| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【55】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

眠り猫 (2011年09月21日 08時02分)
>例えば、ゲームセンターや雀荘などで同じ屁理屈が通用するのか?・・・・・

ゲームセンターでなら通じますよ^^;

クレーンゲーム(UFO?)とかの景品が取れるゲームはありますよね?
アレをリサイクルショップに売る事は出来ますし、リサイクルショップに売られた景品を店が買って使う事もできます。

実際に、リサイクルショップに取れた人形を売ってる人はいますしね^^;
(すぐにではないでしょうけど^^;)

たまに摘発されるのは”他の所への販売は駄目”とか”ここで換金して”とか”あからさまに、景品がそんな価値がない”(過去の例だと店名入りライターなど)といったあからさまの場合とかです^^;

もちろん、パチンコの三点方式は完全に健全とはいえませんが

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【66】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

業界解説者A (2011年09月23日 11時37分)

>もちろん、パチンコの三点方式は完全に健全とはいえませんが

そもそも「3店方式」というのは「大きな目的」のために管理側が編み出した局面最適の「方策」なんですから・・・

原法律から見ると「不完全」であることは否めないですわな?

しかぁ〜し・・・「大きな目的を実現するには多少の逸脱には目を瞑る」ということでしょうから・・

健全ではない「パチ業界」でも存続させる止むに止まれない理由が「ある」ということですな。

そこまでして実現したい「大きな目的」とは何なのか?って考えを進めれば・・・それも国家公安委員会という治安警察マターでの見地で・・となれば・・

明白でしょ?

で・・・その「大きな目的」を構成する要素は何なのか?・・そして、その各要素にはどのような経緯と今後の見通しがあるのか?

ってぇことで「方便の策」である「3店方式」や「射幸性を実質的に制御する内規のあり方や認定の仕組み」なんぞを「健全化」の要素として議論するのは全く以って不毛ですな。

「この官のやり方が気に食わない」というのならば・・・「大きな目的」の定義付けとソレに対する他の「対案」を先に提示することが必要でしょう。

議論とはそうしたものなのでは?
【58】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

犬ですが (2011年09月21日 16時05分)

ゲーセンなら通用するの?

リサイクルショップでって、ようは質入れみたいなものでしょ。
換金と質入は次元が違うような・・・
だって、特殊景品は交換場所が特定されているのにゲーセンの景品って全国どこでも質入できるじゃないですか。

換金でも正当なものと、そうでないものは誰でも普通に疑問を持ちますよね。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら