| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |

機種別掲示板

過去ログ検索 「CR牙狼 魔戒ノ花XX」

記事番号【4846722】が含まれるスレッド

当りの仕組み 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 10:47  #4846722
サンセイR&Dに聞いてみました

    質問文

こんにちは、CRガロが好きで打っているのですが、
実際はどうなんだろうと疑問があり質問させて頂きました

機種はCRガロ魔界の花XX

(1) へそやアタッカーに入った時点で全て(当り、はずれ、確変、通常、演出)
が、決まるのでしょうか?
  当りの流れを知りたいです

(2) 通常時に当りが2つあった場合、1つ目が、STだとすると、2つ目の当り
は、ST中右打ちしないで
  消化すると、確変じゃない場合がありますか?

(3) ST中に入った161回転以降の当り保留は、通常画面に戻ると、100%確
変?確変か通常の抽選?

お忙しいとは思いますが回答宜しくお願いします
いつも弊社パチンコ機をご贔屓いただきましてありがとうございます。

   回答文

お問い合わせの件ですが、機種に限らず、パチンコでは、ヘソまたはアタッカーに入
賞した時に乱数を取得します。
乱数を取得した保留を消化する時の状態(通常/確変)によって、通常か確変かそれ
ぞれの大当りテーブルを参照し、
大当りが決定致します。

ご質問の3件は、本質的には同じ質問なので、上記の説明でおわかりになるかと思い
ます。

よろしくお願いします。

Sansei R&D WEB管理者

-----Original Message-----
From: 
Sent: Tuesday, November 29, 2016 11:09 PM
To:
Subject: 当りの抽選の仕組みについて

サンセイR&Dのメールアドレス部分は削除しないと投稿出来ないみたいなので消しています

  1. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 10:50 評価 #4846723

    スタートチャッカーに入った時に当りが決まり
    消化時に確変か通常か決るんですね〜
    私も含め、スッキリした方多いんじゃないですか?
  2. 逆エン さん 2016/11/30 水曜日 11:01 評価 #4846728

    んじゃ逆エンや確定保留はどうやって説明つくの?
    消化時に確変か通常か決まる?
    逆エンは確変確定やなかった?
  3. 京角 さん 2016/11/30 水曜日 11:06 評価 #4846730

    北斗2000さん
    違いますよ。
    もう一度回答文をよく読んでみてください。
  4. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 11:07 評価 #4846731

    逆エンさんそうですよね
    聞いてみます
  5. おーーぃ さん 2016/11/30 水曜日 11:09 評価 #4846733

    主様。誤解されてますよ。

    まずヘソ(電チュ)を通った瞬間に乱数を取得するんです。
    (乱数とは約60000個ある振分番号の事です)

    そして消化する際に、その番号に対応した判定をするんです。
    (15324番なら当たり。07762番なら外れetc)

    そして通常時なら約1/400(約150/60000)が当たり、確変時なら約1/110(約550/60000)が当たりです。

    上記の数字にあてた場合、確変テーブルになったら、通常テーブルに400個の当たり番号がプラスされると思ってください。
    もちろん逆に確変テーブルから通常テーブルに降格された場合には400個減ります。

    だから通常時にはハズレだった番号が、当たりになったり。
    確変時には当たりだった番号が、ハズレになったりするのです。

    基本的にパチンコは牙狼に限らずほぼ全ての機種がこうなってます。

    おわかり頂けましたでしょうか?
  6. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 11:10 評価 #4846734

    京角さんどこでしょうか?
  7. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 11:15 評価 #4846735

    おぉーいさん、乱数を取得する時に当り乱数を引き、消化時に、確変か通常を振り分けるんでしょ

    だから、メーカーは、

    通常か確変かそれ
    ぞれの大当りテーブルを参照し、
    大当りが決定致します。

    はずれは書いてないでしょ
  8. ガンタンク2 さん 2016/11/30 水曜日 11:27 評価 #4846741

    まるっきり理解して無いやんけ!
    ワロタ!?
  9. はやさ さん 2016/11/30 水曜日 11:54 評価 #4846750

    確変か通常か状態によってって言ってんでしょ。
    誰が消化時にって言ってんの?
    主バカじゃね?頭わる
    〇ねばいいのに
  10. 京角 さん 2016/11/30 水曜日 12:06 評価 #4846754

    回答文では

    入賞時にどうすると書いてますか?
    乱数を取得すると書いてます。
    (大当たりが決定するとは書いてません)

    保留消化時にどうすると書いてますか?
    大当たりが決定しますと書いてます。

    入賞時の乱数が大当たりかどうかは保留消化時に確変か通常かで変わるということです。
  11. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 12:09 評価 #4846755

    よく読んで、保留を消化する時の状態って書いてるよね

    例えば、

    通常状態、5の当り乱数を取得

    通常時、確変は1、3、7が確変なので、5を消化時、は通常当り

    確変時は、5の当りが全ての当りが、確変当りなので消化時確変
  12. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 12:11 評価 #4846756

    京角さん、では

    保留内に当り確定の保留はどうなります
    説明よろしく
  13. ヘタレプログラマ さん 2016/11/30 水曜日 12:11 評価 #4846757

    >北斗2000 さん

    ご自身でも引用されていますが、
    乱数を取得した保留を「消化する時」の状態(通常/確変)によって、通常か確変かそれ
    ぞれの大当りテーブルを参照し、
    「大当りが決定致します。」

    メーカーさんの回答でも「消化時に大当たりが決定する。」となっていますよ。

    多分、乱数について誤解があると思うのですが、乱数とは「番号を書いた紙」と考えてください。
    大当たりテーブルは、「0〜10の内0が当たり」と書かれた表です。

    その上で、仕組みを説明すると以下の流れになります。

    1、くじ箱の中から紙を引く
    2、大当たり表を見て、その紙が当たっているかどうか確認する。
    3、当たっていれば賞品を獲得する。

    この流れになりますが、1の時点で引いた紙の変更は出来ないので、
    既に2〜3の流れが決定していると言う意味では、「1のタイミングで大当たりが決定」と言うのもある意味間違いではありません。
    ですが、実際は「2のタイミングで大当たりが決定している。」と言うのが正確な決定タイミングになります。

    正確なタイミングの把握が必要な理由として、メーカーさんの返信にも記載がありますが、
    「消化する時の状態(通常/確変)によって、通常か確変かそれぞれの大当りテーブルを参照」
    と言うように、どのタイミングでどういった処理がなされ、どのテーブルで判定を行うのか、と言った部分が
    不明瞭になってしまうので、皆さん口を揃えて「消化時の判定」と仰っています。

    この辺りを理解されている上で「入賞時に決定する」と言われるのであれば問題ないかと思います。

    長々と失礼致しました。
  14. ガンタンク2 さん 2016/11/30 水曜日 12:19 評価 #4846761

    根本的に読解力が無いね
    せっかく優しい方達が教えてくれてるのにゆとりなのか?
  15. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 12:24 評価 #4846766

    ヘタレプログラマ さん、そこなんですよ

    3 当たっていれば賞品を獲得する。

    では、保留内でレインボーが当りとすると、最終は、はずれも、ありなのか?が疑問です
  16. ヘタレプログラマ さん 2016/11/30 水曜日 12:25 評価 #4846767

    連投すいません、確定保留の存在についてです。

    規程の話になってしまうんですが、そもそも規程上「保留消化前に大当たりの告知をしてはいけない」
    と言う風に記載されています。

    実際確定保留があるじゃん、と感じますが、「規程上」はアウトです。
    ではなぜ「確定とされる保留や先読み演出」があるのかと言えば、自身の予想になりますが、
    かなり噛み砕いて言えば、「乱数自体を使っておらず、付加情報を元に出している、且つメーカーからは「確定」と言う情報を出していない為無理矢理通している」
    と言う感じでは無いかと思います。

    これに関しては、規程を確認した上で、プログラムの中身がわからないとはっきりした答えは出ません。

    あと、ぶっちゃけ規程で「抽選は保留消化時です」と明記されています。
  17. 京角 さん 2016/11/30 水曜日 12:30 評価 #4846772

    北斗2000さん
    逆エン、虹GARO保留について。
    実際の大当たり判定は消化時ですが、保留消化前に大当たりかどうかの先読みは行われます。
    先読みで通常時でも確変時でも大当たりの乱数であれば確定演出を出しているものと思われます。
    逆エンは通常時でも確変時でも16Rラッシュの乱数の時に出していると思われます。
  18. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 12:33 評価 #4846776

    ヘタレプログラマ さん 
    ありがとうございました
    裏事情があるんですね

    大工の源さんやモンスターハウスの時は色々闇の噂が、絶えませんでした
  19. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 12:38 評価 #4846778

    京角さん、そうですね
    ワンセット3回機種以降、規制がかかり、先読み、連続保留演出禁止になりましたよね
    あの頃も確変は連続5回まで規制で全然出なかったのを思い出します
    ありがとうございました
  20. 京角 さん 2016/11/30 水曜日 12:51 評価 #4846784

    すみません、私の確定保留の説はあくまで予想です。
    ヘタレプログラマさんの意見を否定するものではありません。

    北斗2000さん
    抽選の仕組みが理解いただけましたか?

    先読みの規制の件ですが、数年前に先読み演出の規制緩和を申し入れにいったところ、え?誰も規制していないよ、あんたらが自主規制してたんでしょって回答があり復活したそうです。
    確定保留はメーカーとしては100%当たりを保証するなんてどこにも書いてませんよってことで規制に引っかからないんだと思います。
  21. 北斗2000 さん 2016/11/30 水曜日 13:01 評価 #4846789

    京角 さん 規制って自主規制だったんですね
    今の台は、メーカーも曖昧表現ですよね

    逆エンさんの問はメーカーは、回答しないかもしれないですね
  22. ランドルフ さん 2016/11/30 水曜日 16:02 評価 #4846840

    みんな熱いなぁ
    全く間違った当たりの仕組みでこんなに盛り上がっちゃって。
    以前にも話しかけたけど、抽選なんてしてないんだよ。
  23. 華暖 さん 2016/11/30 水曜日 23:25 評価 #4847015

    よくわかんないけど、保留はただの射幸心を煽る演出で、玉が入った時に全てが決まってるのでは?

    無知で申し訳ないですが
  24. ラソドルフ さん 2016/11/30 水曜日 23:26 評価 #4847016

    22の人は、皆さんの注目を浴びたいだけの俺の弟です。
    どうか皆さん!どうか皆さん!
    全員で盛大にシカトしてくださいませ。
    くれぐれもコメントしないでください。
  25. マイード さん 2016/11/30 水曜日 23:34 評価 #4847022

    >北斗2000さん

    ちょっと前にいろいろとやりとりをさせてもらって、しつこいと思われるかもしれませんが、もう一度チャッカー入賞時に当たりが決まっているという先入観を一度捨てて2,3ページ前の私や他の方の書き込みをじっくり読んでみて下さい。

    その上でメーカーからの回答を良く読むと、ちゃんと消化時に当たりかどうかの判定がされていると答えてるのが分かると思います。

    (通常時、確変時)と(通常当たり、確変当たり)この辺りの解釈が誤解されてる原因のような気がします。


    >乱数を取得した保留を【消化する時の状態(通常/確変)】によって、通常か確変かそれぞれの大当たりテーブルを参照し、【大当たりが決定します。】

    この回答での通常、確変というのは通常状態、確変状態って意味です。
    通常当たり、確変当たりと解釈してしまうと間違った解釈になってしまいます。

    それとプレミア保留が消化前に現れるのはなぜ?という疑問についても前のスレで回答してますよ。
  26. 大滝 さん 2016/11/30 水曜日 23:41 評価 #4847027

    こんばんは。 

    主様はメーカーに抽選の仕組みを聞かれ、メーカーは正しい回答をしていますが
    主様は、スッキリ納得できているのでしょうか??↓でも皆さんとても親切な回答でしたよ。

    入賞時に乱数取得、この取得乱数はいかなる事情によっても不変です。
    従って抽選は乱数取得時ですよ。↓でFAUST さんが「実質の抽選」と書いてましたが、うまい表現ですね。

    この取得乱数の当否判定や振り分けは、参照テーブル(カウンター)によって
    変化するので消化時に状況に応じた判定がされる。と回答はなりますね。
    従って消化時に抽選と言う不合理な言葉をよく聞きますが、

    確認ですが、抽選とは入賞時での乱数取得で消化時に判定です。
    これはヘソ、電チュー、通常か確変か等より、状況が変化するからです。
    これを参照テーブルと言うだけです。

    だから消化時判定としか言いようがないんですね。

    16のヘタレプログラマ さん こんばんは。相変わらずスマートな分かり易い文面ですね。

    この件ですが先読み当初から乱数値ではなく、特殊な情報処理と言う考え方がありました。

    しかしながら近年、確定保留、確定音や保留内確定等を
    勘案すると確定を出しておきながら判定は消化時と言う考え方はちょっときつくないですかね。

    入賞時に何がしかの信号を判定しているとしか考えられません。
    あるいは保留連については出玉獲得中や終了時に保留のみ判定とか???

    いづれにしても、確定を含めた先読みは演出としてのサブ基盤ですが
    この先読み演出は乱数取得時の何がしかの信号がなくして、確定は出せないと思うのですが?

    どの板でも結構ま話題にはなってるんですが、確証的な回答が未だに得られてないんです。

    まあ勝敗には無関係出し、小難しい話題だとは思ってます。

    あっ主様・・・深入り本当に失礼しました。
  27. 大滝 さん 2016/12/01 木曜日 00:07 評価 #4847043

    あれれ・・・マイード さん お疲れ様です。

    折角、マイード さん が分かり易い回答をしてくださってるのに
    私の文面は、一部混乱をきたす可能性があるので若干の訂正を

    > ×抽選は乱数取得時ですよ

    厳密には間違ってないですが、抽選と言う用語は不適切かも
    私の言いたかった事は乱数の取得が本来の抽選なのですが
    結果的には取得時の乱数は不変でも抽選はしていないので誤解を招きますね。

    単純に入賞時に乱数取得と置き換えてください。

    m(__)mなさい。
  28. たっかー さん 2016/12/01 木曜日 00:11 評価 #4847046

    趣味打ち程度ですが。
    ST開始時1回転ヘソ消化、ST転落結構あるでしょ。

    161回転後、電チュウ頑張って+1回転取ってガロパト5回、100%ST突入。
    電チュウは、いつでも100%ST。

    なにを、今更ごちゃごちゃ言ってるんですか?

    だから私は、ST中デモ出ししません、1度ヘソ転落くらってます。
    逆にST終了後166回転ガロパト成功も有ります、最後の追加1回転での当たりは嬉しいですね。
  29. ヘタレプログラマ さん 2016/12/01 木曜日 00:39 評価 #4847053

    すいません、蛇足とは思いつつ、いくつか自分宛てのレスがありましたので、ご容赦下さい。

    >北斗2000 さん
    疑問点等の解決の手助けになれていれば幸いです。

    自分としては、裏事情と言うか、演出を多彩にする為にメーカーが無理矢理解釈を広げていると言う風に感じています。
    源さん等の闇の噂と言うのは、自分は聞いた事が無い(まだパチ暦10年そこそこ)ので、詳細はわかりませんが、
    昔の台ではバグや裏物があったと言うのは聞いた事が有ります。
    バグと裏物に関してはまた別の話になってしまうので、この辺りで閉めさせて頂ければと思います。

    >京角 さん
    フォローありがとうございます。

    自身の回答も、予想が多分に入っている為、京角 さんの意見を否定するつもりは全く無いです。
    寧ろ、中身が分からない以上、色々な意見を出し合い、主様が納得出来る回答を得られればいいかと思いますので、
    これに関しては色んな意見が出るのは良い事だと思います。
  30. ヘタレプログラマ さん 2016/12/01 木曜日 00:39 評価 #4847054

    >大滝 さん
    以前のスレからお世話になります。

    ちょっと込み入った話になってしまうのですが、解釈基準の中で
    「遊技球が図柄表示装置の作動に係る入賞等をした時、当否判定作業は、当該入賞等に
    よる内部抽せんが行われていない段階(図柄変動権記憶装置に記憶されている段階)
    では厳に行ってはならない。
    また、記憶されている基本乱数値に係るいかなる情報についても、当該記憶に係る当
    否判定作業が行われる以前に他の基板へ送信してはならない。」
    と言うように記載されています。

    この事から、「少なくとも乱数値自体」においての判定は行っていないだろう と言うのを前提に考えてしまいます。
    実際に確定保留があるのは周知なので、これについては「何かしらの解釈を広げて通している」と考えているので、例えば、
    「当否判定に使っているのは領域Aに格納された乱数値、演出用には領域B(値はAと同じ物)に格納されている物を使うため問題無い」
    と言った解釈や
    「当否判定は乱数値を使って行う、その際付加される演出の秒数やフラグについては当否判定で使用しないため、サブ基板へ送信する」
    と言った形で行っていると思われます。

    又、自分は入賞時に様々な情報が付加されると重いっているのですが、それについては、
    牙狼桃幻:「秒数を事前に告知する事が出来る」
    バトルスペック:「保変有りの状態では確変落ちする事が無い(消化前の入賞保留が通常では無い事を示唆)」
    と言った前例から、「入賞時に取得した乱数値を元に、メイン基板でテーブルを参照し、情報を付加する」
    と言った作業があるだろうと予想しているためです。

    なので、自分はあくまで「当否判定で使われるであろう乱数値」においては判定する事は出来ないが、
    それ以外の情報(領域Bや時間情報)等で行っているだろう。 と言う考えです。
    仮に「領域B」の考え方で大丈夫であれば、実質的には「乱数値を消化前に当否判定している」と考えても大丈夫だと思います。

    長々と失礼致しました。
  31. ヘタレプログラマ さん 2016/12/01 木曜日 00:42 評価 #4847055

    更に連投失礼します。
    酷い誤字があったので、修正させて下さい・・・

    ×自分は入賞時に様々な情報が付加されると重いっているのですが
    ○自分は入賞時に様々な情報が付加されると思っているのですが

    失礼しました・・・orz
  32. たっかー さん 2016/12/01 木曜日 01:53 評価 #4847079

    過去スレ見ました。
    皆さん、詳しくご存知ですね。
    スレ主さんの質問の2、3はヘソ転落有り、電チュウはST確定で良いとおもうのですが。
    1、は他機種になるのですが、ヤマトオンリーワンでは確変突入後のヘソ保留は振り分け無しの100%確変当たりになります、これが消化時の状態で抽選の解りやすい機種だと思います。
    ヘソ転落無しは、良心的ですね。
    余談ですが、タイガーマスクはヘソ転落有ります。
  33. 大滝 さん 2016/12/01 木曜日 08:09 評価 #4847128

    おはようございます。

    >ヘタレプログラマ さん お手数取らせました。歴10年でこの回答は普通はできません!(^^)!
    予想以上の回答です。内規の解釈も良く理解できました。

    私は入賞時にメインの取得乱数の数値に応じてサブが演出を決定。
    これは厳密には消化時判定(状況に応じて当否は変化)でも
    何某かの数値データを基にサブが演出決定してるものと思ってました。

    これはある意味判定ではないかと。但し強保留や先読み手前で当たると
    判別テーブルの状況が変わる為・・・・演出リセットが起こり
    演出も消化時に再選択・・・・・と思ってたんですよ。

    でも厳密では内規が正しいですが、サブは何かを判断してるので
    これは、ある意味何がしかの判定と言えるのではないかとの疑問でした。

    凄く、参考にさせていただきましたよ。いつもいつも疑問にご回答いただき感謝です。

    主様・・・・少々脱線してしまい大変失礼しました。
  34. カントリーマァム さん 2016/12/01 木曜日 11:14 評価 #4847186

    気が付けばスレ主いない事に草ww

    正直知識をつける事は
    かなりいい事だと思いますが
    皆さまの解りやすい解説に対して
    お礼も何もないのは失礼すぎだろ
  35. FAUST さん 2016/12/01 木曜日 11:19 評価 #4847189

    お邪魔します。
    あくまで私見であると言う前提で述べさせて下さい。

    既出ではありますが、当否に関わるフローは各条文などを勘案するに、
    『入賞時乱数の値を取得』→『消化時判定』これで間違いはないと思われます。

    では何故確定保留・・・に限らず青保留や赤保留、図柄同色停止などあらゆる先読みが可能なのか?
    これは当否を司る『基本乱数値』の取得と同時に『図柄乱数値』というもう一つの値を取得する事によって可能となっています。

    ヘタレプログラマさんの仰る通り、消化前に他基板へ『基本乱数値』の情報を送る事は出来ません。
    しかし裏を返せば『基本乱数値』以外の情報を送る事は可能であると読み解く事も出来ます。

    『図柄乱数値』を予め演出基板へ送信し、それに沿った先読み演出を当否結果と整合性が取れる様に演出基板側が表示する事で先読みは成り立っていると思われます。


    一応、私が参考にしたソースを提示します。
    (0044以降の記載を参考にしています)

    私もメーカーの開発者やプログラマーではないので、見当違いな内容や解釈、ソースの信憑性不足の部分があれば平にご容赦願います。

    【参考】
    ttp://astamuse.com/ja/published/JP/No/2015019950
  36. 京角 さん 2016/12/01 木曜日 13:53 評価 #4847243

    なるほど
    直接基本乱数値を渡せないなら、間接的に図柄乱数値を渡せばいいじゃないって感じですね。
    現金がダメなら特殊景品を・・・みたいな。
    まさにパチンコらしくて面白いですね。
  37. 北斗2000 さん 2016/12/01 木曜日 14:39 評価 #4847253

    逆エン さん,すいません1日待ってみましたが、メーカーからの回答はありませんでした、最初の質問の時には、1時間も経たないうちに回答頂けたのですが、FAUST さん の見解かなと思います

    マイード さん, 必ずコメントしてくださると思っていました

     京角 さん, おーーぃ さん,ヘタレプログラマ さん,  大滝 さ,んたっかー さん,FAUST さん

    ありがとうございました、この方々は、パチンコにのめり込まずに楽しんでるだなーと思いました

    ずっとパチンコを打ってて今更と思いますが、疑問視したのは、パチスロを打ち出してからで、パチスロの場合はレバーオンで全てが決まり、パチンコは、チャッカーで決まると書かれていたのが、頭中にずっと残っていまして、この機会にスレを立てさせていただきました

    詳しく説明して頂いた方々には本当に感謝いたしております

    スレ主がいないとか、理解して無いとか、書かれていますが、スレは昨日の朝で、私自身会社経営上多忙で、一日に一回ぐらいしか書けませんでした(昨日は出来るだけレスしましたが)だったら、スレ立てるなと言う書き込みもされそうですが・・・
    理解も自分が疑問な事はとことん知りたくなる性格なので、お許しください
  38. デビンデビン さん 2016/12/01 木曜日 14:43 評価 #4847254

    皆さん!!!難しい考え方しなくて、もっと単純ですよ(^^;)
    回答が遠まわしになっているので皆さん勘繰ってますが
    チャッカーを通った瞬間に「ハズレ」か「ST当たり」か「時短当たり」のクジを引いてるだけです。

    >通常か確変かそれぞれの大当りテーブルを参照し、大当りが決定致します。

    ↑これは、もうとっくにその3つのどれかは決まっていることが前提で、
    該当の保留が「表面上、ハズレか当たりかを示す」というだけのお話です。

    だから結果に合わせて先読みも発生しています。
    そんなに複雑ではないですよ本当に(笑)
  39. アホすぎる さん 2016/12/01 木曜日 22:06 評価 #4847370

    ↑のやつ。
    今まで散々、厳密に言えば入賞時には当たり外れが決まってないと皆が説明してるのに何をどう読めばそうなるんだ?
    もうちょい読解力つけろな
  40. 大滝 さん 2016/12/01 木曜日 23:41 評価 #4847435

    こんばんは。

    ○主様へ

    一部・・・・嫌な思いもしたかもしれませんが、私は主様が今回のスレを立てていただいて
    自分の中の謎が一つ解決しました。お疲れ様でした。そしてありがとうございます。

    ヘタレプログラマ さんFAUST さんはじめ、この板には優しく解説して下さる方々も
    結構いらっしゃいます。私には到底無理ですが演出に詳しい方々も

    だから気にすることはないです。私は感謝してますよ。これまで内規の説明は何度も
    確認はしていましたが、先読み確定演出の反映が気にはなってたんですが
    今はスッキリしてます。FAUST さんも 毎度ありがとうございます。

    ↑笑わせていただきました・・・そうですよね。さんざん入賞した状態ではなく
    消化する状態の話をしてきて、これですからね。ナイスなケチのつけたですよ。

    とにかく主様・・・お疲れ様でした。

     
  41. 怖くなってきた さん 2016/12/02 金曜日 02:55 評価 #4847496

    ここの人たち、保留を消化しながら当たりの判定してるなんて決め込んじゃってる。。
    そして信じ込んでる。。怖

    こりゃひどいスレだわ。
  42. FAUST さん 2016/12/02 金曜日 10:31 評価 #4847553

    >京角 さん
    蛇足とは思いますが追記させて下さい。

    今回の先読みの件は、簡単に言ってしまうと建前論ではなく方法論なのでは?と言う事です。

    抽象的な表現で恐縮ですが、事実上の違法行為を建前に則る事で合法とすると言う事ではなく、元々合法な事ではあるが、他との兼ね合いで不都合が生じるが故に別の方法を取った・・・と言った所でしょうか。

    私の書き方ではメーカーが我を通す為に恣意的な解釈している様にも見えてしまいますね。



    >大滝 さん 
    ご無沙汰しております。
    いつもフォローして頂きありがとうございます。
    また意見交換させて頂く機会がありましたらよろしくお願いします。



    皆様が真摯に議論したこのスレを、下らないチャチャで締めとなるのが不本意だったのでご挨拶を兼ねて書き込みさせて頂きました。

    私にとっては大変有意義なスレでした。
    お邪魔しました。
  43. 京角 さん 2016/12/02 金曜日 12:29 評価 #4847585

    大変失礼しました。
    茶化そうという悪意はなかったのですが、下らないチャチャになってますね。
    今後は気を付けます。
    ありがとうございました。
  44. FAUST さん 2016/12/02 金曜日 12:36 評価 #4847587

    京角 さん

    失礼しました。
    チャチャと言うのは京角 さんの発言に対してではないです。

    私にとってはひどいスレではなく大変有意義なスレでした。
    後はご想像にお任せします。
  45. デビンデビン さん 2016/12/04 日曜日 04:23 評価 #4848273

    FAUST さん
    根拠のないご自身の勝手な解釈でいかにももっともそうに語り有意義だとは
    ひどいと言われても仕方ないですよ。。

    主(北斗2000)さん、
    【38】の構造で間違いないです。
    もう一度説明しますが、

    >通常か確変かそれぞれの大当りテーブルを参照し、大当りが決定

    この意味は、「チャッカー入賞時の当たりの‘結果’」を、該当保留が「打ち手にどのような当たりかを(画面で)示す」というだけの話です。
  46. 大滝 さん 2016/12/04 日曜日 08:44 評価 #4848305

    デビンデビン さん

    おはようございます。貴方様の解釈は間違ってませんよ。
    しかし、厳密には入賞時のテーブルと消化時のテーブルが違う場合があるでしょ。

    >、「チャッカー入賞時の当たりの‘結果’」を

    だから、通常か確変かの又は当否の判定は、入賞時ではなく、消化j判定であると。
    皆さんがさんざん討論してきまして。そこに私が「何故に確定保留が出るのか?
    消化前に判定してるのでは?と質問したことに、丁寧にお答えいただいただけです。

    FAUST さんはじめ皆さんの消化時判定の解釈で私も今は正しいと思ってます。

    デビンデビン さんはきっと乱数はチャッカー入賞時に取得し結果も
    全てきまってる。って仰りたいのだと思いますが、それは概ね私も理解してる上で

    入賞時と消化時ではテーブルが変わる可能性が
    あることはご承知の上でのレスですよね。
    入賞時のテーブルと消化時のテーブルは必ずしも同じではない!!!

    お分かりでしょうか???

    もしもご承知なら
  47. 大滝 さん 2016/12/04 日曜日 08:47 評価 #4848307

    m(__)mなさい。

    最後の一文>もしもご承知なら 

    削除してください。
  48. ヘタレプログラマ さん 2016/12/04 日曜日 18:14 評価 #4848442

    >デビンデビン さん
    宜しければ、「【38】の構造で間違いない」とされる根拠を教えて頂けないでしょうか。
    根拠となる情報等がわからなかったので、間違いないとまで言い切れる理由が少々わかりません。

    お手数ですが、宜しくお願い致します。
  49. FAUST さん 2016/12/05 月曜日 11:33 評価 #4848782

    デビンデビン さん

    私が『私見である』と前置きしたのは、『先読み予告発生のメカニズムについて』です。
    『乱数取得からの大当たりまでのフロー』については、皆様の仰る通りで間違いありません。

    もう一度説明しますね。

    >機種に限らず、パチンコでは、ヘソまたはアタッカーに入賞した時に乱数を取得します
    →どこに当否が決定すると書いてありますか?

    >乱数を取得した保留を消化する時の状態(通常/確変)によって、
    →保留消化時が通常確率時なのか確変確率時なのかによって

    >通常か確変かそれぞれの大当りテーブルを参照し、大当りが決定致します。
    →保留消化時が通常確率時なら通常確率用の、確変確率時なら確変確率時用のテーブルを参照して当否が決定します。
    (乱数の中には通常確率時ならハズレ、確変確率時なら当たりという値もあります)


    前スレでも述べましたが、おおまかに抽選の仕組みを理解するだけなら【38】の貴方の解釈でも特に問題ない。
    しかしおおまかな理解では導けない問題もあると言う事です。

    主『入賞時に抽選&判定だよね?』
    皆『消化時判定だよ。解釈基準にも書いてあるし、メーカーも言ってるじゃん。』
    主『なら先読み予告出るのおかしくない?だってまだ判定してないんでしょ?』
    皆『確かに。解釈基準にも当否の情報を判定前に他基板へ送るのは禁止と書いてあるね。じゃあどうしてだろう?』

    という議論の流れをそもそも貴方は理解していないのでは?
    【38】は、『いーや入賞時に決まってる。解釈基準?そんなのシラネ。』
    という内容であり、何の回答にもなってない。

    解釈基準とは、言わばパチンコ制作に関する『法』の様なものです。
    そこに『当否判定作業は、保留の段階では行ってはならない。』と明文化されてるのです。

    これ以上は貴方がご自身の理論を裏付ける客観的な根拠を提示しない事には議論の余地がありません。
  50. FAUST さん 2016/12/05 月曜日 14:06 評価 #4848828

    失礼。
    読み返してみたら若干わかり辛いですし、前レスも含め伝えきれてない部分もあると思うので【49】は撤回します。

    では改めてデビンデビンさん
    >根拠のないご自身の勝手な解釈で

    百歩譲って正誤はともかく、根拠は提示してますよね?
    私一人で全て書いた訳ではありませんが。

    ここでの議論のテーマは2つ

    【議題】大当たり判定は入賞時?消化時?
    【回答】消化時
    【根拠】その旨、解釈基準に明記されており、メーカーからの回答もその様に解釈出来るから。

    【議題】先読み予告のメカニズムは?
    【回答】当否を司る『基本乱数値』の取得と同時に『図柄乱数値』を取得し、それを使って先読みしている。
    【根拠】ttp://astamuse.com/ja/published/JP/No/2015019950
    但し、こちらに関しては前者ほど明確な根拠ではなく、記載のURLのページを自分なりに読み解いた上での解釈です。

    以上です。

    もう見ているかはわかりませんが、もし次に私宛にレスをする際は、ご自身の理論に至った客観的な根拠を添えてお願いします。
  51. 爛々ナッフル さん 2016/12/05 月曜日 18:34 評価 #4848885

    くだらね。なんだこの議論。
    憶測を通そうと必死なだけ。
  52. 出てこないで! さん 2016/12/05 月曜日 19:07 評価 #4848894

    ↑本当にバカじゃね。憶測じゃなくて内規でしょ。

    すっごく分かり易くまとめてあるじゃん。これで理解出来ないのはいいが
    いちいちいちゃもん付けるのはやめてくれ、親切に正しいことを教えてくれる人がいなくなる。

    頼むからもう出てこないで。
  53. えー. さん 2016/12/05 月曜日 22:20 評価 #4848972

    2つの【根拠】
    >その様に解釈出来るから
    >自分なりに読み解いた上での解釈

    あの...こんな根拠が世の中で議論になると思ってるんですか?
    ちょっと笑ってしまった
  54. ヘタレプログラマ さん 2016/12/05 月曜日 23:21 評価 #4849005

    >えー. さん
    引用されている部分がおかしいですが根拠の意味ちゃんと理解されていますか?

    根拠とは「もとになる理由」と言う意味で、FAUST さんの掲げられている根拠は、
    1、技術上の規格解釈基準
    2、リンク先の特許登録の実績情報
    の2点ですよ。

    この二つの内容について、FAUST さんはこのように解釈している。 と述べているわけで、
    その解釈自体を根拠と仰っているようには見えないですよ。
    笑う前に、ご自身で辞書を引かれてみては如何でしょうか?

    お返事が頂けるかはわかりませんが、宜しければいい議論になる意見をお待ちしています。

    完全に蛇足ですが、あまりにも見るに堪えません。
    失礼致します。
  55. FAUST さん 2016/12/06 火曜日 10:14 評価 #4849156

    出てこないで! さん 

    >憶測じゃなくて内規でしょ。
    仰る通りです。フォローありがとうございます。

    少なくとも現時点で憶測を通そうと必死なのは、解釈を述べたはいいが、何故か頑なに客観的に判断できる根拠を提示しない側ですね。




    ヘタレプログラマ さん

    >この二つの内容について、FAUST さんはこのように解釈している。 と述べているわけで、その解釈自体を根拠と仰っているようには見えないですよ。

    仰る通りです。フォローありがとうございます。

    私はその解釈に至った根拠を提示したのであって、自らの解釈そのものを根拠であると述べた覚えはありません。

    話は逸れますが、色々な板でお名前を拝見しております。
    いつも素晴らしいご意見だと感服しております。
    またどちらかでお会いする事があれば、よろしくお願い致します。
  56. マイード さん 2016/12/06 火曜日 11:03 評価 #4849174

    >デビンデビンさん 

    今までのレスを全て読まれて言ってますか?貴方こそ憶測で言ってませんか?

    前にも一度書きましたが、入賞時に当たり外れが決まってるなら、確変確率1/10などの高確率の機種で、確変時に入賞した保留を通常状態に戻ってから消化しても確変確変のままですか?
    この事についての貴方の考えをお答え下さい。
  57. もういいんでは? さん 2016/12/06 火曜日 12:18 評価 #4849201

    多分デビンデビンさんら消化時判定否定派は根拠を示しても何を言っても理解出来ないですよ。
    否定派はこれだけ根拠も示してて、さらに要点もまとめられてる説明を見ても理解出来ないばかりか、自分達の論理の根拠も何も示せてないのはちゃんと理解力ある人なら分かってますよ。

    きっとその内、内規なんか信じてバカじゃね、朝鮮人が胴元の違法賭博なのにとか論理破綻したこと言い出すのがオチですよ。
  58. もういいんでは? さん 2016/12/06 火曜日 12:32 評価 #4849211

    それに憶測で言ってるのは明らかに否定派ですしね。根拠の一つでも示せばまだ議論の余地はあるのに、そのたったの一つすら示せてない。
    まあ、否定派に言わせれば内規すら根拠にはならないみたいなので。内規が根拠にならないなら何なら根拠になるのか知りたいわw
  59. デビンデビン さん 2016/12/06 火曜日 15:22 評価 #4849268

    >マイードさん
    なんちゅう質問ですか。。この程度で議論してたってことですね。。

    全ての結果は、引いた乱数です。
    ST当たりを引いた乱数の 残りの保留はV入賞すれば全て確変状態の乱数になります。
    V入賞しなかった場合は通常時の乱数となります。

    海のような確変機なら確変当たりの乱数を引いた「時点」で残りの保留も確変状態の乱数です。
    確変状態で確変だった場合の当たり乱数を複数引いていたとしても、先に時短の乱数を引いた「段階で」以降は全て通常の乱数です。

    (液晶などの)表面に表れる結果は、乱数の結果を表しているだけです。

    これの意味が分からないと、そもそも論なんですよ。
  60. もういいんでは? さん 2016/12/06 火曜日 16:37 評価 #4849284

    抽選の仕組みを理解してない人がこの程度とって良く言えるなー。

    〉残りの保留はV入賞すれば全て確変状態の乱数になります。
    V入賞しなかった場合は通常時の乱数となります。
    これについて意味を詳しく知りたいので便乗で質問ですが、これはV入賞しなかった場合は通常時の乱数に変わるということですか?
    例えば保留連示唆が出たとしてV入賞させたら当然保留内に当たりがありますが、V入賞させなかったら残り保留が当たりにならない場合も出ますよね?
    これってV入賞させるかさせないかで当たりかどうかが変わるってことは、入賞時に当たり外れが決まるってのと矛盾してませんか?
  61. もういいんでは? さん 2016/12/06 火曜日 16:43 評価 #4849287

    そもそも一度取得した乱数値は何があっても変えることが出来ないってのは知ってますか?確変テーブル、通常テーブルとかも知ってるかすら怪しいですが。
    ちなみに、デビンデビンさんの考えの根拠をまだ示してもらってないので、出来るなら示してください。サイトでもなんでも良いので。
  62. マイード さん 2016/12/06 火曜日 21:09 評価 #4849372

    >デビンデビンさん

    回答がちょっと抽象的で、大当たりは入賞時に決まってると言いながらV入賞するかしないかで確変乱数が通常乱数になると言ってみたり説明に一貫性がないように思えます。
    どこまで抽選の仕様やこれまでの私や他の方達の説明を理解されているかが不明ですが、FAUSTさん、ヘタレプログラマさん、大滝さん達みたいな論点要点がしっかりしてて、理路整然とした説明が上手くできないし、また貴方の論理がはっきりしないので↑の方と被りますが質問させて下さい。

    (1)デビンデビンさんは入賞時に当たり外れが決まっていると思っている
                    ↓
    (2)仮にガロでST中に当たりを引きスーパーガロボーナスと表示が出た。
                    ↓
    (3)残りの4つの電チュー保留に当たりがあるはずだがV入賞させなかった。
                    ↓
    (4)電チュー保留入賞の後にV入賞させるさせないを打ち手が選択出来るが、V入賞させた場合とさせなかった場合では結果が違ってくるのでは?
                    ↓
    (5)保留入賞の【後】に選択肢によって【結果】が変わるのであれば入賞時に当たりか外れかは決まっていると言えないのでは?


    具体的にV入賞させた場合とさせなかった場合の貴方の考えの内部の動きを、例でいいので乱数を使って説明していただけませんか?
  63. デビンデビン さん 2016/12/07 水曜日 09:01 評価 #4849549

    抽選の仕組みが分かってないなんて、よく言いましたね。。
    もはや可愛らしく思えてきましたよ。

    拾った乱数は絶対に変わりません(^^;
    その乱数が何なのかが変わるんです。。

    通常時の乱数または確変時の乱数のそれぞれの各結果は常に同じです。
    だから、チャッカーに入ったときは、もう結果を拾ってるわけですが、
    (V-STの機種の場合)、ST当たりの結果を引いた場合のみ、V入賞をさせることで次回確変となりますから、
    V入賞させた場合と、そうでない場合の結果が決まっているということになります。
  64. バカじゃね さん 2016/12/07 水曜日 09:35 評価 #4849559

    知識もないばかりか理解力も読解力すら皆無じゃん。そのあげく自分が正しいと思い込んで理解しようとすらしない。
    本当に愚か、怖いわ。
    どちらかの事かはあえて言わないけど普通の理解力があるなら分かるよね笑
  65. FAUST さん 2016/12/07 水曜日 10:40 評価 #4849575

    デビンデビン さん

    >チャッカーに入ったときは、もう結果を拾ってるわけですが

    これは私も大滝さんも何度も申し上げていますが、ある意味正解なのです。
    我々は消化時に『判定』するとは言っていますが『抽選』するとは言っていません。

    入賞時に取得した乱数の値が不変であり、且つ値の一つ一つに結果が紐付いている以上、当たるか否かだけを見れば、貴方の理論も、我々の理論も、引き起こされる結果は同じなのです。

    簡単にクジ引きで例えると、
    貴方『クジを引いてその場で開く』
    我々『クジを引いて結果発表日まで待って開く』
    これだけの違いであって、引いたクジを変更しない限り当否結果は同じです。


    では貴方の主張する理論の何が問題か?

    貴方の抽選方式は『規則によって明確に禁止されている』
    (※規則=(警察庁が定める技術上の規格解釈基準)

    この一言に尽きます。


    仮に貴方の理論が正であれば、メーカーが主の質問に回答する際に『入賞時に抽選は完了しており、当否は全て入賞時に決まっております。』でも返せば事足りたはずです。むしろその方が簡潔で、より深く理解を得られたはず。

    それを何故メーカーがわざわざ『保留を消化する時の状態』と言う文言を入れたのかをもう一度考えてみて下さい。
  66. マイード さん 2016/12/07 水曜日 12:34 評価 #4849604

    抽選の仕様や内部の動きに対する理解は我々と同じでも、その仕様の解釈の仕方にお互いのズレがあるのでは?

    ・我々→入賞時に乱数を取得し、これは如何なることがあっても不変。ただ、取得した乱数を消化する時の状態が確変テーブルか通常テーブルかで当たりか外れかが変わる場合がある。(通常、確変テーブルどちらでも外れの乱数がV入賞してもしなくても急に当たりになることはない。確変時のみ当たりの乱数を取得してた場合のみ結果が変わる事がある。)→そういった意味で【厳密には】消化時に当たり外れが決まる。

    ・デビンデビンさん→取得した乱数が不変な以上、入賞時に確変時では当たり、通常時には外れなどの乱数は変わらない→なので入賞時に決まってる

    再度、例を出して言うなら

    1〜4000までの乱数があり、通常テーブルでは1〜10までが当たり、確変テーブルでは1〜35までが当たりだと仮定したとする。
    (1)ST中に電チューで当たりを引く
                     ↓
    (2)ラウンド消化前にスーパーガロボーナスと表示が出た。
                     ↓
    (3)残りの電チュー保留の中に25という乱数を引いていた
                     ↓
    (4)25という乱数はV入賞させれば当たりの乱数だがV入賞させなければ外れの乱数である。
                     ↓
    (5)我々→結果が変わる以上消化時に判定されている
     デビンデビンさん→25という乱数はV入賞させれば当たりだが、させなければ外れという結果は入賞時に決まってる。入賞時から25という乱数は変わってないし、V入賞するしないで乱数自体が変わる訳ではないので入賞時に判定だ。

    ちょっとデビンデビンさんの事は推測も入ってますがこういうことでは?
    この解釈は違えど、内部の動き自体に異論はないですよね?もし異論があるなら具体的にどこがどう動きが違うかを教えて下さい。
  67. いまわの さん 2016/12/07 水曜日 13:19 評価 #4849624

    デビンデビンさんに寄せてきているクセに、
    ある意味正解とか、
    『規則によって明確に禁止されている』だとか
    憶測が入ってますがとか、
    黙って見てたらどんだけ上からなんですかwww

    デビンデビンさんの解釈(説明)のほうがよっぽど理にかなってるし、分かり易い。
    さらにサンセイの言い回しの説明もしてくれているじゃないですか。

    その抽選方式が明確に禁止??
    何を言い出してるんすかwww
    そしたら世のパチは全て撤去ですね。
  68. もういいんでは? さん 2016/12/07 水曜日 17:41 評価 #4849693

    ある意味間違ってないって、優しさでこんなトゲがない言い方してくれてるのに、それを寄せて来てるとかwww
    それを悪い方に取っちゃうあたり本当に否定派は日本語が不自由だなー。
    皆さん発言には一貫性あるだろ。恐らくとかの言い回しにかなり引っ掛かってるみたいだが、根拠となる部分や論理にはその言葉はかかってないから。
    そんな事も分からないなんて国語の成績悪かっただろ?
    挙げてくの果てには内規すら否定とかwだから何を根拠に出せば信じられるか答えてみろって。
    それに結局、否定派は何も根拠を示せてないじゃん。否定したいならまず根拠を出せるもんなら出してみろってw
  69. ヘタレプログラマ さん 2016/12/07 水曜日 18:06 評価 #4849702

    >いまわの さん
    どこから見ればお二人が上からに見えるのかよくわからないですが、とりあえずツッコミだけ入れておきますね。

    「デビンデビンさんの解釈(説明)のほうがよっぽど理にかなってるし、分かり易い。
    さらにサンセイの言い回しの説明もしてくれているじゃないですか。」
    まず前半、分かり易いの意図はよくわかりませんが、理に適っていると言う部分は有り得ません。
    「入賞時・確率状態変更時」に毎回テーブルを引っ張ってくる羽目になり、その度に「判定・大当たり状態の変更」を行わないといけなくなるので、
    消化時1度のみ判定・大当たりの決定の方がどう考えても理に適っています。
    次に後半部分ですが、サンセイさんの回答については、「消化時判定」「入賞時判定」の両者とも
    それぞれ説明されてるので、片方のみ挙げられる意味がわかりません。

    「その抽選方式が明確に禁止??
    何を言い出してるんすかwww
    そしたら世のパチは全て撤去ですね。」
    今までの回答を全く見られて、あるいは理解されていないようですが、「消化時の判定でもやり方はある」
    と言う説明がこれでもかと言うほど載っていますね。
    どういう思考をすれば撤去になるんでしょうか。

    上記の内容を考えるに、愉快犯もしくは荒らしなのかな、とも思いましたが、真面目に考えてその結論であれば、
    黙って見るだけの方が恥もかかれずに済みますよ。

    >デビンデビン さん
    良ければ、内規についてどこが納得できないのか教えて頂けませんか?
    話が平行線を辿っている状態ですが、正直、プログラム的には「どちらのやり方も実現できる」と思います。
    この辺りが、平行線の原因なのかと考えますが、どうしても「内規で禁止されている」と言う部分に納得されないようなので、
    宜しければ納得できない部分を教えて下さい。

    >FAUST さん
    このような形での返答になってしまい、申し訳有りません。
    自分も各所でお見かけしましたが、毎回わかりやすい意見を書かれており、情報等もとても参考にさせて頂いてます。
    また別の場で有意義な意見の交換が出来れば幸いです。

    それでは失礼致します。
  70. えたのーる さん 2016/12/07 水曜日 18:26 評価 #4849708

    伺いたいのですが、

    規則によって明確に禁止されている

    というのは、何が禁止されていると仰っているのでしょうか。
  71. FAUST さん 2016/12/07 水曜日 19:40 評価 #4849731

    えたのーる さん
    かなり長文ですがご容赦願います。

    【抜粋】
    遊技球が、特別図柄表示装置又は普通図柄表示装置(本集で「図柄表示装置」という。)に係る入賞口に入賞又はゲートを通過(本集で「入賞等」という。)をした時、当該入賞等に係る内部抽せんを行うための値(本集で「基本乱数値」という。また、基本乱数値を取得するために遊技機内に設けられている乱数を「基本乱数」という。)を取得するが、当該基本乱数値が当せんに係る値か否かを判定するために行う、遊技機内に設けられている当せんに係る値を記録しているデータ(本集で「当否判定データ」という。また、当否判定データの中で役物等の当せんに係る値を「当たり判定データ値」という。)との比較作業(本集で「当否判定作業」という。)は、当該入賞等による内部抽せんが行われていない段階(当該入賞等により発生した図柄表示装置を変動させる権利が、別表第四(1)ホ(チ)又は(1)ヘ(ワ)で規定される「図柄表示装置を変動させることができる性能」を実現する装置(本集で「図柄変動権記憶装置」という。)に記憶されている段階)では行ってはならず、当該基本乱数値は乱数値のままで遊技機内に記憶されていなければならない。

    ここで、当該入賞等に係る内部抽せんが行われる時(当該入賞等の一回前の入賞等による内部抽せんの結果による遊技機の装置等の作動(図柄の組合せの表示、役物の作動等)が終了した時)に、当否判定作業を含む内部抽せんを行わなければならない。
    一方、記憶されている基本乱数値に係る情報については、他の基板へ送信してはならない。

    続きます。
  72. FAUST さん 2016/12/07 水曜日 19:40 評価 #4849732

    上記が平成16年5月26日に警察庁生活安全局生活環境課長が出した『技術上の規格解釈基準』です。
    その中の『技術上の規格質疑応答集』という資料に記載されています。

    一応URL貼っておきます。
    ttp://img.atwikiimg.com/www7.atwiki.jp/pachi/attach/9/1/seikan20040526-1.pdf
    66ページ目の最下部、【No.1 ソフト設計 内部抽選等関係】を参照して下さい。

    言い回しなどが大変ややこしいので噛み砕きますと、

    球が始動口に入賞した時、基本乱数値を取得するが、その値が当選か否かを判定する「当否判定データ」との比較作業(当否判定作業)は、図柄変動権記憶装置に記憶されている段階では行ってはならず、当該基本乱数値は乱数値のままで遊技機内に記憶されていなければならない。

    当該入賞等の一回前の入賞等による内部抽せんの結果による遊技機の装置等の作動が終了した時に、当否判定作業を行わなければならない。

    もっとざっくり言うと、
    『ヘソ(or電チュー)に入賞したら乱数を取得する。その乱数が当たりかどうかの判定は保留の段階でやってはダメです。』
    『前の変動が完全に停止した時に当否判定作業を行いなさい。』
    と言う事です。


    ここから派生した議論ですが、この中に『記憶されている基本乱数値に係る情報については、他の基板へ送信してはならない。』と言う文言があります。

    そうなると、『前の変動が終わっていないのに先読み予告が出るのは変だ!』という疑問が出ます。
    それに対して考察したレスが、ヘタレプログラマさんの【30】や、 私の【35】という訳です。

    後はトピを読み返して頂ければご理科頂けるかと思います。
  73. FAUST さん 2016/12/07 水曜日 19:47 評価 #4849736

    誤字失礼

    ×ご理科頂けるかと思います
    ○ご理解頂けるかと思います
  74. もういいんでは? さん 2016/12/08 木曜日 02:11 評価 #4849934

    FAUSTさんがわざわざ出してくれた物に勝手に乗っかる形で悪いですが、はっきり言いますわ。
    憶測で物を述べていると的外れな事を言ってたデビンデビンさんや否定派は一向に反論できるだけの根拠を出さず、自分こそ憶測のみで発言してるってのがはっきりしましたね。
    前にちゃんと言われてたけど、それでも理解できない残念な人のためにもう一度説明してあげるよ。
    自分の主張の正当性を証明するなら、主張する内容を裏付けるだけの根拠が必要。
    根拠がない主張など、それこそ憶測もしくは妄言。
    それでもまだ否定したいなら新たな根拠を出すか、最悪でもFAUSTさんが出した根拠に対する別の理屈が通った考察が必要だってのは理解して下さいね。
  75. 海上ソケット さん 2016/12/08 木曜日 06:43 評価 #4849973

    >FAUSTさん他

    あのですね、、ヘンテコな解釈になってますが、この意味はですね、

    「チャッカーに入る前や後に当否を操作するような仕組みは禁じ、正当にチャッカーに入った時の一度に一度毎、正規の乱数でちゃんと抽選しなさい」

    って意味ですよ、、、
  76. もういいんでは? さん 2016/12/08 木曜日 10:53 評価 #4850043

    >チャッカーに入る前や後に当否を操作するような仕組みは禁じ

    これを示す文章はどこにあたるか、該当箇所を挙げよ。
    国語の問題です。文章を引用し説明する。基本中の基本ですよ。
  77. FAUST さん 2016/12/08 木曜日 11:13 評価 #4850050

    【編集】
    ※文中の()内の文言は前文の補足内容なので、それを代入して多少読み易くしました。
    文言自体に改変は加えてません。

    遊技球が「図柄表示装置」に係る入賞をした時「基本乱数値」を取得するが、当該基本乱数値が当せんに係る値か否かを判定するために行う「当否判定作業」は、当該入賞等により発生した図柄表示装置を変動させる権利が「図柄変動権記憶装置」に記憶されている段階では行ってはならず、当該基本乱数値は乱数値のままで遊技機内に記憶されていなければならない。

    ここで、当該入賞等の一回前の入賞等による図柄の組合せの表示、役物の作動等が終了した時に、当否判定作業を含む内部抽せんを行わなければならない。

    一方、記憶されている基本乱数値に係る情報については、他の基板へ送信してはならない。
  78. FAUST さん 2016/12/08 木曜日 11:14 評価 #4850051

    >もういいんでは? さん 
    毎度フォロー頂きありがとうございます。
    憶測と言うよりはご都合主義なんですよね。
    確信ありきで始まり、都合の悪い条件は捻じ曲げる、もしくは排除する。

    本当はもっと早く解釈基準の全文引用をしようかとも考えたのです。
    しかし多分理解して頂くのは難しいだろうと思い、敢えて控えておりました。
    そこに丁度どの部分が禁止されているのか?というご質問がありましたので、良い機会だと思い書かせて頂きました。

    >海上ソケット さん
    【77】若しくは【71】の文章を引用しながら、どこをどう読めば「チャッカーに入る前や後に当否を操作するような仕組みは禁じ、正当にチャッカーに入った時の一度に一度毎、正規の乱数でちゃんと抽選しなさい」という解釈になるのかをご説明お願いします。

    >デビンデビンさん
    レスを頂く際には、

    A:【77】若しくは【71】の文章を引用をして解釈を述べる
    B:他の『客観的』な根拠を提示する

    この2つの【どちらか】を満たしてからお願いします。

    >その他否定派の方々へ
    その他否定派の方々も上の2つの【どちらか】を満たしてからレスをお願いします。
    それ以外のレスは逆にデビンデビンさんへの風当たりを強くするだけでなく、発言の信憑性を失する行為であり、擁護どころか後ろから背中を撃つ行為です。
    本気で擁護したいのなら、一切の反論の余地がない程の完璧な解釈と客観的根拠で我々を黙らぜて下さい。
    きっとその方がデビンデビンさんもお喜びになると思いますよ。


    と言うか準備している間にもういいんでは?さんに先に言われてしまった(笑)
  79. 頭悪すぎ さん 2016/12/08 木曜日 12:17 評価 #4850069

    まるで、駄々をこねて全く話を聞こうとしない小学生に大学生が物を教えているようなものですね。
    レベルが違いすぎて噛み合わない訳ですよ。根拠や理論を一つ一つ丁寧に組み立てて説明さてるのに、根拠?理論?何それ?
    そんなの知らないけど、だって僕が正しいんだもん!ですからね。
  80. デッドフェイカー さん 2016/12/09 金曜日 04:09 評価 #4850375

    誰ともやり合うつもりはありませんが、素朴な疑問だけお願いします。

    [75]の、海上ソケットさんの仰ることは大概の方が定説だと思っていると思うのですが、
    これを否定されているのはFAUSTさん方々の解釈によると、

    チャッカーで乱数を取得しても、乱数を取得する前や、取得後に、
    内部でさらに当否を操作している仕組みがあるという見解なのでしょうか。
    その場合、確率との整合性はあるのでしょうか。
    乱数は何のために取得していることになるのでしょうか。
    宜しくお願いします。
  81. へたれぷろぐらま さん 2016/12/09 金曜日 08:38 評価 #4850434

    >デッドフェイカー さん
    【75】の海上ソケット さんの解釈を否定する理由は、今回の議論の根幹になっている
    「技術上の稀釈解釈基準」の一文に対する解釈として適切ではない。
    と言う理由からこの場では一部否定されています。

    海上ソケット さんの解釈文を引用しますが、
    「チャッカーに入る前や後に当否を操作するような仕組みは禁じ」
    これは、このスレで出てきた内規では明記されていません。出てきているのはあくまで「判定に関する内規」であり、
    操作等を禁ずる内規は別にあります。(情報の送受信関係)

    「正当にチャッカーに入った時の一度に一度毎」
    ここが明確に否定されています。

    「正規の乱数でちゃんと抽選しなさい」
    この一文はまぁそう読み取れなくもない部分は有るかと思いますが、特に誰も否定する部分では無いと思います。

    なので、デッドフェイカー さんへの回答としましては、
    「チャッカーで乱数を取得しても、乱数を取得する前や、取得後に、
    内部でさらに当否を操作している仕組みがあるという見解なのでしょうか。
    その場合、確率との整合性はあるのでしょうか。」
    そのような見解は誰もしていません。

    「乱数は何のために取得していることになるのでしょうか。」
    消化時に判定を行う為に取得しています。

    と言う感じでしょうか。
    ご納得できる回答が得られていれば幸いです。
    失礼致します。
  82. FAUST さん 2016/12/09 金曜日 11:19 評価 #4850482

    デッドフェイカーさん
    へたれぷろぐらま さんが殆ど代弁して下さっていますが、名前が出たので一応私からも。

    まだ海上ソケットさんから『どこをどう読めばその解釈になるのか?』という質問の返答は頂けてはいませんが、
    私含め皆様が否定しているのは、
    『チャッカーに入った時の【一度に一度毎】』
    ここの【】部分です。

    『チャッカーに入る前や後に当否を操作するような仕組みは禁じ』
    これは別の規定で定められております。

    そもそも論点は『判定は入賞時?消化時?』であり、私はその論点に沿った解釈基準を提示しただけに過ぎません。


    質問されるのは構いませんし、真摯に回答しようとも思いますが、貴方は今までのレスを本当に全てお読みになりましたか?
    【13】や【65】のクジ引きの例えをどの様に解釈しましたか?

    クジを引いた後、その結果をいつ確認するか?という話であって、引いたクジが変更できない以上、至る過程は違えど【結果だけを見れば】同じだと述べています。

    その上で『チャッカーで乱数を取得しても、乱数を取得する前や、取得後に、内部でさらに当否を操作している仕組みがあるという見解なのでしょうか。』というご質問自体が的外れだと思いませんか?
    どこにクジを引く前や後に結果を操作する仕組みがあると書いていますか?

    貴方が【75】を定説だと感じるのは、多くの遊技客が簡易的に理解してるというだけの話です。
    何故なら、あくまで内部の見えない遊技客の目線で見れば、目の前の事象はそれで説明が付くからです。
    但し、それは『規定を無視すれば』の話です。

    海上ソケットさんもデビンデビンさんも80%の理解なんですよ。
    【全て】間違っているとは誰も言っていない。
    だから【ある意味】正解だと言っている。

    それを100%だと主張するから、
    『いや、20%違うよ。その部分はここね。』
    という指摘を受けているのですよ。
  83. 論論論破 さん 2016/12/09 金曜日 22:09 評価 #4850671

    デビンデビンさん結局逃げちゃいましたね。ここまでの完全論破は久しぶりに見た。本人達は気付いてない可能性ありますけどw
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら

YYBBS KENT