。
 例えば、ゴト対策部品を付ける場合は、事前の申請でホール側は文書化して申請できて、申請を受けた警察側は、ゴト対策部品をつけたら、台はどうなるか検討できるとおもいます。これを、釘調整にあてはめて考えると、ホールが行いたい釘調整を文書化するのは、どういった手段なのか私は考えつきません。 又、仮に文書化して、事前の申請が出来たとしても、これを受けた警察側は、台はどうなるかの検討の方法も考えつきません。

>その「変更」の結果が「著しく射幸心を煽る恐れのある遊技機」では無いことが認められれば良いのです。
>現実としては、出玉率の検査は不可能だとは思いますが、
>釘の状態が適正なものであるかの確認は一応可能でしょう。
これらの、確認事項は、釘調整後なら出来ますが、事前申請の段階では出来ないのではないでしょうか?

PS.意見・考え方が違うので、質問が反論の形になってしまってますが、お気を害さないで御容赦下さい。
【402】

RE:風営法の穴  評価

┐(´д`)┌ (2007年06月20日 13時56分)

【試射試験を1時間行った場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の3倍に満たないものであること】
【試射試験を10時間行った場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の2分の1を超え、かつ、2倍に満たないものであること】

この2つの基準があるにも関わらず「1時間実射して出玉が何ぼだから計算上これ以上の出玉は出ないと言うように」もうめちゃくちゃ。
保通協が計算で予測するのに、メーカーが検定に落ちる計算で予測するのかww
メーカーも阿保じゃないから、適当な計算して高い検定料払って何度も落ちるような台作るか?って話だ。
検定に落ちてる=計算だけではないってこと。自分の意見に合うように妄想して言い切ってるのはさすがだね。
それとも机上の計算はOKでも、しっかり検定してる事をアピールor検定料取る為にワザと落としてるのか?w

>出玉率制限を超えるか超えないかギリギリのラインの機種があることになりそうです。
メーカーは出来るだけ射幸心を煽る機械を作りたいので、基準ギリギリで作るのは当然では無いでしょうか。

>「著しく射幸心を煽る」遊技機に改造する「恐れ」がある
そうだね。その通りだね。誰も言って無いね。

>事前の申請の段階では、「こう言った変更をしたい」と言う希望を述べているだけですし。
変更後にどうなる変更なのかを申請するのではないかな。
公安からすれば規定に該当しない【恐れ】があるだけでその申請を蹴る権利はある。
管理責任を追及されない為には当然のこと。
ゴト対策部品だって事前にメーカーが申請してるから、それを使用しても大丈夫なだけ。

>出玉率の検査は不可能だとは思いますが
公安が検査不可能の物になる事を合法とし、ホールに一任し、申請も必要なく許可してるのでしょうか?
国家組織が許可して営業させてる。出玉に関する規定もある。釘を弄れば出玉に影響があるのは明らか。
例え出玉が規定内でも釘を調整した後が規定内である保障はない。
それを公安が検査するのは不可能。では公安が取る回答は何でしょう?
合法派はこう言うのよ。「違反を立証するのは公安だから、立証できないから調整してOK」って。
そんな理屈が許される国なら今頃は犯罪者天国だよ。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら