| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【129】

RE:出玉の扱いについて

もりーゆo (2011年04月25日 01時49分)
>店側が持ち出し禁止を明示していない状況で、慣習的に理解できるだろうから有罪は無茶だと思うんですがねえ。

普通の客なら常識として理解できるでしょう。
それを「書いてないからかまわないだろ」と言うのは通らないかと。
スケート場でスケート靴を借り他時、書いていなければ家に持って帰っても良いか。
ボーリング場でボーリングの玉を自宅に持って帰っても良いか。
ビリヤード場で借りたキューやボールを家に持って帰っても良いか。

たとえ次に持ってきて使うつもりであっても窃盗でしょう。

ただし、
>それを理解できない、あるいは持ち帰ってもよいと思う相応な理由があるなら別でしょうが。
と書いたように
『「持ち帰っていけないこと」が理解できない、あるいは「持ち帰ってもよい」』
と、その人が思っても不思議の無いような相応の理由があるなら
罪は軽くなる、あるいは罪に問われないだろうとは思いますが。

>爪切りの話も持ち帰った事自体は罪には問えないと思いますよ。道義的にいいことか悪いことかではなくて。
自分のものにする意思が無くとも、自分のために持ち帰る意思があったなら
たとえ後で返すつもりであっても窃盗かと。
ただ、相手が持ち帰ることを承諾したと信じるに足る相応な理由があったなら別ですが。

■ 243件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【131】

RE:出玉の扱いについて  評価

みそら (2011年04月25日 08時43分)

もりーゆoさん、こんにちは

いろいろ書き込んでいただいて、考えさせられるなあと思うのですが、やっぱり有罪になるとは理解できないんですよね。

>普通の客なら常識として理解できるでしょう。
>それを「書いてないからかまわないだろ」と言うのは通らないかと。

例えば、メダルを一掴み持って帰る事を窃盗だと明確に認識していますかねえ。
私はかなり長い間そのような理屈は理解していなかったもので。みんな当たり前に理解していたけれど、私だけ分かっていなかったのかな。
パチンコ店の従業員はみんな当たり前に理解していますかね。パチンコ客に聞いたらみんな同様の説明をしてくれますかね。
実際には警察からの指導もあってほとんどのホールで明記してありますので、理屈は分からないけれど、ホールに書いてあるから持って帰っちゃダメみたいだよというぐらい理解だと思うのですが。

ホールが明記していない場合、どうやって持ち帰りがダメと理解するのかなと考えるとよく分かりません。私が非常識なだけでみんな当たり前に理解するのかな。

別に私は持って帰ってもいいんだと言いたいわけではないですよ。罪に問えるかということです。
窃盗にあたる行為ですらないとか、持ち帰ってもいいとかいいたいのではなく、書いていなければ窃盗罪やその他の犯罪の要件は満たさないのではないかと言っているわけです。
「それって常識だからお前有罪」とはならないですよね。
罪に問うことってそれほど安易におこなってはいけないというか、簡単ではないと思うのですが。

スケート靴の件は確かに貸玉に比べれば持ち帰ることが悪いと認識しやすいですね。それでも、金を出したんだから持って帰っていいと解釈するとんでも客はいると思いますよ。明日も来るから持って帰ったとか。
その場合、持ち出し禁止と書いていなかった場合は窃盗罪にはならないと思います。
返すつもりがなければ話は別ですよ。
もちろん、返すまでの期間の貸靴料金は、靴の代金の範囲内で支払う必要はあるでしょう。

その他の事例は金を払っていないという点で、貸玉とはかけはなれた話だと思います。賃貸借ではないですからね。


金を出して借りたら家に持って帰っていいものもありますよね。レンタルCDとか。
レンタルCDと貸玉の違いは何なのでしょうか。
常識で分かるだろの違いが常識で判断できずに持って帰った人は有罪でしょうか。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら