| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 406件の投稿があります。
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  【5】  4  3  2  1  >
【46】

RE:『大きすぎて着られない服』を送ったよ  評価

療養中 (2011年08月11日 21時52分)

しんりぃさん、つぶやきありがとうございます。

タイトルもイカしてます。
センスがあるんですね。きっと。

ちょっと嬉しくて目から・・・。
やっぱり、素敵な方だ。ありがとうございました。
【45】

『大きすぎて着られない服』を送ったよ  評価

しんりぃ (2011年08月11日 00時50分)

療養中さん、こんばんは

お言葉に甘えて、つぶやきに来ました。

偽善者と言うのは偽物の善者なんだろうから、
  療養中さんは偽善者とは全然違うと思う・・・・・・。

,
【44】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年08月10日 05時11分)

真、風間さん、書き込みありがとうございます。
レス遅れました。

なんとなく、お気持ちはわかります。
私も、実際、現地で汗を流すことで罪悪感がなくなるのではないかと思ったこともあります。

ただ、皆さん、生活をしていかなければなりません。
ボランティアで食べていけるのなら、良いですけど。

私自身は、被災者のことを忘れないようにすることが、一番の支援だと思っています。
故に、このようなトピを立ち上げています。

実際、このようなトピを動かすよりも、募金活動等をしていった方が効率的です。

でも、談話室にタイトルがあるだけでも、良いのではないかと思っています。

誰も、真、風間さんを責めたりすることはないとは思います。
何もしていないことが悪いとは思いません。

本当に、自分のできる可能な範囲で良いのではないでしょうか。

被災者の方の中には、食料品を希望する方々も多いですから、一度、1,000円分程度でも送られてみたらどうでしょうか。
1,000円分の調味料。味噌、しょうゆ、酢、砂糖、塩、このあたりは、意外に喜ばれるかも。
1,000円でも結構な量になると思います。

小さなダンボールにつめて、ボランティアプラットフォームで、支援先を見つけて送る。
罪悪感は少し無くなるのではないかと思います。

送料込みで2,000円ぐらいかも。
パチンコで2,000円なら、あっという間。

2,000円で人が救えるなら、いいんじゃないの?と思います。

個人的には、仮設居住者用に支援ステーションみたいなものがあれば、同じ住所に継続的に食料品とか送れるし、被災者の人も、あそこに行けば、困ったときはなんとかなると思うような気がします。

毎回、支援先を探すのも大変。
マッチングするのも大変。

これからいくらでも、支援する機会はあると思います。
書き込みありがとうございました。
【43】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

真、風間 (2011年08月06日 10時30分)

おはようございます。

震災直後、罪悪感に似た感情を持ちました。
こんな事していてはたして良いのだろうか等
疑念を持っていました。

日曜日の放送を見て同じ事を思いました。

番組で仮店舗を構えて営業する居酒屋のオーナー
に取材をしていて、復興とはオーナーの言葉は
町が整備されて、商店街が整備されて、人々の
往来あって活気があふれた状態になって初めて
復興というんだというニュアンスの事を
述べてました。

上の云う復興と地元の方が願う復興とはイメージ
する物が違っては困りますね。

高台構想も大事だと思います。はたして地元の
方が願ってるビジョンは何なのか?こちらの方が
もっと大事だと思います。

仮設住宅に必要なボランティアの一つに
人の調和(コミュ二ュケーション)を
取り持つ事が大事になるとの報道がありました。
一部では実施されてますが。

阪神淡路の際に問題視された孤独死を防ぐ観点
からです。

被災地を訪れて、ボランティアを通じて
何かを感じ取って、伝え残すと云う事は
大事だと思います。

談話室の中にも仲間がいます。
年に1〜2回オフ会で会う仲です。
数名の仲間が今回の被害を被りました。

数年オフ会は無理かなと思ってましたが
秋にはオフ会で再開できそうな雰囲気です。
正直心苦しい部分もあります。
【42】

RE:まつこデラックスサイズ?  評価

療養中 (2011年08月05日 06時31分)

みそらさん、書き込みありがとうございます。

思い立ったが吉日。
何も考えずに、とにかく被災地に行ってみるというのが、一番なのかもしれませんね。

でも、義援金を募金するより本当は現地に行きたいという人は多いと思います。
軟弱ボランティアとは、新しいですね。

でも、被災地に負荷、負担をかけずに自己完結できる形が、軟弱ボランティア。それが一番のような気もします。

確かに時間があった5月頃に社会福祉協議会のボランティアツアーに、申し込もうと思ったら数時間で定員がいっぱいになってました。みんな想いは同じなんですね。
それも意外に、軟弱ボランティアツアーみたいな感じでした。

ほとんど移動時間で、現地作業は3時間程度。旅館宿泊、食事、風呂付。
そうじゃなきゃ、やれないんですね。

実体験のお話、興味深いです。ありがとうござます。
暑い時期、ボランティアは少なそうですから、ちょっと考えてみますか。

やっぱり、初めていくなら、個人で行くよりツアーの方が無駄な時間を使わずに済むような気がします。
保険とかの手続き関係も、まとめてやってくれそうだし。

夏のボーナスシーズンで釘がしまっている現在、パチるよりツアーに行って、年末前の釘が開きかけた薄いところを狙って打ちに行くという方が良さそうですね。
パチンコで負けると腹たつし。
パチ屋は涼しいけど高いクーラー代払わないといけなし。

書き込みありがとうございました。
【41】

RE:まつこデラックスサイズ?  評価

みそら (2011年08月04日 01時02分)

療養中さん、こんばんは

私は別に素晴らしいわけでもなんでもないですよ。

被災地に初めて行ったのは震災後1ヶ月以上経ってからです。
風呂無しテント生活で活動するのは耐えられそうになくホテルからの通いでしたし、被災地を見てみたいという興味本位の面も結構強くて、初日はどんな世界なんだろうと興奮していました。

全力で被災地支援に取り組んでいる人とは雲泥の差があります。
日常生活の余力で行き来しているだけですし、現地に泊り込んだ事もありません。
ホテルに泊まって、うまい物食って、風呂に入って現地に行く軟弱ボランティアです。

でも、現地まで行き来するってなかなかに大変ですし、意外と役に立っているのかなって自己満足に浸っています。

出来れば興味本位で現地まで足を運んでみることをお勧めします。
支援の方法に悩んでいるなら、被災地を回れば、外で作業している人がたくさんいますから、冷たい飲み物を差し入れするとか、結構いいと思いますよ。
会話が出来れば具体的な支援方法も見つかるでしょうし。

現地に行けば個人の力の小ささを嫌でも実感させられますので、背伸びしない支援っていう気分になって、動きやすくなると思いますよ。
【40】

RE:まつこデラックスサイズ?  評価

療養中 (2011年08月03日 21時25分)

みそらさん、書き込みありがとうございます。

素晴らしい方が、ここにもいました。
こんなトピを動かしているトピ主ですが、現地までは足を運んでいません。
ある意味、単なる偽善者なのかもしれません。

震災直後、ボランティアに行きたいとは思ったのですが、自己完結できる自信がなかった。
一番初めのレスで、遠いからという書き込みをしましたが、単なる言い訳にすぎません。

もうひとつ、単なる興味本位で現地に行くことになるような気がして考えました。
そんなに甘いものではないような気がして、いざ行ったは良いが、現地で他の人に助けてもらうようなことになっては意味がないような気がしていました。

実際、ボランティア活動をされているという素晴らしい方の現地の実情ですから、参考になります。
ありがとうございました。

確かに被災地の商店の売り上げを圧迫しかねないですが、震災孤児、母子家庭、老人夫婦ですとやっぱり無料の支援物資が必要にならざるを得ないと思います。

難しいところですね。

私もできる範囲でやりたいと思います。
また、是非、活動報告をお願いします。

ありがとうございました。
【39】

RE:まつこデラックスサイズ?  評価

みそら (2011年08月03日 00時43分)

療養中様、はじめまして

私は月に1〜2度被災地に出向いています。

車で片道6時間〜7時間かかるので、1泊2日のスケジュールです。
ガソリン代、高速代、宿泊代で3万5千円ぐらいかかります。
仕事を休む損失を加えるとさらに。

支援をするには実際に現地を往復する手間というのが一番のハードルだと思います。
往復の負担が大きいため、私自身は物資を購入したり用意せず、知り合いに声をかけて集まったものを車に積んでいくだけですが、いつも車に満載になります。
何かしらの支援をしたいけれど、具体的に出来ることがないからありがとうございますと言って提供してくれる方が多いです。
余った食器、服、文具など金をかけないで下さいと頼んで、新品を購入しての物資はやめてくださいと伝えています。

物資や資金の支援ってなかなか難しいんですよ。
何度も通っていてもニーズは頻繁に変わるし、さらに物がただで貰えればいいのかというと、現地はそれほど単純ではないようです。

今後支援をするなら。
家が流された人は生活必需品を全て失ったわけですから、仮設住宅の入居者などに、家具(カラーボックスやスチールラックなど)や食器や衣類はある程度支援が必要だと思います。
それでも、商店が営業を再開している場合は営業妨害にならないように気をつける必要があります。

秋冬物の服を9〜10月ごろに持っていくと喜ばれると思いますよ。
避難所生活のときは服を何着も持つことが出来なかったのですが、仮設住宅に入れば物を所有することが出来ます。
肌着は新品に限りますが、上に着る服はきれいならお古でもいいと思います。

震災直後に届いた冬物の服が市町村の倉庫に山積みになっているとは思いますが、営業妨害の問題もあるので、これらをみんなに配るのは無理な気がします。

今までの経験では、女性の肌着はLサイズに限ります。若い女性は分かりませんが、年配の女性は痩せていてもSサイズは取りません。

服を個人で持っていく場合はサイズ、男女の別、季節が同じもの「Lサイズ、男、秋物」というような区分で紙袋に詰めて、表に書いておくと、現地では取り扱いが楽なようです。
【38】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2011年08月02日 20時14分)

真、風間さん、書き込みありがとうございます。

以前、私もマスコミというくくりで書いた記憶があります。
今ネットで話題の高○さんと、ふか○りょうさんの発言にもみられるように、テレビというメディアは、私たちとは違う世界にいるみたいです。

当然、意図的に番組は作られるのですが、目線の置き方は難しいですよね。
テレビ局の人が各々、目的をもって作っているので、嫌なら観なければいい話ですが、テレビの影響力を考えると、本当に難しいところかもしれません。

そんな普通の風景を流してもニュースにはならない。
ニュースである必要がある。

確かに上から目線で考えずに、同じ目線に立って考える方が自然なのかもしれません。
個人的には、被災者を助けてあげる、というよりも、一緒に前に進む同士のような感じかなとは思います。

震災の特集って減りましたから、尚更、このトピもマイペースで動かしていきたいと思います。

また、思うところあれば、書き込みお願いします。
ありがとうございました。
【37】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

真、風間 (2011年08月01日 17時00分)

昨日(7/31)の夕方、自宅で
テレビ(震災関連)を見てました。

福島のTV局のスタッフと東京の
TV局のスタッフの協同製作の
番組もありました。

それを見ていて感じたのは東京と
福島の局のディレクターの考えは
かなり温度差がある云う事です。

被害にあった福島の局の考え方は
被害者目線、方や東京の局の目線
はなんと云えば良いのか、報道者の
目線に思えました。

報道の仕方にも色々あって、
震災被害者の普段の生活まで
踏み込んで撮った方が良いと
いう東京の意見、方や福島の
意見は被災地で流す番組だから
普段の生活はいらない(嫌と
いう程地元の方は理解してる)
という意見が出たり。

東京では日常では問題なく行われる
事でも、被災地では非常識に取られ
兼ねない事もあると番組で知りました。

以前自衛隊が救助活動で展開してる中
映画監督が取材に行った画像を見ました
が、隊員は昼食はトラックの中で食事を
採っていましたね。なぜかと聞いたら
被災地の方々の心情を考えるとこうせざる
を得ないと云うのです。

自衛隊は装備を持って行って暖かい
食事等問題無く採れますが、被災地の
方はそんな状況ではないのでと云うのです。
それぞれ一理在るなと妙に納得してしまい
ましたが。


今回の事では改めて目線の位置の置き方
について難しいと感じました。

全ての方が目線を変えて考えてもらえば
状況は少しは変わるのでしょうか?

恥ずかしいですが、震災直後ニュースの映像
を見て一時期涙を流していました、昨日の番組を
見て不覚にも涙を流していました。
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  【5】  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら