| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【209】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様

北R単1G7白21連 (2007年05月25日 18時42分)
こんにちは、みなさん。えっ〜と・・・どのレス対してレスしたらいいのか分からなかったので、もりーゆoさんのレスで・・・。

もりーゆoさん

横の意味、解られたみたいですね。でもあまり意味をなさないものと私的には思ってますので無視してもいいと思います。単純に、最初から連荘する回数を見越しての期待値ですから。継続抽選も独立試行で抽選されてますので、「続いた」「終わった」と一喜一憂しながら打っていたんでいいと思います。

一刀流断侍さん

お久しぶりです。またの機会にでも潰してしまった内容を書いてくださいね。

パチ坊ちゃんさん

はじめまして。
>>大当たり確率で言うなら、1/300と20/6000では・・・。
1/315と10/3150というような置き換えの方が分かり易いと思いますよ。偏りに関してはパチ坊ちゃんさんと同じ考えです。

確率の話を切りだした当事者として、今更ながら何を言えばいいのか迷ってるんですが・・・。

確率・・・いや数値の話をする上、現実的には・・・。と、対比されるのは解るんですよ。ただ、捉え方としては、絶対値を100と0にしたとして、限りなく100に近いけど100ではない。限りなく0に近いけども0ではない。という前提でないと話が前に進まないと思います。


パチンコの確率・・・1/315が解るだけで試行回数、確度、範囲の3つの内2つを決めれば残る1つを計算できるんですよね。(式はもう忘れました。歳とともに脳細胞が・・・。)
で、これを表として表すこともできます。±1%以内の誤差で確率通りに収まるのに必要な回転数は?とかも出せます。
で、この結果に対しても絶対的な数値では表せれなかったと記憶してます。確か範囲として答えをだしてたと・・・。確率の収束を求める見方としては、試行回数????回の時95%確度で確率値の誤差が±1%に収まると言った感じでしょうか。
95%の確率で±1%で収束するが、残り5%はそれに限らないと・・・。
結局、95%の範囲に入るか、入れないかという結果は神のみぞ知る。・・・という認識で自分は確率(数値)と向き合ってますから、ヒキ・ツキなど運という不確定な要素を軽視することはしてません。ですから確率に対し、個々の結果はマチマチという考え方をしています。

長々と判りづらい文章で申し訳ありません。

■ 239件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【215】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

一刀流断侍 (2007年05月28日 00時38分) ID:GmVvKsRe

下からの続きです。

>1/100で1/450なので確率は収束されるから次回の当たりは早く来る。・・・完全確率のパチンコを全く理解してない証拠です。
>確率は収束されません。

確率は収束されません、と言う考え方は私も同じです。
ただ・・・、当選までの試行回数は、元々の確率からの出現率によって制限されていることを忘れないで下さい。
同じ100回当たらずと言う結果が出たとしても、元々の抽選確率が1/10か1/100か1/1000かで意味が全然違ってきます。
北R単1G7白21連さんは、出現率を考慮されていますでしょうか?

別の例を挙げます。

北R単1G7白21連さんが例に挙げたコイントス。確率が1/2とするのですよね。
1回目に表が出たとします。この地点の出現率は、表1/1=1、裏0/1=0、になりますね。
2回目をするとして、表、裏どちらも出現率は1/2ですよね。 もし収束しないとするなら、裏が出てはいけないと言うことになります。
もし、試行回数を増やしても、1回も裏が出なければ、表1/1=1、裏0/1=0、の結果に永久になり収束しないからです。
でも、実際に永久に表が出続ける事はありえませんよね。これが、元々の抽選確率に制限されていると言うことです。

試行中に、表が10回以上連続してしまい、1/2の結果にはとてもならない、と思えるような現象が発生することもあるでしょうが、
1/2なら、逆に裏が10回以上連続する事を証明した事にもなりますよね。
実際は、表が10回以上出たから、すぐ裏が10回以上出るものでは無いですけどね。常に、抽選確率の制限を受けている訳ですから。(苦笑)
収束と言うよりも、試行結果を重ねる事により、ランダムな結果が元々の確率付近に平均化されていく。と言う方が正しいのでしょうか?
【214】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

一刀流断侍 (2007年05月28日 00時37分) ID:GmVvKsRe

皆さん、こんばんは。消したつもりが、まだ残ってたので一応カキコしました。
ちょっと古いので、内容が前後してるかもしれませんが、その辺りはお目こぼしを。(笑)
長文もお目こぼしを。(爆)

パチ坊ちゃんさん

>長文ばかりで見辛くて、確率うんぬんは飛ばして見てみたつもりですが、・・・

主犯は私だと思います。スイマセン。いろいろ考えながら書いていると、つい長文に・・・。
興味が無ければ、読み飛ばして下さい。暇なら、頭の体操ぐらいの感覚で・・・。(笑)

北R単1G7白21連さん

>完全確率から言って考え方が違ってますよ。

う〜ん、どうかな〜?私は、北R単1G7白21連さんの言ってる事も分かっているんですよ。やっぱり考え方の違いだと思うのですが。
北R単1G7白21連さんの言う完全確率は、1/6の確率で試行を行った時、それに当選するまでの〜、と言う定義ですよね。
つまり、1/6だからと言って6回試行すれば1回必ず出る訳では無いと言うことだと思います。(違うかな・・・?)

私の言ってる確率の結論値1/6は、1回の当選を結果とした確率では無いんです。

1/6の確率で抽選を行い、当選するまでの試行回数を、仮に独立試行と名付けます。
ランダムで抽選されているので、1/6の確率で抽選をしても、6回に1回当たる訳ではありません。
これは、北R単1G7白21連さんの言う完全確率になりますね。パチンコの抽選方式も同じですので、問題ないと思います。

1回目の独立試行が12回だとします。2回目は2回、そしてさらに独立試行を、3回、4回・・・と繰り返していきます。
その後、ある程度の独立試行を行った後で、その総試行回数を独立試行回数(当選回数)で割ると、最終的に1/6になると言うことです。
以前のレスでも少しカキコしましたが、ランダムでも一定でも試行回数を増やしていけば、抽選方式に関係なく、あらかじめ設定された数値にひたすら近づくだけなのです。
ですので、1/6は結論値であるとカキコしたのです。

以前のレスで、1/6が0/42にと言う書き方をしたので、勘違いをさせてしまったのかもしれませんね。スイマセン。m(_ _)m
1/6なので、出現率0.05%の嵌まりに遭った。と書けばよかったのかも?

スイマセン。やっぱり長文で二つに分けました。(汗)
【212】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

もりーゆo (2007年05月27日 15時56分)

北R単1G7白21連さん

>>横の意味、解られたみたいですね。でもあまり意味をなさないものと私的には思ってますので無視してもいいと思います。

個人的には、「全く意味を成さない」と考えているので、それを持ち出して居ることが理解できていませんでした。
その意味では自分の理解力不足です。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら