| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 406件の投稿があります。
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  【2】  1  >
【16】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月09日 17時33分)

その2

「村社会〜」の箇所ですが、私の憶測の部分にレスをもらっているみたいですが、被災者擁護の立場で書いたので、若干、誤解を生んだみたいで申し訳なかったです。

ある漁村では、一時的な避難でも、村の結束力が弱くなるかもしれないからと、若い村民は、一時的に遠くの仮設の申し込みも踏みとどまったという話をしていました。本当は、小学生の子供がおり、学校や勉強のことを心配し、家族ごと移ろうか迷っていました。学区が変わるけど、勉強が遅れることを心配して。

その後、漁村なので海の近くでないと意味がないため、集落全員が移れるようにと、広大な村民の畑を提供して仮設を建設してもらおうとしたが、水道の確保が難しい土地だったため、行政から断られ、それならばと仮設住宅を待たずして、自分達で、何故か大型の避難所を建設していました。

現状だと全員の共同生活はできなくて、外で寝ている人もいたみたいです。
村民で話し合い、結論を出した様子でした。

私達には、わからない地域の事情もあると思います。
小規模な集落の漁村で、今までみんなで協力してやってきたから、みんなで復興する。というのが根底にあるみたいです。

この話から、私が「村社会〜」を憶測で記載しました。
あと、私も田舎出身ですが、昔のことをいつまでも言うのが、田舎の人に多いのは事実です。

陰口で後々まで、逃げたとか、復興したら帰ってきたとか、いろいろ言われるのは想像できます。

特殊な地形、地勢なので建設用地の確保が大変らしく、全戸数分が本当に確保できるのかは、私には疑問です。
どんな場所に、仮設って建設されているのかも知りません。
とりあえず津波の被害にあわなかった行政財産に建てるというみたいです。山奥か高台になるのでしょうか。

そして、ニュースの数字は、本当だろうかと思います。
被災者全員に配給品が行き渡っていない現状をみると、行政の数字って、ニュースの数字ってと疑問には思います。

これも批判では、ありません。おしゃることもよくわかります。
私の心の中にも、実際ありますが、被災者感情を考え、文字として残ってしまう掲示板には記載しないと考えています。

掲示板にはログがないので、何人が読んでいるかわかりませんが、思っている以上に読んでいる方が多いということを意識しています。

大規模な避難所は、物資に余裕も出ているようですが、小規模避難所はテレビにも映らないし、行政にお願いしてもあまり効果がないという話をしていました。

また、自宅避難者のように、家があるだけましでしょ、と言われ支援が無い状態もあり、そんな現状に支援物資を送ることができたらと、このトピを動かしている訳です。

いろいろ支援物資のマッチングサイトはあるのですが、上記に記載したボランティプラットフォームが比較的収斂されたサイトではないかと思っています。

いろいろ意見はつきないとは思いますが、今後もお付き合いの程、宜しくお願いします。
長文を読んで頂き、ありがとうございました。
【15】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

見通すお目々 (2011年06月08日 22時09分)

ご丁寧に返信ありがとうございます

>仮設に入らない理由は、多分、配給が打ち切られたり、もらえなくなる、ということもあるからでしょう。
>事実、自宅避難者は、仕事が無くなって、車が無くなっても配給はもらえない話をされてました。

そうなんですが、仮設住宅は、自立生活をする第一歩だと思うんですよね

1つ疑問なのは、仮設住宅申し込み、抽選の際に、細かな説明があったのか無かったのか

あったうえで、申し込んだのだとしたら、1日でも早く仮設住宅に移りたいと思って申し込んだ多くの方々に対して失礼だったであろうし
仮設住宅に移らないのであれば、その旨を自治体に話して他の方移ってもらえるように配慮すべきだったと
その権利だけを有したまま仮設住宅を利用しないってのはね・・
仮設住宅戸数が十分に整っている状況ならまだしも、まだ不十分な状況でですからね

>村社会の日本で、自分だけ仮設に入居してしまうと、復興した時の家族単位での立場が悪くなったりすることも恐れているのでしょう。

集落単位で避難所がバラバラにならないようにってのはあったみたいですけど、仮設住宅は早いか遅いかの違いくらいでしょうから、その可能性は低いかなと個人的には思います

>仮設に入居しない理由に、自己負担が強いられるというは事実ですが、避難所生活の方が今の段階では安心できるからではないかと思います。

ん〜、そういう方もおられるかもしれませんが、あの狭い空間に簡易な仕切りをしただけで他人と寝起きを共にするというストレスを考えると、避難所が安心できると思う人は少数かなとも思います
【14】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月07日 07時25分)

情けない国民さん。ありがとうございます。

そんなに限定的なトピックではないので気にしないでください。
きっと忘れ去れて行く被災者の方々がいるだろう。だから、被災者への関心を継続できる限りやってみようか。

個人で寄付できる金額には限界があるし、こういった活動も役に立つかなという程度です。

瓢箪から駒みたいにな発想です。
ギャンブル好きの集まるサイトなので、逆に弊害になるかもしれない為、トピックにアドレスを掲載することは躊躇しましたが、支援サイトは、かなり幅広く、多数の方の監視もありそうでしたので書いてみました。

東北フェアトレードさんのアメブロは、拝見したことがあります。
実際、支援物資マッチングサイトでの活動も拝見したことがあります。

実際、かなりのNGO、ボランティア団体が活動されています。
実績があるNGOさんなので、支援金を寄付されても安心できますよね。

なかには、まだ個人名義の口座に寄付してくださいという新設ボランティア団体もあるみたいです。
こんな時だから、ほんとに火事場泥棒みたいな人も多いですから気をつけて欲しいですね。

しかし、こんな時に震災に便乗した詐欺、被災者を騙そうとか、被災者に対しての誹謗中傷をサイトに書き込みする人もいましたから、世の中、いろんな人がいるもんだなと、逆にあきれてました。悲しさを通り越して。

確かに支援金を寄付するのが、今は一番、実感があると思います。即効性があります。
本当にボランティアの方々は素晴らしいです。

私自身が基本的に社会的不適合者、ダメ人間なので、そんな奴でも無理なく継続できて、ちょっとした子供達へのプレゼント、もしくは、被災者の生活品購入費を節約させ、余裕を作り、震災前の生活の様に、子供達にも好きなものを勝ってあげて欲しいという思いもあります。

一時のタイガーマスク現象のようにランドセルばかり送られても困るだろうと思いました。
また、児童福祉施設等にはクリスマスはケーキばかりが送られる話も聞いたことがあります。
ありがた迷惑もあるので、子供が好きなものは、各位で買う方が良いと思います。

貧困が児童虐待やネグレストを生む可能性もあるので、とりあえず生活が安定できれば、と思い実用的なものを記載してみました。

震災孤児も多数生まれてしまったと聞いています。
発言力を持たない子供達の声はきっと表面化はしません。
お菓子=子供という単純な発想ではあります。
日用品は、40玉交換なら普通に買うより安いかなと思ったからです。

パチンコで手にいれた現金の寄付は、一番良いとは思います。

また良い情報があれば、是非、書き込みして下さい。
書き込みありがとうございました。
【13】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

情けない国民 (2011年06月06日 23時01分)


失礼いたします。
こちらのトピには、はじめて顔を出させていただきます。


私の運営しているトピには逐一報告しているのですが、震災以来、寄付を続けています。

療養中さんもおっしゃってますが、義援金として寄付をしても、すぐには被災者に届かない。
それならばと、私は某NGOに寄付を続けています。



ところで、こういうサイトがあるのを御存知でしょうか。

 http://ameblo.jp/fairtrade-t/

本来は全く別の活動目的をお持ちなのですが、震災以来、被災者の方々や被災地に必要な物資の情報を一括で管理されているような団体さんです。
日常生活に必要な細かい物資から、例えば避難所で必要とされている物資まで、NPO法人ならではの視点で情報を持たれています。
私も、いずれはこちらの団体さんのお役に立てたらと思っていますが。微々たる力ですが。



「パチンコでもらう端玉のお菓子、景品等を少しづつ送りつづけるというのは、どうでしょうか」というトピの主旨とは少し違った意味合いになりましたが、支援物資に関する情報ということで、横入りして申し訳ないのですが、提供をさせていただきました。

もし主旨に合わないと判断されましたら、削除してくださいませ。


失礼いたしました。
【12】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月06日 18時44分)

マスコミ。

正直、あまり好きではありません。
何か歪曲した伝え方が多いから。

でも、ストレイトニュースはよく見ます。
あと、深夜のドキメンタリーはよく見ます。

被災者を取り上げた番組でも、深夜以外のものは、似たり寄ったり。
深夜のドキメンタリーって、すごいリアリティがありました。

被災者は、身体障害者。
どういう現状で、どういった問題を抱えているのか。
ものすごく、伝わってきた。

被災者だからって、甘えてはいなかった。
なんとか、前へ進もうとしていた。

だから、なんとなく、その時の映像が頭に残っていた。
プライムのニュースを見たって、復興の進捗報告みたいなもんばかり。それが、ニュースなのかもしれないですけど。
テレビって、シンボリックにセンセーショナルに伝えようと、どうしてもなってしまいます。

だから、実際、ニュースになんかならないものの方が、重要なんではないか。ニュースにはなりにくい被災者の情報とか。

そんで、もって、余計な電力を使うべく、こんなトピを立ち上げてしまったって訳。
しかし、NHKの現クロで「ヤシマ作戦」をまじめにエヴァの映像出しながら説明して討論していることに、新しさを感じたな。

このトピを覗いて、ここまで読んでしまったあなたは、きっと、めざましテレビの「きょうのわんこ」と土曜日の「にゃんこ」は、何故かついつい見てしまう人だ。と思う。
【11】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月07日 19時38分)

駄犬さん。ありがとうございます。

実際に、実行に移すかどうかは、また別の問題です。
トピに関心をもってもらうことが重要です。

また、パチンコが、みんなが勝てる遊戯ならば、とっくの昔にパチンコ屋は使途殲滅されていたはずですので、負けてまでの支援は必要ないと思っています。

現在は、自衛隊やボランティア団体による支援はありますが、半年もすれば徐々に撤収されていくと思います。

仮設への入居がはじまり落ち着いてきても、仕事がなくなり貯金があっても長続きしない。
義援金も被災者が多すぎて一人当たりがいくらになるのか。または、配分の問題もあると思います。

トピックに書いた、保存が効く食料、洗剤、シャンプー等の日用品、コーヒー、お酒などの嗜好品は、自分でもあれば重宝するものです。
被災者のために景品交換したけど、自宅の無くなったから使ってしまおう。でもいいとは思うんです。一度は、被災者のために交換したのだから。

そして、また大勝したら、前回は使ってしまったが、今回は交換してすぐに送ってみよう。
的なことになればいいなって思っています。

パチンコみたいな社会悪でも意外に役にたつもんだ、となってほしい。
脱税の温床なので、無くなっても個人的には構わないとは思いますが。今では薬の温床になりそうですか?

どっかの都知事の発言に対し、「無用の用」という荘子の言葉を思い出し、なんとなく思いつきました。
でも、そんなに電力使用してるんだったら、東電さんの収益のかなりの部分は、パチンコ業界が支えてたって事?
電気を浪費して、逆に社会に貢献してた訳だ。

そんなこんなで、今すぐではなく、行政の支援が縮小されてからが勝負ではないかと思っています。
それまで、影板を落としてしまったトピ主が継続できるかどうかが鍵です。

賛同いただき誠にありがとうございました。
【10】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

駄犬 (2011年06月05日 21時51分)

主の考え方が非常に素敵だと思う。
さぁ募金しろ!さぁ募金しろ!さぁ節制しろ!
とか言われても「知るか!俺の生活もあるんじゃ!」となってしまうかもしれんし、「俺の娯楽まで口出すなや!」という人もいるかもしれん。
だが、
「まぁ、勝ったら、その気分いいとこをちょびっとだけ、な?そうすれば皆幸せになれるじゃん」というその考え方が、「無理なく、そして長期に渡り実現可能なライン」という気がしてならない。


というわけで、俺もちょっとしたタナボタ勝利とかあったら一部だけでも被災地に送ってみようと思う。
まぁ、正直、今は殆ど余裕無いんだけどねwww
【9】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月05日 14時55分)

まるちゃん。書き込みありがとうございます。

パチ屋では、実施しているところがありましたか。
良かったです。
自分が子供だったら、震災なんて関係ないから、お菓子、おもちゃにしか興味がないと思います。

端玉のお菓子って、子供のおやつに丁度いいですからね。

確かにパチンコ屋の募金箱にお金入ってましたけど、きっと見せ金だろうと、私も思ってしまいました。

このトピの目的は、支援物資マッチングサイトの存在を知ってもらうためのものです。
あと、トピ主が勝手につぶやきたいからです。

相当、暇やな。なんなら休日バイトでもして、その金、送った方がいいんちゃうか?って言われそうですが、そこは、それ、ダメ人間ですから、ホールから奪いとって送るという発想になってしまう訳です。

最近、1パチがどこのホールでもあり、勝てる金額って千円か2千円程度がいいところ。
だったら、パチンコで遊んで、景品交換して送る、とすれば、パチ屋、被災者、自分の3者がそれぞれ満足できるかと思ったからです。

何かを我慢しようとしても長続きしません。
生活用品とか1パチでもかなり交換できると思います。

1パチへガチで打ちに行く人って、そんなにはいないと思います。
ちょっと、遊べて、まぁまぁ、タバコ代、ジュース代ぐらいになればいいかなと思っていると思います。

そんな程度の軽い感じで、調子が良かったら、洗剤とかコーヒーとかお酒とか、被災者へ実用的なものを送るってのができたらいいなって思いました。

特殊景品よりも一般景品を回してもらった方が、ホールも喜ぶと思いますし、射倖性が低かった古き良き時代のパチンコを思い出すのも良いのではないかと思いました。

特殊景品にして、ディスカウントショップで購入した方が生活用品って安いんかいな。

パチンコ不要論も出てますが、このトピを覗いて読んでしまったあなたは、きっと、今日あたりパチンコ屋に行っていた素敵な方だ。と思う。
【8】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年06月05日 15時23分)

見通すお目々さん。書き込みありがとうございます。

仮設に入らない理由は、多分、配給が打ち切られたり、もらえなくなる、ということもあるからでしょう。
事実、自宅避難者は、仕事が無くなって、車が無くなっても配給はもらえない話をされてました。

また、道路が復旧しておらず、交通手段である車が無くなり移動手段を持たない被災者が、毎日、物資を買いにいくという行為も大変です。
自転車がかろうじてあっても、砂利道なのですぐにパンクするらしいです。

沿岸部の方々は、農林水産業従事者が多いみたいで、その土地を離れられない事情もあるのでしょう。
村社会の日本で、自分だけ仮設に入居してしまうと、復興した時の家族単位での立場が悪くなったりすることも恐れているのでしょう。

日本は、意外に閉鎖的ですから。

しかし、なかには自分達は被災者だから、やってもらって当たり前、過剰に欲張る方もいるみたいですが、極一部でしょう。

被災者は、30万人とも言われています。
未だ行方不明者多数、正確な現状把握もできていない。
ライフライン断絶、情報通信手段も欠落。
被災者向けの情報ですら入手することは、できないみたいですね。

事実、佐賀県では、3万人に往復旅費負担、住宅無償、家具家電7点セット無償貸与、見舞金支給、仕事も斡旋するという表明をしたが、わずか数百人程度しか佐賀県には、移動しなかった。
やはり、生まれたところを遠く離れて、新しい土地で暮らすっていうのは、大変なエネルギーが必要でしょう。

地元が好きで、すぐに戻りたいのだと思います。

テレビでは、石巻市と陸前高田市の情報をよく目にします。
やはり、瓦礫の山の映像を大量に放映し、今度は、ビフォーアフターみたいに、こんなに綺麗に片付きましたみたいな感じ、復興の様子を流すだけみたいです。

なんとなく、マスコミに情報操作されているみたいですね。
被災直後、救援物資は十分に足りているので、行政での受付は終了しました。
といいつつ、実際は、保管場所の問題、輸送費の問題、受け入れ先がしっかりと判明していない状態が続いていたということみたいです。

原発のメルトダウンへの関心が高かったためなのかもしれまんせが、津波被害は後まわしになったと思っています。

批判では無いのですが、仮設に入居しない理由に、自己負担が強いられるというは事実ですが、避難所生活の方が今の段階では安心できるからではないかと思います。

確かに被災者だからって、甘ったれるんじゃねぇ、という意見もあるみたいですが、阪神の時とは性質が違う一面もあり、全国に避難した方々のうち極一部の方の情報がニュースに流されたという見方をしております。

批判ではありませんので、くれぐれも。
長文の返信で申し訳ないです。書き込みありがとうございました。

このトピを覗いて、ここまで読んでしまったあなたは、きっと、被災者の為に何かしたいと思っている優しい方だ!と思う。
【7】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

まるちゃん。 (2011年06月05日 10時00分)

療養中さん

素晴らしいトピ、オープンおめでとうございます!

仙台の友人には日用品をダンボールで送り、すぐに役に立ててもらえました
日赤に送った義援金はまだ配られてないとか・・・もう2ヶ月も経つのに遅すぎます

最近は「頑張れ!」「日本は強い国」などの言葉も虚しく聞こえてきます

私に出来ることは寄付と被災地にお金が渡るような消費でしょうか
現地とのマッチングサイトありがとうございます
周囲にも声かけてみます


私の行くホールでは「被災地へ送ります。ご協力をお願いします」と大きなプラケースが用意してあり結構たくさんの端玉景品が入ってます

これを再度景品に回すんじゃないの?と下衆の勘ぐりをしてしまう部分もありますが・・・(^^ゞ
お菓子は食べないのでポンポン入れております
気軽にできていい方法ですね

今後の発展を期待しています(*^^)v
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  【2】  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら