| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【1033】

RE:何故煙草を吸うのか

ほりえもん (2007年02月27日 14時16分)
もりーゆoさん

確かに妊婦の件に関しては、その通りだと感じています。
昔、つれの家に子供が生まれたから、お披露目という形で皆で見に行きました、
そのお宅では喫煙は止められませんでしたが、やはりつれ全員がベランダに出て喫煙していました、
これは何の判断力・抵抗力も持たない子供に対して、思いやりです。

>パチンコ屋において、喫煙者であれ、嫌煙者であれ、「パチンコを楽しみに来ている客」としては同等で
>衝突する利害が、「喫煙を我慢する不快感」と「煙で受ける不快感」だと思っています。

パチ屋に来る客は当然同等です。喫煙者はパチ屋で何も規制されているわけでは有りませんので、パチ屋で喫煙は当然だと思っている訳です。
多くの喫煙者は禁煙指定場所では、喫煙を行っていないと信じています。

但しトピ主もそうですが"煙で受ける不快感"はパチ屋に行く前に理解できていると思います。
それが嫌だと判っていても、やはり行くと我慢できずに喫煙者はタバコを止めろと、子供みたいな事を言い出す。
この提唱の仕方にも問題があるので、結果このような事が起こると思っています。

実際喫煙者ですが、銜えタバコと火の点いたタバコ(置き/持ち)、未消火のタバコは勘弁願いたいと思っています。
同じ喫煙者として何であんな事するのか理解出来ないのが現状ですがね。
これを何とかする方法はないですかね、これだけでも嫌煙者の反応も随分違うとは思います。

■ 1,075件の投稿があります。
108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【1042】

RE:何故煙草を吸うのか  評価

もり一ゆo (2007年02月28日 00時58分)

>それが嫌だと判っていても、やはり行くと我慢できずに喫煙者はタバコを止めろと、子供みたいな事を言い出す。

私としては、
「喫煙を我慢する不快感」と「煙で受ける不快感」で対等と考えています。
と言っても、どの程度をして対等と考えるかに、喫煙者の方々とズレがあるのでしょうが。

ただ、対等であるからこそ、一方的に、「近くで吸うな」とは言えないでしょう。
「吸っても当然」
でも「幾ら吸おうが、どう吸おうがALL OK」って話は
遊戯客として対等であるはずの「嫌煙者」をないがしろにし過ぎでは?
と感じてしまう訳で。
「どうこう言った所で自分自身の許容範囲の問題でしかない」
と言ってしまえばそれまでですが
それならそれで、「こちらにもちょっとは権利主張させてほしい」ってことになります。

吸いたいから吸うのは分かるんですが、量はいくらか控えてほしい。
(元より喫煙量の少ない人は、特に減らさずとも問題無いと思いますが)
あるいは煙の流れる方向に気を配ってほしい。
って話です。
(結果、普通に前に煙を吐くのがベストと言う店なら、そうして頂けると嬉しい)

じゃあ具体的にどの程度吸っても大丈夫なのかって話がこれまた人によって違ってしまうんで難しいところでしょうが。
個人的には1時間に2本以下で、手早くってのが希望です。

程度以前に
「そもそも喫煙可能な場所で、喫煙量を制限しようなどと言うのは何事か!」
と仰る方には、所詮五十歩百歩の要求なんでしょうが。

>実際喫煙者ですが、銜えタバコと火の点いたタバコ(置き/持ち)、未消火のタバコは勘弁願いたいと思っています。
「着けて(ほとんど)吸わない」とか「ちゃんと消してない」ってのは確かに勘弁願いたいですね。
銜えタバコについては、基本的にはNGと思いますが、
タバコの灰の始末に責任を持つことと、煙の流れ方を考慮した時に、そちらの方がベターだとなれば
それもありかと思ったりもします。

流石に、歩きながらの銜えタバコは論外ですけどね。
(果たしてこの主張は横暴ですかね?)

追記

時々出てくる
「喫煙が禁止されていない場所(今論じるところではホール内)」と「喫煙場所」は同じではない
(ちょっと言葉でニュアンスが表現しきれてませんが)
という話ですが、

自分としてはこう考えております。
ここで言う「喫煙場所」と言うのは、喫煙室、喫煙所、喫煙車等
「煙草を吸うならここでどうぞ」と、そこで煙草を吸うことが推奨されている場所と考えています

それに対し、「喫煙の禁止されていない場所」は
禁煙とは言わないが、喫煙する場所として推奨されている訳ではない場所と考えています

「喫煙場所」では、そもそも喫煙者のためにある場所ですから、
その中で嫌煙者が「煙草を控えてほしい」と言うのはナンセンスかと思います。
しかし、
「喫煙の禁止されていない場所」は、喫煙者も嫌煙者も等しく利用する場所なので、
「煙草を控えてほしい」と言う要求も許されるのではないかと考えています。
もちろん「煙草を吸いたい」と言う要求も許されるはずで、
その両者の要求の折衷点があるべきではないかと考えています。
【1035】

RE:何故煙草を吸うのか  評価

桃太郎侍 (2007年02月27日 20時06分)

>実際喫煙者ですが、銜えタバコと火の点いたタバコ(置き/持ち)、未消火のタバコは勘弁願いたいと思っています。
>同じ喫煙者として何であんな事するのか理解出来ないのが現状ですがね。
>これを何とかする方法はないですかね、これだけでも嫌煙者の反応も随分違うとは思います。

確かにそうだと思います。
悪い事は一人がしますと皆がしたものと社会が見ます。
例を挙げますと、わが母校では、教務室の前にホッチキスがおかれていましたが,あまりにも持ち帰る人間が続出しましたので、「もう教務室の前にホッチキスはおかないことにいたしました」と掲示されました。
108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら