| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【187】

RE:出玉の扱いについて

もりーゆo (2011年04月28日 01時32分)
>大量に持ち出そうとした客に対しても注意しか出来ないと思います。
>ただ、大量に持ち出す場合に周到な準備があったとかで、知らないという主張を覆せるなら別ですが。

普通に抱えて大量に玉を持ち出そうとするなら、その段階で普通は店員から注意されて止められるでしょう。
準備なしに、大量に持ち出すことは大凡無理だと思いますよ。
その準備によっては逆に「本当に知らない」と納得させる理由になることもあるでしょうが。

>他に何らかの事情がないならば、明記していなければ知らないと主張されれば対抗できないという意見は変わりませんよ。

「他に何らかの事情がないならば」と言う話がどういう状況を言っているかです。
自分は、普通にパチンコ店に来る客が「玉を持って帰っていけない」とわからないとは思えません。

敢えて、強引に意見の違いを1点にまとめるなら
特別の事情が無ければ、
「パチンコ玉の持ち出しをして『悪いと思うのが普通か否か?』」と言う事でよろしい?

レンタルビデオの話がありましたが、レンタルビデオ店では、普通店内で客がそれを視聴できる設備は無いですよね?
だから、「持って帰っていけない」と考えるほうが不自然。

しかしビデオを施設内で鑑賞できる店では、普通店外への貸し出しはしていません。
同じ「ビデオソフトを借りる」ことでも、「店内で使用するものを、そのまま店外に持っていく」のは普通ではない。

図書館の本等のように内外で使用ができる場合でも、施設外に持ち出す場合は「施設内で使用する場合と別に、そのための手続きを踏む」のが普通。

それなのに、なぜパチンコ玉だけが「店内で使うために借りた玉を、店員に断ることも無く、店外に持ち出してはいけない」ことが常識とは言えないのか
そのほうが自分には不思議でなりません。
(店員に断ってもだめですけどね)

>元々罪ではないものを間違って捕まえる事になるというリスクについて考えているから、こだわっているという事を伝えたかったんですよ。

逆に、客にとって高いリスクのある行為なのに、「店の中に書いていないなら別に大した罪にならない」と実行するほうが自分にはよほど怖いです。


この辺りになると、さすがにもう個人の感覚だけの話になるのですけれど。

■ 243件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【188】

RE:出玉の扱いについて  評価

みそら (2011年04月28日 02時18分)

>自分は、普通にパチンコ店に来る客が「玉を持って帰ってもよい」と考えることのほうが普通だとは思えません。

確かにパチンコ店に来る客の多くは、というよりほとんどは持って帰ってよいとは考えていないでしょう。
しかし、初めてパチンコをする人、滅多にしない人もいます。
まずは、その人達は持ち帰ってはいけないという事を知らないのが普通だと思います。
いや、どちらが普通ってこともないかな。
知っていたり知らなかったりするのが普通だと思います。
その人達の中の多くが教わることなく持ち帰ってはいけないと思うでしょうか。
パチンコが終わったら計数機に流して景品に換えるというルールを教わると、自分の物だから持って帰るか景品に交換するか選べると少なからず思うのではないでしょうか。(教え方にもよりますが)
もちろん、玉やメダルを持って帰っても何の役にも立たないですから、記念に1玉とか1枚とか以上に持って帰りはしないでしょう。
しかし、また来るつもりなら、次に使うからといって少し多めに持って帰ろうと思う事は十分ありうると思います。
そういう意味で、明記していない場合、一概に持ち出し禁止を当然知っているとは言えないと思います。


>敢えて、強引に意見の違いを1点にまとめるなら
>特別の事情が無ければ、
>「パチンコ玉の持ち出しをして『悪いと思うのが普通』」
>か否か?と言う事でよろしい?

提案していただいてありがたいのですが、私なりに書きかえさせてもらうと、
そう思っても不思議が無い相応の理由があるなら無罪
に対して、
そう思っても不思議が無いという主張を否定出来ない限り無罪
って違いかなと。
いかがでしょうか。

私も悪いと思うのが普通だとは思うんですよ。
だから違いはそこではなくて、悪いと思うのが普通だけれど、それでは足りない。いけないことだと知っていた事とか知りうる十分な機会があったことを立証しないと罪には問えないと思います。


しかし、なぜパチンコ店の玉だけがという点についてはあらためて考えてしまいますね。
一番悩ましいのは輪投げの輪です。それ以外のものはあまり悩まなかったのですが。
強いてあげれば、貸玉で遊技して出玉があるってことと、出玉が景品に交換できるってところかな。
特に出玉が景品に交換できるという事で、貨幣のような交換価値が生じて、交換手段の所有という意味での所有権が生じたような勘違いをするのではないかと。
論理的ではないですが、ただの借り物という以上の権利を見出しているのは確かだと思います。
普通の借り物は返したときに何かと交換してもらえるわけではないですから。
勘違いしやすいという面は同意いただけますかね。


それと、重要な事ではないのですが、私が例えに出したのはビデオじゃなくてCDでして。
CDだったら店の中に視聴用のCDプレーヤーが置いてあるじゃないですか。一応CDは店内で聴けるなあと思って、あえてビデオにはしなかったんですよ。
でも、考えてみれば、借りてから店内で聴くやつはいないですね。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら