| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【30】

RE:原発反対運動に参加しました!

環八 (2014年09月14日 13時50分)
元従軍慰安婦夫7 さん、こんにちは。

僕も、原子力発電の仕組みについては、おおざっぱには知ってます。
ホントにおおざっぱです。

元従軍慰安婦夫7さんが、レス【29】でおっしゃってること以外では、


原発は、いったん稼働させたら、一年間は止められない。
そのため、逆に電力が余ってしまい、
その余った電力を消費するために、
『揚水発電所』という高コストな設備を
原子力発電所内に造っています。

『揚水発電所』というのは、
夜間に余ってしまう電力を消費するために、

上と下に池を作り、

夜に余った電気で、
下の池から上の池に水をくみ上げておき、
電気をたくさん使う昼間に、
上の池から下の池に水を落として発電する、
というものです。

そのたびに、エネルギーを3割ロスしていくのだそうです。



ただ、一般の人が知っておくべきことは、

発電方法自体は、火力発電と同じで、
水を加熱して蒸気にし、
蒸気の力で、タービンを回して発電する、
という、至って、単純な方法である、ということ。

原発は、一旦稼働したら、1年間は止められないので、
無駄な熱や電力が発生し、それを、一所懸命捨てている、ということ。

どのくらいの熱や電力を捨てているかというと、
原子炉の中では、全部で300万kwの熱が生み出され、
そのうち、電気になる部分は100万kwに過ぎない。
残り200万kw分の熱は捨てられる。

どこに捨てられるかというと、海。
海水を原子力発電所の中に引き込んできて、
それを温めてまた海に戻すことで
原子炉の熱を捨てている。

大体、7度C高温化するのだそうです。

現在、日本に存在する原発が、1年間に暖める海水量は、
約1000億トンだそうで、
これは、日本全国の川の水量の4分の1に相当するそうです。

おそらく、原発近辺の海中の生態系は、
おかしくなっているのではないか、と思われます。

で、電気になった100万kwのうち、3割は、揚水発電所でロスする。


火力発電の場合、熱変換率がどの程度なのか知らないんですけど、原発が極めて効率がいい、というわけではなさそうです。



それから、ウランは、石油の数分の1、石炭に比べれば数十分の1しか地球上に存在していませんから、
今の調子で使っていけば、石油よりかなり前にウランが枯渇してしまう。
もっとも、これは、調査方法によって、なんとでも言えそうですから、あまりあてになりませんが。


そんなことより、ウランを燃やせば、必ず『核分裂生成物』、
つまり『死の灰』ができてしまうわけですが、

現在まで、日本の原発が生み出し、貯まってきた『死の灰』は、
広島原爆80万発分だそうです。

これ、どうしましょうか。





>でも・・・自動車は当初、水蒸気で動いていたのですよ?石油が見つかってガソリンで動くようになったのは地球上の歴史から考えれば「一瞬のひとコマ」に過ぎないでしょう。すぐに葛藤しますよ。


それは、どのエネルギー資源を使っても、同じことでしょう。
原子力だって、「一瞬のひとコマ」ですよ。

ただし、原子力の場合、事故が起きたら、一瞬で済むかどうか。


>これらの予測可能なリスクに用意周到で備えることは、国益だと思いませんか?


原発が用意周到だ、とおっしゃる根拠が、分かりません。


元従軍慰安婦夫7さんがおっしゃることは、おそらく、
功利主義(最大多数の最大幸福追求)的見地に立ち、
そこにナショナリズムを加味している、
ということなのかな、と思います。


早急に結論を出すわけにはいきませんが、
とりあえず、今後の方向は、
原子力に頼らないシステム作りじゃないのかな、
と思います。

■ 298件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【33】

RE:原発反対運動に参加しました!  評価

元従軍慰安夫7 (2014年09月14日 15時20分)

環八さん   どもども

>元従軍慰安婦夫7さんが、レス【29】でおっしゃってること以外では、

いえいえ・・・わたしもソレは前に云ってますが・・

>原発は、いったん稼働させたら、一年間は止められない。

ですから・・「ベース電力」に抑えてるのでしょ??
季節要因や昼夜要因で電力需要は大きく変動しますからねぇ・・。

だからピークロード時には合わせていない。
でも夜間には、どうしても余るので「揚水方式」という工夫で・・とも云ってるのだが

ソレが原発内に設置されているとは知りませんでした・・てっきり、そう遠くはない山岳地の既設発電用ダムに追加設置しているものとばかり想像してましたが・・・。

なるほどねぇ・・・それでは高額になりますねぇ??

>そのたびに、エネルギーを3割ロスしていくのだそうです。

7割もリカバリィできれば、結構なことだと思いますけど・・・捨ててるという過激な表現にはならないのでは??

>で、電気になった100万kwのうち、3割は、揚水発電所でロスする。

いやいや・・数字の扱いが違うでしょ?
夜間の余剰電力をすべて揚水に振り向けた場合に、その3割がロスして7割は取り戻せる・・・でしょ?

ただし・・・現状では配電系統でのロスの方が、もっと大きいようですね。

欧米では、スマートメーターが普及していて時々刻々に変動する地区ごとの需要に効率良く対応するスマートグリッドでしたっけ?・・・IBMやGEなどの強豪会社は、こぞって持てるITSリソースを投入しているようですね。

続く
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら