| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【57】

RE:メーカーへ一言!!!!

バトルパニック (2009年12月17日 00時45分)
>一般に市場原理ってのは、「最終顧客の動向」で決まるんですがねぇ??

「一般的には」そうですね。

ただパチンコでその市場原理が通用するのかどうか疑問です。

例えばどこかで話出ていたけれど
メーカーがコストダウンの努力をして台の価格を下げても
それが売れ行きに繋がるわけじゃないんですよね。

その時点で一般の市場原理と分けて考えた方がいいのでは?

あと例えばリーチ演出って年々長くなってますよね。これって本当に客の望んでるものなんですか?

あるいは最近相川七瀬がキャラの台が出てますが
「何故今さら相川七瀬?」とか
(メーカとしてはマーケットリサーチした上での
キャラ選定の確信があるのかもしれませんが)

私はパチンコメーカーはユーザーの「その動向」を見極めて作ってるというよりは
「下手な鉄砲数打ちゃ当る」戦略で当った物の方に流れてるだけとしか思えませんが。

■ 75件の投稿があります。
8  7  6  5  4  3  2  1 
【58】

RE:メーカーへ一言!!!!  評価

素人C (2009年12月17日 02時09分)

>例えばどこかで話出ていたけれど
>メーカーがコストダウンの努力をして台の価格を下げても
>それが売れ行きに繋がるわけじゃないんですよね。

ですから・・・膨大なメモリーやロジックチップが安価に手に入るわけですから、そこに入れるコンテンツが「評価のポイント」になってるのでしょ??

てか・・・ガチャガチャ賑やかなのが「集客」に寄与しているというのが「鉄板の市場動向」となってるのでしょう

>あと例えばリーチ演出って年々長くなってますよね。これって本当に客の望んでるものなんですか?

ただ単に・・認可条件の「単位時間当たりの出玉性能」を制限内に納めるための工夫でしょうな?それと甘いお客の「無駄玉」を誘う目的もあるのでしょ?

そうしたことを可能にしているのは「膨大なメモリー容量」を安く使えるからですよ。

「設計思想」というのは目標原価の配分が決まった段階で確定しますからねぇ

パチ専用の技術なんてのは一切無いわけだから・・・汎用のIT技術の数世代遅れで充分に通用するんでしょ??

そのうちに「演出基板に限っては外部との通信を解禁する」ってなことになると・・・演出が「ご当地版」とか「シーズン1〜12?」とかDLLで自動更新サービスが当り前になるんとちゃいますか?

そうなると「パチ台」は既に単なる「箱物」ハードになって・・・「配信されるソフトコンテンツ」にこそ付加価値=対価ということになるのでしょうな?

>私はパチンコメーカーはユーザーの「その動向」を見極めて作ってるというよりは
>「下手な鉄砲数打ちゃ当る」戦略で当った物の方に流れてるだけとしか思えませんが。

それはそうでしょ? アホなメーカーもいれば、しっかり仕事している会社もあるのが「自由競争社会」の証ですよ。

それをきちんと見極めて遊ぶのも「自由主義社会」での自己責任というものであります。

波が読めなくて「釘頼り」で遊びたいのならばCR機には手を出さないで「羽根物」でイジイジ遊んでれば良い訳だし・・だれも非難はしませんよ。

パチとはそうした遊びですよ。
8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら