| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 101件の投稿があります。
<  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【81】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月20日 20時38分)

今読んでいるのは、

山下博司著「インド人の『力』(講談社現代新書)」

です。


めちゃくちゃ、面白い。


近年、インド人が、欧米の大企業のCEO(最高経営責任者)になったり、

タタのような、欧米のメーカーを傘下に収める会社が出てきたり、

と、インド人の世界進出が異様に目立つので、

「なんでだろ」

と思っていたところ、この本が目につきました。


まだ読み終わったわけではありませんが、

読んでると、インド人が、他の民族に比べて、各段優秀だという訳ではなく、

結局は、その歴史が、今のインド人たらしめているのだ、

ということが分かってきます。


この本は、インド人とはどういう人たちなのか、を解説しているようで、

実は、その対比として、日本人の姿を浮き彫りにしている、

という側面があります。


さてと、

日本人の目には、インド人は、みんなインド人に見えますが、

インドには、20くらいの州があり、

その州は、「言語州」と呼ばれているのだそうな。

なんでかと言うと、

インドの州は、原則として言語ごとに編成されているからだそうです。

いわば、ヨーロッパみたいなものです。


しかし、インドの偉いところは、

どの州に行っても通じる言語を一つ手に入れたことでです。

英語です。


インドは、イギリスの植民地でしたから、

強制的に英語を植え付けられたわけですが、

ならば、インド人の英語は、イギリス英語かというと、そうではない。

現地語訛りのへんてこりんな英語、だそうです。


それでは、意思が疎通しないということで、

「インドの標準英語」というのが存在するそうな。


そんで、驚いたことに、

「英語を身につけるなら、インドに行け」

というのが、世界の常識になりつつあるそうです。


英語を日常語としている人数が最も多い国は、

イギリスでもアメリカでもなく、インドである。


日本では、語学は、「ネイテイブ・スピーカー」に習え、と言われますが、

今後は、英語に関しては、それは間違い、と言えそうです。

英語はインド人に習え、という時代が来るはずです。


じゃあ、英語が標準化されているから、インド人のモノの考え方も欧米風なのかというと、そうではない。


この本に、面白いジョークが載ってたので。

NASA(アメリカ航空宇宙局)で働いている技術者や科学者の3分の1はインド人だそうです(驚き)。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スペースシャトルの打ち上げ当日に不具合が生じた。

ブースターに点火しても、けたたましい音を立てるだけで、シャトルは1センチも動かない。


あるインド人技術者が提案を申し出た。他の技術者は、わらをもすがる思いで、解決を彼に託した。


彼は、シャトル本体を右に45度傾けるよう指示した。スタッフは、それに従った。

次に、彼は、左に45度傾けるよう指示した。彼らは、指図通りにした。

今度は、垂直位置に戻すように指示した。彼らは、その通りにした。

彼は、再度ブースターを点火するよう指示した。

すると、ロケットは見事によみがえり、宇宙空間へと旅立った。


一同拍手喝采し、彼の貢献を称えた。

そして、なぜ打開法を知っていたのか真剣なまなざしで尋ねた。

「何のことはありません。

バジャージ(インド製スクーター)のエンジンをかけるときによくやっていることです」


この長大なジョークには、インド人が、マニュアルや固定観念にとらわれず柔軟に対処し、

危機の際にも動じない感じがにじみ出ている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【80】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月19日 14時53分)

男と女の脳の違いについて、ちょっと、面白い話があったんで。


池谷裕二著「脳には妙なクセがある(扶桑社新書)」より。


○「ざまを見ろ」に至るプロセス。


信頼を裏切った相手には脳はどう反応するのでしょうか。

ロンドン大学のシンガー博士らは、

人が、「他人が罰せられるのを見るときの脳の活動」

を調べたデータを発表しています。


まずシンガー博士らは、

公正な人が冤罪によって罰せられているのを見るとき、

「島皮質」や帯状皮質などの不安や痛みに関係する大脳皮質が、

強く反応することを示しました。


これは「同情回路」と呼ばれる脳の部位です。

この回路の活動の強さは、

「気の毒に」という感情移入の度合いとよく一致します。


逆に言えば、フェアでない行動をとった悪人が罰せられているのを見る場合、

この同情反応は小さくなると想像できます。

実験結果は驚くべきもので、男脳と女脳では様子が違っていました。


女性の脳では同情反応は40%ほど減るのですが、

男性ではほとんど完全に消失するのです。


これに代わって、男性では意外な脳部位が活性化しました。

「側坐核」です。側坐核は報酬系、つまり、快感をもたらす場所です。


『ざまを見ろ』


おそらく罰を受ける姿を眺めて悦に入っているのでしょう。

実際、側坐核の反応が強い人ほど、

「反則的行為には、大きな罰が妥当だ」

と判断する傾向が強いことも分かりました。


つまり、

男性は、悪人の行った不正に対して強い制裁の気持ちが表れるのに対して、

女性は、相手が善人悪人にかかわらず、

バツを受けてつらい思いをしている人に感情移入する傾向が強いわけです。


もしかしたら、男性と女性が異なる役割を演じながら、

社会の倫理基盤を支えているのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この事実をどう考えればいいのでしょうか。


もし、人類全員が「男脳」だったとしたら、

悪事を働いた人は、いくら罰せられても、社会復帰は不可能、

ということになりはしないでしょうか。

「ざまあ見ろ」としか思われないからです。


人類の半分が女性であるがゆえに、

罰を受けたのだから許してあげるべきだ、という、

慈悲の心が存在するんじゃないでしょうか。


「慈母」とは言うけど、「慈父」とは、あまり、言いませんもんね。

ただ、「慈父」という言葉自体は存在するところを見ると、

女性が、バツを受けた悪人に同情する様子を見て、

男性は、女性の感覚を学習してきてはいるんだろうな。
【79】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月18日 17時30分)

>毎回戦っているザコ敵は戦闘回数(経験)が多くなるので、有利な戦い方を覚えやすいですが、

>初めて戦う知らない敵には、どうすれば勝てるかなんてわからないですものね。


多分、そこが、人工知能の限界なんじゃないのかな、と思います。

『学習』はできるけど『創造』はできない。


人工知能は、過去の戦いの経験の蓄積に基づいて、

新たな敵の戦い方が、過去の戦いのどれかのパターンだと分かれば、

勝てるんです。


しかし、過去の戦いのパターンのどれにも該当しない戦い方であれば、

あっさり、敗北するんじゃないでしょうか。


そんで、敗北した戦いのデータを入力すれば、

その戦いも「過去の戦いのパターン」として認識するので(つまり、これが『学習』ということです)、

次の敵が、その戦い方をすれば、勝てる、という訳です。

NHKの番組を見てたら、なんか、そんな感じがしました。


所詮は、過去のデータをどれだけ蓄積するか、が決め手ということでしょう。

ということは、過去に存在しなかったパターンが出現すれば、

お手上げ、ということではないか、と思います。


さらに申し上げれば、

結局は、そのプログラムを作った人間次第、ということであって、

既存のCPUと何も変わらない、ということじゃないのでしょうか。

と、言い切っていいのかどうかわかりませんが。
【78】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

小親切、大世話 (2016年05月18日 09時05分)

カンパチさん、おはようございます。

人工知能と言えば、昔のファミコンのドラゴンクエスト4では、

人工知能搭載で話題になりました。

戦闘時の仲間の行動がキャラクターごとに自分で考えながら戦うと言うものでしたが、

学習型の人工知能で、戦う回数が多くなるほど敵のステータスや攻撃パターンを覚えて、次はより、効果のある戦い方をするものでした。

そのため、ここぞと言うボス戦では、効果のない呪文連発でまったく役に立ちませんでした。笑

それは、ある意味人間も同じだと思いました。

毎回戦っているザコ敵は戦闘回数(経験)が多くなるので、有利な戦い方を覚えやすいですが、

初めて戦う知らない敵には、どうすれば勝てるかなんてわからないですものね。

ただ、人間は限りある命があるから、戦いに負けて死んだら終わりですが、人工知能は自分の命の重さは学習出来ないような気がします、臆病で用心することは出来ないような気がします。
【77】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月16日 20時12分)

小親切、大世話さん、こんばんわ。


>CMなどの違反解約金で約5億円の借金が出来たようですね


そういうことですか。


色恋沙汰に、億の金が絡むと、庶民には、訳が分からんです。


しっかし、まあ、あれですわ、

『金スマ』で、ベッキーが、しきりに、

「多くの方にご迷惑をおかけし云々」

と、言ってましたが、

5億も損害を出されたら、そりゃ、迷惑ですわ。


ちゅーことは、ベッキーは、すでに、何億ものカネを稼いできた、っちゅうことです。

世の中には、男なんて掃いて捨ててもまだ余るほどいまっせ。


そんだけ金持ってんだったら、貧困で苦しんでる男に、恵んだれ。

と、こんなことを言うと、左翼扱いされるのです。
【76】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

小親切、大世話 (2016年05月16日 13時04分)

カンパチさん、こんにちは。


以下は、芸能ニュースの記事です。


___________________________________

ゲスの○○ボーカル・川○さんが9日、離婚したことを自身のブログで発表した。

 同ブログで「私事ではございますが、我々夫婦は話し合いの末に離婚しました事をご報告致します。これからもミュージシャンとして、1人の人間として、成長していけるように頑張ります。ファンの皆様、関係者の皆様、これからもよろしくお願いいたします」と報告した。

__________________________________________



売上が多い人気のミュージシャンのようですから、金銭的解決になったと言われています。

例えば、川○さんが、携帯電話を覗き見て週刊誌に流出させた行為で(元)奥様を相手に裁判を起こした場合、

「携帯電話を覗き見た行為」より「川○さんの不貞行為」の方が、裁判官にしても、世論にしても心証が悪いと思うかもしれないですね。

どうしても、携帯電話を覗き見た行為と川○さんの不定行為を、別々のものに考えるのは、むずかしいような気がします。

そこを突けば突くほど、川○さんにとってはマイナスになると思います。

つまり、川○さんにとっては、早くこの話題を昔話にしたいのではないでしょうか。

不定行為の相手のベッ○ーさんは、川○さんの(元)奥様に個人的に直接謝罪したそうですが、

CMなどの違反解約金で約5億円の借金が出来たようですね、世間の評判も急降下したので、社会的にも金銭的にもかなりの制裁をうけましたね。

テレビドラマでは、不倫モノが流行っているそうですが、リアルで発覚すると代償も大きいようです。
【75】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月15日 22時26分)

さっきまで、NHKで、人工知能のドキュメントをやってましたが、

その番組を見てたおフクロが言いました。


「人工知能は、どんどん、人間を超えていくんだねえ。

 だけどさ〜、あんなロボットに介護されたくないね〜」


人工知能は、知能だけではなく、感情も備えるようになってきたらしいですけど、


人間てのは、「脳」だけで生きてるわけではないんだよな。
【74】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月15日 08時05分)

小親切、大世話さん、おはようございます。


興味深い話をありがとうございます。


LINEを使ったことないので、仕組みを全く知らないのですが、

その記事を読む限りでは、

結局は、「ユーザー自身の管理能力」が問われるということですね。


ということは、管理能力に自信のない人は、LINEを利用すべきではない、ということになりますし、

利用したいのなら、LINEは、情報流出前提で利用すべきであり、

プライベートな内容は、書き込んではいけない、と考えるべきだ、とか。


>ゲスの川○さんの場合は、機種変更して使われなくなった川○さんの携帯電話がたまたま奥様のもとにあり、

>たまたまパスワードが掛かってなくてLINEを見たら例の件がわかった、と言うところでしょうか


なんか、納得できないものを感じますねえ。

たとえ夫婦であっても、他人の携帯を覗く、というのは、どこまで違法性を問えるか、ということではないか、と思うのです。

そして、この場合は、やっぱり、どう考えても、妻が、流出させたとしか考えられないですよね。

で、その内容を公表してしまう、ということは、

公表された人の社会的評価を貶めることになるので、犯罪性があるだろうし、

慰謝料請求が可能なんじゃないかな、と思いますが。


例えば、妻が夫の携帯を覗いて、浮気の証拠を握り、その証拠を夫に突き付け、問い詰めた、

というレベルまでは、まあ、しょうがないか、と言ったところかもしれませんが、

その証拠は、あくまでも夫婦間だけのものであり、

のちに離婚訴訟ということになれば、

浮気の証拠として法廷に提出することはできても、

法廷外に流出だの公表だのは、やっちゃいかんのじゃないか、と思いますが。


携帯とか、ネットとか無かった時代、電話か手紙だったわけですが、

手紙は、たとえ家族であっても、他人が開封したら、犯罪になるんじゃなかったでしたっけ。


今回のケースは、どう考えて、流出させたのは妻であり、

妻の行為には、違法性を感じますが、どうなんでしょう。

仮に、法律的にどうにもならないとしても、倫理的には、浮気と同じくらいタチが悪いような気がしますが。

もし、川○さん夫婦が離婚裁判、ということになれば、

夫側にとっては、有効な対抗手段になるんじゃないのかな、と思ったり。
【73】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

小親切、大世話 (2016年05月14日 23時24分)

カンパチさん、おばんです。

以下はネットに載っていた記事を抜粋しました。

_____________________________________________

LINEをインストールして電話番号を登録すると、電話帳に登録されている友だち一覧が表示されますよね。

実はこれ、自分のアドレス帳の中身をすべて、LINEを運営する「韓国のNAVER社」に送信しているということ。簡単に友だちとつながれる=情報をすべて知られてしまっているということです。

さらにLINEの利用規約には、「もし情報が流出しても責任は一切取らない」となっています。利用者側の自己責任という意味です。


ベッ○ーの不倫問題から「LINEのトーク内容の流出」について話題になっていますが、現時点で考えられるのは「機種変更前の端末から流出」という説が濃厚です。この流出問題についてLINEが公式見解を発表しましたが、問題は「ユーザー自身の管理能力不足」です。

LINEは個人情報を利用するサービスということもあって、その情報管理体制は世界基準で認められる認証(SOC2、SOC3、SysTrust、ISMS)を取得しています。「LINEから流出」する可能性より「ユーザーの不注意で流出」する可能性のほうが明らかに高いです。

________________________________________________________



つまり、この場合は犯罪まがいの方法でLINEの内容を搾取した訳ではなく、

ゲスの川○さんの不注意でもれたことで、極端に言えばLINEのやり取りは自分のミスで世間に見られても仕方がなく、流出しても文句は言えない。(犯罪にならない)となるのかもしれませんね。

例え身内でも、人の携帯電話を盗み見るのは犯罪になる可能性がありますが、

ゲスの川○さんの場合は、機種変更して使われなくなった川○さんの携帯電話がたまたま奥様のもとにあり、

たまたまパスワードが掛かってなくてLINEを見たら例の件がわかった、と言うところでしょうか。
【72】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

カンバチ. (2016年05月13日 23時27分)

『金スマ』、ついつい、見ちゃいました。

中居君が憎まれ役を買って出た、って感じでしたが、

でも、あんなに追及しなくたって。


公開裁判はまだ続くのか?、みたいな。


浮気は、「婚姻を継続しがたい重大な事由」にはなるけど、

犯罪じゃねーべな。


この話に犯罪性があるとすれば、LINEの内容公開の方じゃないのかな。

そっちを追求しないとアカンと思いますが・・・。
<  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら