| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 242件の投稿があります。
<  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  【1】 
【5】

RE:ラクダは楽だ!  評価

カンバチ (2018年02月26日 21時27分)

固いこと言っちゃって、

すんません。
【4】

RE:ラクダは楽だ!  評価

カンバチ (2018年02月26日 16時49分)

>学者の言うことはあまり当てにならん。

定説ということじゃないでしょうか。
そういう風に説明しとけば無難、というか。
太古のことは想像で語るしかないですし。

しかし、想像するにしても、想像の根拠というのがあるはずです。
「こういう遺跡が残っているということは、こういう生活をしていたんじゃなかろうか」
というような。

それは、結局、現代人の生活ぶりや文字に記録された事柄を総合して、
想像するということだと思うのです。

過去の記録と照らし合わせながら現代人の生活を眺めていると、
現代特有の事柄と、記録された事がそのまま受け継がれている事柄が、
明確に分離できるはずです。

現代人は、現代に生まれていきなり現代生活を始めたわけではなく、
先祖代々受け継がれてきた伝統的な生活を土台として、
今の生活を送っているわけです。

例えば、
「米を炊く」
これ一つをとっても、
現代人は電気炊飯器でコメを炊き、
先祖は窯でコメを炊いていたわけですが、
「米を炊く」
という行為そのものに変わりはないわけです。

すると、現代人がごく当たり前にやっていることの中には、
先祖代々受け継がれてきた事柄が潜んでいる、
という訳です。

それらを一つ一つ観察していけば、
古代から現代に至るまでに、どういう風に受け継がれてきたかを類推することは可能です。
「おそらく、こういう風に推移してきたのであろう」
と。

学者というのは「推理家」です。
推理には必ず、何らかの根拠があります。
根拠なしに推理などできません。

学者の言うことは当てにならん、と言う前に、
なぜ、そういう推理をしたのか、を知るべきではないか、と思います。
【3】

ラクダは楽だ!  評価

もぐさ. (2018年02月24日 20時20分)

きのう観たテレビで学者が言ってたコト(テキトーに箇条書き


◇五大哺乳動物 含む 14種の家畜(ラクダetc.

◇狩猟採集から農業への移行は限られた地域から


1.いっぺんで広まったわけではない

2.分布の仕方で地域に差がついた

3.肥沃な三日月地帯がもたらす恩恵



農業の始まった地域を中心に家畜を使った文化も広まった、みたいなコト言ってたな。

あとユーラシアで車輪の概念が始まって、ナンちゃらカンちゃら…

農業に付随した要素が派生して、欧州列強の世界征服に影響を与えた、やったっけ?



とりあえず、うろ覚えやけど何か書いてみた。

学者の言うことはあまり当てにならん。ワタシのハナシを聴け!(ムプッ

※余談:意外な禁止ワードがありましたw(ナンちゃらの部分です
 
【2】

とっけつ帝国  評価

もぐさ. (2018年02月24日 00時25分)

 
ア  フ  コ
 ッ    ン  ┃
チ  族  カ
ラ  に  サ
大  従  ス
王   っ    が
の  て  故
死  い  地
後  た  の

   戦  ハ
突  士  ザ
厥  民  ┃
帝  族  ル
国  だ  は
の   っ
治  た
下  が




 
【1】

紀元前の地球儀  評価

もぐさ. (2018年02月24日 00時22分)

 
6世紀後半のアジア大陸では戦乱の時を迎えていた

大小入り乱れて多くの騎馬集団が覇権を争っていた

そのひとつを率いたのが達頭(タッドゥ)である


 
<  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  【1】 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら