| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【321】

RE:情報隠し

もりーゆo (2011年05月01日 09時30分)
>メーカーはわざわざわかりにくくするためにセグの種類を増やしてますよね?
>保通協などはわかりにくく、表があったとしても識別が困難なものを通過させて来てますよね?

>ホールが表示しなくてはいけないような代物をわざわざわかりにくく、判別しにくいように作りますかね?


ここは分けて考えてください。

1.セグが客に対して表示されるべきもの
2.ホールはセグ情報を客に説明するべき

1−2の間にもいくつか段階はありますが、
1.は2.の前提であるが
1.であることがすなわち2.では無いと言うこと。

眠り猫さんの話は、2.を肯定できない意見である理由だけで
1.まで否定されているように思えます。
(話の展開上、無理は無いと思いますが)

>メーカーはわざわざわかりにくくするためにセグの種類を増やしてますよね?

これは客だけでなく『誰に対しての表示であっても』、「理解し易く表示する」意味では全く不合理です。

なので、これを理由に1.は否定できないと思います。

>保通協などはわかりにくく、表があったとしても識別が困難なものを通過させて来てますよね?

これがあるので、自分は
「表示そのものについては義務としている」と思っています。
が、これも前段と同じ理由で「客に対して」を否定するものとは言えないかと思います。


>検査で使われるものと言うのも無理があるのはわかるんですが、お客様に対するものにしては作りが不自然すぎる気がするんですよね^^;

自分としては
「『客』に抽選結果をわかりやすく表示する」と言う目的であるなら明らかに不自然であるとは思いますが
「『客』に対して、図柄を表示するだけ」であるなら(自然とまではいかないが)
それに反するものであるとも、言えないと思うわけです。

■ 611件の投稿があります。
62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【341】

RE:情報隠し  評価

眠り猫 (2011年05月02日 10時21分)

>1.まで否定されているように思えます。

僕としては、1がさらに二つに分かれると思うんですよ
セグを表示する義務はあるが、誰に対してではなく、表示する義務だけなので、分かりにくかろうと識別しにくかろうと構わないのではないのか?

お客様にと言うならわざわざ分かりにくく表示する意味は?
その分かりにくい物でもOKとしてしまう理由は?

と思うわけです。
【330】

RE:情報隠し  評価

見通すお目々 (2011年05月01日 15時31分)

>「表示そのものについては義務としている」と思っています。

これなんだけどさ
明言されていないにしても
「ハズレの場合、表示してはいけない義務」ってのもないよね
だから小当たりでセグ表示される

客に対して、当たりの種類まではわからないとしても表示する義務があっても、ハズレでも表示させてる時点で無意味になってない?

変な話、ハズレでも軒並みセグ表示させることだってできちゃう

2Rランプ等での判断ができるけど、となると、2Rランプもセグ同様の表示ってこと?
【328】

RE:情報隠し  評価

近隣住民 (2011年05月01日 12時17分)

>眠り猫さんの話は、2.を肯定できない意見である理由だけで
>1.まで否定されているように思えます。

しかたねーよ。反論厨だから。
前にも書いた気がするけど、あくまで「客に対して」わかるように表示しろという規則だという前提で、
かつ、ホールに対して公開しているという前提の場合の話だから。

「メーカーは客と直接対峙しないので、客と直接対峙するホールへ情報公開している」と逃げることができる。
公開しないホールが悪いんですよと。
だからホールは公開するべきで、ゲーム性などを気にする必要は無い。

だけど昨今はホールに対しても公開しないようなので、ホールもそんな義務は無い。
聞かされて居ないのだから公開しようも無い。

ただ、特別図柄表示装置の表示内容を聞かれても答えられないような機械を使用して、
お金を頂戴するその姿勢には疑問があるけど。
【325】

RE:情報隠し  評価

陰猫 (2011年05月01日 11時16分)

>「『客』に対して、図柄を表示するだけ」であるなら(自然とまではいかないが)
>それに反するものであるとも、言えないと思うわけです。

その「図柄の表示」が何を意味するのか非常に難解な場合、
「図柄を表示しなければならない」事に、どんな意味を見出せばいいのだろう?
62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら