| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【125】

RE:結局のところ「ホルコン」

元自動機屋さん (2012年01月27日 14時17分)
ねこさん

>それは違うんじゃないですか?
>車の仕組みは複雑になっているが、乗る人の免許はあっても整備資格はいりませんよね?
>でもタイヤ交換やオイル交換くらいはできますよね?

>特に釘調整などは、違法性があるとは言え、ないと営業上困る物ですし^^;

ですからね・・・遊技機の法律ではキチンと「出玉は200%以内でアタッカー比率は60%未満」と決まっていて「検定済み」のお墨付きなんでしょ?

この条件で公安は営業を認可しているわけだから・・・勝手に釘を全面的に「改変」して「検定時よりはブンブン廻るが一般入賞時の出玉は皆殺して、アタッカー能率も下げて・・・」なんてぇことしてはダメダメでしょう〜がぁ・・

まぁ・・車で言えば街中の修理屋さんがお客様の要望に応えて100%勝手に違法改造車に作り変えているようなものですよ。(以前はメーカーが新装時に出張って自らが手を染めていたらしいが・・・)

「換金レート差」という表には出せない『都合』はあるのでしょうが、スロみたげに設定で調整することが出来ないから『釘』でってことなんでしょうけど・・

低レートだから高設定や甘釘とは限りませんからねぇ

今時のスペックでは「波のダイナミックレンジの揺らぎ」で勝負が決まってしまいますから・・・低レートだと勝負になりませんよね?

いずれにしても「遊技機関連規定」の古臭さは何とかならないものかなぁ?「副基板とはCPUやROMを持たないもの」とか「主基板のメモリーは○KB以内のこと」とか??「釘や風車はおおむね垂直で・・盤板は凸凹のないこと?」・・・公差を入れなさいよ。工業規格じゃないですな。

技術的規格には程遠い曖昧な「抜け道満載」のなんちゃって規格だから・・・規格解釈が風見鶏になるんですな。

>逸脱の解釈がまちまちで警察に問い合わせてもその都度違うから、地域ごとに違うなどの事態を招いているのが現状です。

全く同感です。ねこさんの心中を十二分に窺い知ることが出来ますよ。

>やりたい放題というより、チキンレースのような状態です。
>どこまでと言う線引きがはっきりしない、聞いてもむちゃくちゃなので”警告が出ないうちはOKなのだろう””あっちのホールがやっても大丈夫らしいので、こっちもやろう”ってかな感じで、過激になれば違法になるのは分かっているが、まったくやらないと言う訳にもいかないと言った感じでしょうか^^;

法治権の届かない外国人居留地みたいですな?

■ 140件の投稿があります。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【126】

RE:結局のところ「ホルコン」  評価

眠り猫 (2012年01月27日 16時02分)

まあ、どちらにせよ、釘問題がはっきり違法・合法はっきりしないと、許可云々と言った話にはならないでしょ^^;
先にも書きましたが、封入式を一気に導入させて釘問題ごと現行のパチンコも過去の遺物にしてしまいたいのではないかな?

>技術的規格には程遠い曖昧な「抜け道満載」のなんちゃって規格だから・・・規格解釈が風見鶏になるんですな。

パチンコに限らないと思いますよ^^;
開発をする側の決める規格ならいざ知らず、法律などの規格は変更が遅かったり、古すぎたりなんて話をよく聞きますしね^^;

それこそ、既存の方法だからこそ美味しい目を見てる人もいるがいるので、下の方が騒いでもなかなか動かないでしょ^^;
どんなに問題だと言っても、直接その人に関係するように見えない所で利益を得る人がね^^;

>法治権の届かない外国人居留地みたいですな?

と言うより、映画などで出てきる(今は無いか^^;)西部劇時代のアメリカでしょうか
保安官が「俺が街の法律だ!」って言う感じの^^;
保安官が変わるたびに俺の法律が変化してるんですから^^;
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら