| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 56件の投稿があります。
<  6  5  4  3  【2】  1  >
【16】

・・・プロという存在・・・  評価

一軒家タナカ (2003年02月03日 09時37分)

***「プロを利用する経営!」***

まさに共感というか、激しく同意というか。。。私もネット上でお付き合いした数名のホールの方々とそんな話をしました。
ただ1人のホールの方とそれを話した時に、それを実施し成功させるのはかなり難しいのかもと・・・
が、逆にそれができるお店はどの店よりも秀でる立場になるのではという話にもなりましたが。。。

他多数の部分で共感を覚えましたが、ひとつだけどうだろと思ったのが、ヘソ釘の事についてです。

>ベース入賞口は開けてもプロとかの餌食になるだけですよ。

それは逆ではないでしょうか。
この釘こそ最も注目される、猫も杓子も覗き込む場所であり、店の釘調整の印象が非常につきやすい場所です。
例えば同じ機種を入れてる2つのお店があり、平均的に同じ回転率の台を用意したとします。
A店は寄り釘を寄せてヘソ閉めて、B店は寄り釘閉めてヘソ開ける。間違いなくB店の方が良い釘だ!と思う客が多いでしょう。第一印象が最も重要、私だったらヘソは開けます。
「一般的な客がそんな釘を見るかぁ?」という話がありますね。
クロ営業店はほとんどいませんよね。常に台上のデータカウンターのボタンをポチポチ押しながら選考している客が100%と言っていいくらい存在します。
が、シロ営業店となるとこれがちゃんといます。
(これが結構、その店がシロかクロかを判断するひとつのサブ的材料になるんですよね。)

プロの餌食になりやすいのは寄りや道などの部分になると思います。
その機種のワープの重要性や寄りの大切さなどそれぞれ特性が変わりますが、専業としている方々は当然飯がかかってる訳ですからこの辺をじっくり考え選考し、少しでも着実なプラスを考えるのが主流・・というかセオリーです。ヘソが開いてても他が悪ければ手を出さないし、ヘソが開いてなくても他が良ければしっかり選んできます。ヘソだけでパッと台を取ってしまうのは・・・多分私レベルかと(笑)。
【15】

RE:行列のできるホール  評価

kanakin (2003年02月02日 01時49分)

パチンカーがうちたい台=自分だけが知っているはず?のお宝?台=統一的な釘調整ではスタート、ベースがあわない台=ステージ性能の出来がよい。打ち方によってS,Bがあがる等=調整にきをつけないと終身赤字台。打ちたくない台=パチンコ雑誌のお手本のような一見プラス調整の台=出来の悪い台、バネが悪いとかもふくめ、手を出してくれる客もいるが台売りはあがらず、常連は相手にしなくなる。この出来のいい台が穴という意味です。常連客というのはこの手の台を愛するのです。貢のです。ダメな店はこういう台を殺しっぱなしにしてしまうのです。うまく利用する事によって一般的ファンがカド台を信奉するのと同じ効果がでると思います。生意気申しますが現代の釘調整とはテクニックではなくいかに稼動をあげ常連をつけるかにかかっているとおもいます。ベース入賞口は開けてもプロとかの餌食になるだけですよ。客側の感じる廻るなという感覚=よくある会話=一箱でいくら廻ったよ(俗にいう1000円何回よりこちらで見る客が多い。TYを上げたイベントとかどうか?入賞についてAは1、Bは1+2、やはりワープのおもしろさが活かされている店は釘読み派の評価をうけるでしょう。イベントについてですが、なにか昔のスーパーとかの安売り競争に似てきているような?末路がダイエーのようになるのでは*P店のイベント自体にユーザーがしらけてしまったいま良心的店がイベントをうっても営業にプラスになるのか。私の地域は東京市部で33NPが主流なので参考になるか判りませんが並びの多い店はなんかぼやけたイベントが多いです。ただ単にわっしょいとか(おそらく費用0)だが大手の等価PやGみたいに毎日なんとかイベントとやらをうたっている店あるいは海物語全台へそ14ミリみたいな過激な店より地元の店のほうが強いです。イベント集客の手段より目的が大事なのでは。他店の海とはここがちがう〜今日はお試しセールだから体験してくれ、翌日からも打ちたくなるからみたいな。頻繁なイベントより効果的な的をしぼったイベントがいいとおもいます。余談ですが何故イトーヨーカドーが繁栄してダイエーが滅びたか、このあたり参考になるかも。
【14】

RE:行列のできるホール  評価

Iwa (2003年02月01日 15時15分)

Kanakinさん、モデル店まで例示いただき恐縮です。

>最大のスターは貴方です。ホールにでまくり、開店の列にも顔をだし
>客の肉声に耳をかたむけましょう。どんなイベントより甘釘より勝る
>はずです。
叱咤激励のお言葉ありがとうございます。
その事を踏まえた上で、質問させて下さい。

>で敢えて統一スタートのように見せて穴をのこすのです。
命は統一で、その前の流れなどをプロにも分かり難い範囲で穴ですね?
もしくは、命以外の通常殺している入賞口でしょうか?
遊技実績の回転数を投資額で割って初めて分かるだけで、遊技中の
体感回転数はすぐに感じられない程度のものですか?

>イベント時には明らかな良調整の台が必要でしょう。
>命を大きくしたりしないような調整。
命はそのままで、その前の流れで、良調整を行えば、翌日にすぐに
平常に戻せるからですね?

入賞のうち、ワープ経由とそれ以外との比率についてお教え下さい。
(どこまで可能かは問題ですが、理想として)
 A平常時の比率傾向(他店比較で)
  1.ワープ;多&それ以外;少
  2.ワープ;少&それ以外;多
 B平常時→良調整時の変化
  1.ワ−プ;増 &それ以外;通常(判り易い)
  2.ワ−プ;通常&それ以外;増 (判り難い)
 C良調整時→平常時の変化
  これは、自分で考えます

集客が不充分な現状での良調整には、どれが適してますでしょうか?
(以下の現状の方には、"★"印をつけまています)
  Aイベント期間
   1.同じコーナーを1週間連続
   2.1日か2日★
  Bイベント頻度
   1.ほぼ毎日★
   2.週に1〜2回
   3.月に1〜2回行う
  Cイベント対象コーナー
   1.曜日で毎週同じ(毎週木曜日は海の日など)★一部
   2.その都度、変更(日にちの指定)★毎日

>誰にでもチャンスを与える為に台取りに関してルールが必要
全くもってその通りです。最近は厳密にしております。
【13】

RE:追記と前々回  評価

Iwa (2003年02月01日 15時10分)

一軒家タナカさん、何度も恐縮です。
申し遅れました。
43個のLN制(主に確変NP)ですが、
朝11:30迄NP、昼及び夜の途中で各1.5時間ALLラッキー
全台NP日の他、日替りコーナーNP日
があります。
その他、イベントで会員様にNP券を進呈したこともあります。
************************************************************
>私はあくまで客側ですから、そういった姿勢からしかお答えできず
大歓迎です。
しかも一軒家タナカさんのご意見は、論理的でよい整理になります。

>>同じ「打ちたい機種」での釘のメリハリではどうでしょうか?
非常に参考になります。
人気コーナーでは、メリハリは必要ないですね。
>軌道に乗りさえすれば
海系でも自店の集客率では人気コーナーとまで言えません。

始めのやりくりが充分でなかったところに原因があったかもしれませんが、
現在の状態からいかに軌道に載せるかが、今の課題です。

ここまで来ると、その切り口は、自分で見つけるべきとも思いますが、
他にご指摘いただけることありましたら、お願いします。
【12】

RE:行列のできるホール  評価

kanakin (2003年02月01日 12時28分)

イベントに対する認識の誤り>大手を始めどこもイベントだらけ、だけどギャンブルにおける最強のイベント、顧客満足度とは何でしょう。それは自分の予想が当たる事です。そう自分だけもうかればよいのです。これを公平に割り当てる事が胴元たるホールの使命でしょう。もちろん法の範囲内です。ホールに於ける最高のパフォーマンス(しかも費用ゼロ)それはあなたです。様様な業種でお客が行き着けの店をつくる動機はやはりフレンドリーなサービスです。とりわけパチンコファンにとってのステイタスは私はここの店長しってるんだみたいな事です。(実際は一言挨拶するぐらいでも得意でうれしそうに話す)現状の大部分の店は末端の店員にばかり接客マナーを強要して顧客をデータでばかり管理しようとしている。最大のスターは貴方です。ホールにでまくり、開店の列にも顔をだし客の肉声に耳をかたむけましょう。どんなイベントより甘釘より勝るはずです。データ(情報)とは情けがあってはじめて報らされるものです。コンピューターだけでは人の心はうごかせません。
【11】

RE:行列のできるホール  評価

kanakin (2003年02月01日 03時37分)

朝行列する客=一日勝負をかける客もしくは自分の狙い台で遊技したい客(俗にいうボーダー派とデータ派(正確にはオカルト派ですが釘をみている人たちもその殆どが実はオカルト派)に大分できます。             釘調整にメリハリをつけると問題点として質の悪いパチプロやパチンコ自慢達がやってきます。結果一般客が排除される。(但し彼らは実力的には最低レベル)現在主流の統一スタート調整もちろん私も賛成ですが、実際問題としてその中でもバラツキがあると思います。まず初期の段階で一台を出すもはまってくれるも一日勝負してくれるのはボーダー派の客です。で敢えて統一スタートのように見せて穴をのこすのです。このような台を最初に見つけるのは大体一軒の店でコツコツ凌ごうとする比較的まともなプロあるいは熱心なパチンコファンです。彼らはまわる台しか打ちません。もちろん悪い客層が座った時点で即シメ。実は私もプロですが、プロに取らせろと言っているのではありません。利用すればよいだけです。          錯覚というならば逆です。一般客のほうにどれも同じだと思わせておけばよいのですが、イベント時には明らかな良調整の台が必要でしょう。但し誰にでもチャンスを与える為に台取りに関してルールが必要(イベントあるいは新台については着席させる。釘を見て歩く余裕をあたえないなど)                        私は1000回はまりの台がゴロゴロあって客が一生懸命追いかけている状況がベストだと思います。並びの多い店での客の狙いはやはり前日のはまり台です。(オカルト全盛ですな)小手先のサービスは無意味でしょう。やはり回収しすぎた台は翌日スタートを上げてやるのがベストでしょう。ただし全ての台にはもちろん不要だし、ずるい奴に横取りされない配慮が必要。命を大きくしたりしないような調整。私はイベントに関してはガセがあってもいいと思います。まあ客付きがよくなっての話ですが。     近辺の店の状況をあげておきます。昨今はどこも客が減ってるように思いますが、              K 市D店中央線随一をうたった店だったが現在は? 出玉調整からスタート調整に変えてからプロ、常連が激減、イベントはガセだらけだがあまり細かい台管理をしていないのが幸いかいまだファンはおおい。p400s160無制限33交換並び平日40休日100                     Q店弱小命釘だけ大きいだまし調整、このような店をよくみるがまず客がいない、私見ですが、概して客付きのよい店は命は一見小さいようですが。p150s30無制限40交換                      H市N店無制限移動自由羽根もの含む、満員、並びもすごいが、台のかけもち等の管理は徹底している。     p400s120、34交換               M市Y店おそらくこの地域一番出玉もあるがサービスがきめ細かい、いつも満員p400s400無制限30交換、この店は朝開店前に店の中に客をいれ座らせお茶をだしている。                     結論=やはりまわる台は必要だが、その費用対効果の面で使い方をきめ細かく考えなくてはいけないのと、繁盛店はパチンコ雑誌にのっているような釘読みあるいはストローク関連の攻略法に対し敏感に拒絶するのでなくむしろ巧く利用している。例えばエサカ、ピンクなど。そういえば昔本当にリーチ目があった時代、店側がわざわざストップボタンの使い方を客に教えてましたね、全然まわらない台をみんな懸命にやっていました。釘読み派をうまく利用してオカルト派をうまくのせていく。熱烈ファンはやられた翌日リベンジに燃えるのです。
【10】

追記  評価

一軒家タナカ (2003年02月01日 00時01分)

すいません、ひとつ気がつきました。
Iwaさんのお店は無制限(ノーパンクというのでしょうか)でしょうかLNでしょうか?
もしLNや1回交換店ならば、タイムサービスを設置することで朝の稼動がぐーんと上がると思いますが。。(私はこういう店が好きです(^-^))
【9】

RE:行列のできるホール  評価

一軒家タナカ (2003年01月31日 23時57分)

いや本当に真剣ですね。意欲が文章にのってひしひしと伝わってきます。

で、私への質問ですが、その前に・・
前にも書きましたが、私はあくまで客側ですから、そういった姿勢からしかお答えできず、長く業界をやっていらっしゃる方々(Kanakinさんや華人さん、TIGERさんなど)からみれば赤子のような回答である可能性が高いかもしれません。とりあえずそれを踏まえてお答えさせていただきます。

>同じ「打ちたい機種」での釘のメリハリではどうでしょうか?

「打ちたい機種」=「人気台」と考えるとすると、正直メリハリをつけることに意味が感じられません。
メリハリをつける意味はおそらく「見せ台を作る」という理由からだと思いますが、稼動が良い機種(特に新台)にそういった見せ台は必要ないのではないでしょうか。釘を開けなくても稼動が見せ台の代用になりますから。(こんな事書くと他のお客さんから睨まれそうですが(^^;)
それよりもガラガラのシマから見せ台を作る事、つまりこちらにメリハリをつけてこそこれの意味が出てくると思うのですがいかがでしょうか?

それと・・これは他の方へご回答を求めた質問ですが、少ししゃしゃり出させてください。

>早朝から行列のできる店に並ばれている方へ
やっぱり勝てる可能性が高いのですね?

これはどうなんでしょうか。
早朝から並ぶ理由は、下記に分かれると思います。

1.自分の打とうと思う機種が人気台(新台含む)のため、
  とにかく一台確保したい。
2.あらかじめ打ちたい台が決まっており(何番台まで)、
  なんとしてもそれを打ちたいので、
  絶対に人にとられたくない
3.開店前に、いつもドアの前に集まる仲間同士で
  楽しくおしゃべりしたい。

この中で「勝てる可能性が高い」があるとすれば2、他は勝率とほぼ無関係です。ですから、「朝から並ばせるには他店より出さなきゃいけない。でもこれ以上出すなんて苦しいよなぁ」というような板ばさみの考えはしなくて良いと思うんです。
確かに始めは、例えば「周辺の店の海よりもこっちの海の方を出さなきゃいけない」とかそういうやりくりは必要かもしれませんが、軌道に乗りさえすれば出したり閉めたりを適当(いい加減て意味じゃないですよ)に行う事で問題ないと思います。

とこんな能書きを書きましたが、実際どうなんでしょうか?>業界方々
【8】

RE:行列のできるホール  評価

Iwa (2003年01月31日 21時04分)

@華人様、TIGER様、レスありがとうございます。

>儲かる可能性が高いから早朝から並ぶのでしょうから
営業ですから、全台をその様にはできないと思います。
その反動として、メリハリが強すぎると優秀台以外の
お客様はシラけてしまう様に感じるのです。

ですので、実際はそう甘い台は多くはないけれど、
お客様は多いと感じられるのでしょうか?

早朝から行列のできる店に並ばれている方へ
やっぱり勝てる可能性が高いのですね?
【7】

RE:行列のできるホール  評価

Iwa (2003年01月31日 20時51分)

皆様、レスありがとうございます。
本来は、まず、どんどんと手段を試してみるべきなのでしょうが、
営業成績、資金余力が厳しい中、絶対に成功させる必要があります。
結果的にまわりくどい質問ですが、お力お貸しください。

まず、Kanakinさん、一軒家タナカさんに質問させて下さい。


釘のメリハリ
 >プロ対策の為の高度な調整と反面誰にでもわかる調整の2パターン
 後者は、わかりやすいのですが、"プロ対策"とは、
 プロがはっきり嫌がって店に寄り付かなくなる調整でしょうか?
 錯覚して、一般客と同じ状態で遊技頂くということでしょうか?

 >一般的なお客さんの目は、「甘い台」より「打ちたい台」です。
 同じ「打ちたい機種」での釘のメリハリではどうでしょうか?
 特にパチンコの場合、各台の結果集計用のホールコンピュータ
 メーカー(ダイコク電機)の同一コーナー統一スタートが業界主流ですが。


はまったお客様への明日の希望
 対象者が個人、コーナー遊技者(全店)の2通りが考えられます。
 A.2000回転ハマリの場合は、ノーパンク券をプレゼント
  (ノーパンクでは、ちょっと時代にマッチしてませんが)
 B.結果的に出が悪かったコーナーは、翌日に大解放

 プレゼントの有利さ、対象者数のバランスが難しいですね。
 やりすぎると、ギャンブル的な要素が薄れますし。
 Bは、大解放後に戻す期間が難しいです。この辺がミソでしょうか?

当解決策は、"一軒家タナカさん"のイベント信頼度とも関係すると思います。

 イベント翌日にそのコーナーを平常に戻してもいいのでしょうか?
 
 極端に戻すことに不安があり、少しずつ戻すと戻す期間が長くなる為、
 現状は、小幅な甘くぎイベントになっています。
 でもそのせいか、イベントコーナーもなかなか満台になりません。

 極端なイベントで、結果的に採算割れ調整時のみ増&平常減 と
 ならないかが不安です。

一日中打ってくれるお客を増やす事
 もたせ・釘調整・換金率的には、低価交換ノーパンクなのでしょうが、
 多分、違う意味でおっしゃっていると思います。
 1、2項との関係でしょうか?

その他の件は、ご指導事項どれもが納得です。
(現実としては難題ですが、何とかします)
<  6  5  4  3  【2】  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら