| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【116】

RE:原発反対運動に参加しました!

叔父 (2014年09月22日 10時50分)
>原発の何が悪いん?電気代安いほうがいいに決まってるんよぉwww

稼動停止してもコストのかかる原発のどこが安いのかって話。

■ 298件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【117】

RE:原発反対運動に参加しました!  評価

元従軍慰安夫7 (2014年09月22日 16時29分)

>稼動停止してもコストのかかる原発のどこが安いのかって話。

また・・そんな暴論で惑わせる・・。

「稼働停止してもコストが掛からない大規模発電設備」なんて無いでしょ??

ダムにしても火力にしても太陽光にしても風力にしても・・全ては稼働限界年数があって莫大な初期投資を稼働することによってのみ償却出来てるんですよ?

また、それぞれに長短あるが保守コストが嵩むし・・それを織り込んだ総ランニングコストの比較で「原発が安保上もベスト」というのがフクシマが起きる前までの「日本の総意」だったはず・・
*あの民主党も含めてね?。彼らはダム開発には自然破壊を旗印にして「即刻、開発停止」を叫んでいたが・・政権をとると、早々に取り下げましたがねぇ??

いずれもその途上で稼働停止すればコストは積み上がる。

もしかしてF1のこと(対策コスト)のみを指しているのならば・・それこそ乱暴に全原発にソレを適用しようとする「暴論」ですな。

このトピさんのお陰で、いろいろと「賛成派」や「反対派」のご意見をネットサーフィンさせていただき、自分なりに「肯定派」のニュートラルな立場から「F1事故とは?」と考えさせられましたが・・

ざっくり云うと・・次のようなことなのかな?

(1)F1は日本原発の黎明期に米国GEが持ち込んだ初期型→日本メーカーの習作型の混在で号機ごとに微妙に仕組みが異なっていたり、稼働運営関係も整理統一されていなかった。
*大変だったと思いますよ。吉田さんの陣頭指揮は・・全号機が全て微妙に構造が異なっていたんだから・・

(2)東電を含めて政府や官僚の原子力関連機構も「政治屋」や「官僚屋」などの文系頭が支配していて・・必ずしも「原子力技術屋」による運営体制にはなっていなかったらしいし、その技術屋さんも「原子核熱エネルギー専門家」が主体で「原子力安全技術専門家」は隅に追いやられていた?
*当時の貧乏な財務事情優先で掘り下げてたことが、全ての原因なんだから・・80年代で、なぜに思い切って廃炉前倒ししなかったのか?目先の小銭を惜しんで・・ということなんだよね?

*今、本体の会長さんやF1廃炉カンパニーなどに優れた人材が民間から投入されて・・・手を入れているようですから・・・世界最先端の事故対応チームが出来上がり「再発防止スキル」もますます磨きがかかって全世界から頼られる「日本製原発」になるでしょうなぁ

やっぱ、未だに「士農工商」だったのかな?

F1の激災に直面して・・・うろたえてヒステリックに「即時停止」したことが、現在の膨大な国富の流出につながってるのでしょ??

「腹を括って対処する」というリーダーシップの気概が感じられないよね?あのイラ菅には・・・。

「こいつ・・kichigai」と誹謗中傷?された自分は、そう考えています。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら