| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 406件の投稿があります。
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【86】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年03月02日 04時36分)


【85】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年02月18日 07時55分)

このトピは、来月の末頃をもって、落とそうと思います。
今まで、書き込み頂きました方々、本当にありがとうございました。
そして、読んで頂いた方々、実際、被災地へ足を運ばれた方々、支援物資を送られた方々、ありがとうございます。


3.11に落とすのではないのか。
と思われる方もいるかもしれませんが、実際、現地の方の気持ちを考えると、そういった行為はできなくなると思います。
知らずに静かに落とします。

復興にかかわっている方々の気持ちは、よくわかるのですが、どうも被災者から離れていくようなイベント等が散見され、善意なのだろうが、私には疑問がたくさん浮かんできます。

批判では無いのですが、確かに、そういったイベントも必要だとは思うのですが、実際に被災していない私が想像しても、そのイベントでの収益は?運営した任意団体の支援金として活用されるというコメントが多く、なんだか被災者をクイモノニしているような感覚を覚えます。


なんだか、世の中を擦れた見方でしか見ることができなくなってしまいました。

それでは、このトピが落ちる日まで、しばらくの間、お付き合いください。
【84】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年02月11日 11時49分)

もうすぐ震災から1年。

私も、遅すぎましたが現地に行ってきました。
でも、正直、県外ボランティアは要らないという言葉をよく聞いていたので、いくのを躊躇しましたが、結果、行ってよかったです。
私自身の自己満足ですが。

某民放も撮影していました。
おそらく3.11で特番か何かあるのでしょうか。

でも、最近思ったことは。
絆、がんばろう日本、負けないぞ○○。

「被災者以外の人が考えたコピー?」

被災者が考えたのだろうか。
いちゃもんをつけるわけではないが。


すごい残酷な言葉、コピーだと思う。
笑顔で笑いながら、人を殴っているような感覚さえ覚える。



キャッチフレーズを考えた人は、まさか、東京で机の上で、映像、ニュースだけを見て作ったわけではないと思うが、もし、現実を目の当たりにして作ったとしたなら・・・。

とうてい、そんなフレーズが浮かんでも採用はしない。
と思う。

勝手な意見だか、私はそう思う。


復興庁、発足。
でも本庁は東京なんや。

そこは、東北に置いてみようや。
と思う。
遠く離れた東京で?
一体、何ができるのか。

私には、温度差がものすごく感じらる、今日、この頃。
このトピをのぞいてここまで読んでしまった、あなたはきっと、まだまだ、震災を風化させないようにしている人だと、思う。
【83】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年02月06日 00時24分)

こんなトピをたてているけど、はじめて現地にいきました。
と言っても、ほんの一部しか行かなかったけど。

時間的制約の中、都合で複数の地域に足を運べればいいかと思っていたのですが。
別に1箇所でもいいかとも思っていました。

観光に行くわけでもないし、時間をボラに使おうと思っていた。

ボランティア減少という統計をみて、ならば自分がという思いで行きました。
でも、行ってみてボラ減少もなんとなくうなずけた。

ボラでできる限界を超えている場合が多い。
でも、ボラが必要な部分もあるのだが、ニーズがおかしいかも。

ミスマッチが起こっている。
本当はボランティアは必要だと思います。

何かがおかしい、と思う。

あんまり具体的に書いてしまうと、ますますボラ減少するので、書きませんが。

まずは、皆さん暖かくなったら行ってみましょう。
ボラ観光でいいのではないでしょうか。

ボランティアを少しやって、あとは、温泉入って帰る。
でいいと思います。
被災者のためにと思っても、実際、被災していない人では、悲しみや苦しみはわからない。
私は、被災された方には会う資格がないと思った。
わかろうとしても、それはうわべだけ。

現地を見ないとはじまりません。
私も現地に行って、このトピは落として、タイトルを変えて提案してみようかと思うようになりました。

このタイトルは間違っていたかもしれないと、思いました。
このタイトルに疑問や違和感をもっている方もいたとは思います。
実際は、私の想像をはるかに超えていた。

現地は、刻々と変化しています。
風化させないために、劣化させないために。

いろいろ考えていきたいと思います。
【82】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年02月02日 08時58分)

被災地でボラ活動してました。

電源保存のため、更新だけでした。
【81】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年01月31日 00時54分)

あたり
【80】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年01月27日 16時23分)

777
【79】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年01月24日 16時23分)

776
【78】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年01月20日 19時16分)

77
【77】

RE:震災復興のために支援物資を送る。  評価

療養中 (2012年01月12日 21時31分)

@
<  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら