| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【11】

1年後のスロ事情は

客が消えたよ (2006年08月31日 04時39分)
ここ何ヶ月で(私が見る限りですが)スロットを
打つ客が減ってきています。
殿様がいなくなったのも理由の一つだと思いますし
SEや秘宝伝、アラジンが期待はずれだったことも
影響しているようです。
みなし機種も確実に無くなっていくこれからのスロは
どういった方向に向かっていくのでしょうか。
昨日、仕事に向かう前に2時間ほど5号機を打ちました。設定は悪くないのですが、いかんせんコインが
増えません。
スロはどうなるのでしょうか?
ホールの経営は成り立っていくのでしょうか。

■ 11件の投稿があります。
2  1 
【10】

RE:1年後のスロ事情は  評価

柑橘 (2006年09月10日 01時00分)

5号機になって、スロプロ(ニート)の方が減ってくれる事を祈ってます。

5号機万歳。
【8】

RE:1年後のスロ事情は  評価

HP宣伝 (2006年09月09日 08時58分)

もう何年前でしょうか?イエローキャンペーンなどというむさ苦しい黄色いねーちゃんのポスターがどこのP店にも飾られていた時期がありました。確率変動1/2、連荘リミッター5などと、爆裂CR機を排除する内規改正がパチにもあり、それで客はぶっ飛んだ過去があります。そして今のパチがあるわけです。
この5号機というのはまさにソレ。という見方が出来そうな気がしますね。

1年後は今の5号機内規そのままでしょうね。そしてあの当時と同じく、客は飛ぶでしょう。大負けしないから好ましい。という意見も多く聞きますが過去からパチ/スロ、同じことの繰り返しです。結局ユーザーがP店に求めるものは娯楽ではなくギャンブルということだと思います。

P店、メーカー、ユーザーというのは共存関係が成り立たないと生きてはいけません。客離れが起きることはこの関係が崩れることに繋がり、産業の衰退を意味することになります。お上の思惑がどこにあるのでしょうか?このパチンコ業界を衰退させたい意図があるのなら… もしかしたらP店は近い将来全てゲームセンターになるかもしれませんね。
経済と資本主義でこの国が成り立っている以上そのようなことはまずないと思うのですが…。
【7】

RE:1年後のスロ事情は  評価

GT−FOUR (2006年09月09日 08時05分)

お客が減るのは間違いないでしょうね。今のデジパチ一色のパチと同じ道を進むのでは。
【5】

RE:1年後のスロ事情は  評価

ネモ (2006年09月09日 03時51分)

全台5号機だと相当客は減るでしょうねえ。出玉が少ないのはRTで稼いでいるわけなんですが、増えない、ストックしないではどうにもなりません。

一方、公営ギャンブルは3連単を発売したり、宝くじもロトとかいろいろ発売しています。この辺が矛盾しているあたり、お国にお金が入る分にはむしろ射幸心煽りまくりという現状。いっそのことパチンコとパチスロの景品交換時に課税すりゃいいんじゃないかと思う今日この頃…。

話はそれましたが、まあその内、規制緩和されるとは思っていますし、それまでにメーカーさんも画期的なアイデアで何か開発して欲しいもんですね。
【4】

RE:1年後のスロ事情は  評価

スイッチオ〜ン (2006年09月02日 20時50分)

公共カジノが合法化されるとパチンコ屋は
ちょっと経営が厳しくなるかもね。
先を見越して、くらがえ準備しているホールも
あるんじゃないかな。
機械メーカーもある程度、予測している範囲で開発
してると思うし。
海外なみのカジノだとすごいけど、悲惨さは増すばかり。国民の生活を守ろうよ。知事さん方。
【3】

RE:1年後のスロ事情は  評価

客が消えたよ (2006年08月31日 20時48分)

初期機種から20年以上、スロ打っています。
過去、最悪な状況がひたひたと、近づいています。
近年、爆裂機種の登場で、賑わっていた業界ですね。
しかし、大半のスッターは大きく負債を強いられましたね。
まさに今が、ターニングポイントだと思うのです。
【2】

RE:1年後のスロ事情は  評価

スパンキー (2006年08月31日 08時33分)

私は最初5号機についてはあまり勝てそうもないので批判的な見方をしていました。
しかし、最近はむしろ導入を歓迎しています。
スロット暦10年以上していますが、昔に比べ連荘し一撃万枚ということが多くなっているなと感じています。カチ盛という現象は昔はほとんど皆無な状態でした。
大勝ちしやすいということは大負けもしやすく、
当然投資も多くなります。10K以内で大当たりも難しくなってきていますし。
私も時代の流れに乗って、そんな台を打つようになっていますが、周りを見渡すと大勝ち目当てのお客がゴロゴロ。もはや娯楽の度を越えているような状況です。中には多額な借金まで作ってやっているとか。借金をするのはその人が悪いのだと思いますが、あの大勝ちを経験してしまうとやめられなくなりますので、少しは責任あるように感じます。
熱くなった頭を冷やすため、一旦このような寒い台を導入するのもよいのかなと感じています。
しばらくその時代が続いた後、また規制が緩和され連荘する機種が復活すると思いますよ。
この繰り返しではないでしょうか。
ホールの経営ですが、昔のような状況だとスロットのみの店はきついかもしれませんね。ただ、昔に比べスロ人口は増えていますので、儲けたいという人は去っていくでしょうけど、真のスロファンは残ってやっていると思いますよ。
すべては蓋を開けてみないとなんともいえませんけどね。
【1】

RE:1年後のスロ事情は  評価

てつぼん (2006年08月31日 08時29分)

客が消えたよさん、初めまして。
僕が思うにかなり先行き暗いと思いますよ。
来年の7月には現状残っている4号機全て撤去になったらどうするのかはホールもかなり頭を悩ませている事でしょう。
5号機の何が不満かといったら、皆同じ意見だと思いますがやはり一番の不満は出玉の少なさでしょう。設定も二段階しかなかったり、一日打っても2000枚行くか行かないかではつまらないですよね。
中には一日打って2000枚出れば上等と言う方もいるとは思いますが、短時間しか打てないサラリーマンには勝負できませんよね。しかも最近の五号機は仕様が複雑になり、きっちり勉強しないとかなりのロスが出るし。こんな状況ではサラリーマンは打てません。しかも勉強して打ち込もうかと思った頃には撤去されてまた新しい機械になってるし。
GODやコンチ全盛の時代が良いとは思いませんが、夢があったしサラリーマンでも短時間の勝負が出来ました。爆裂時代を築いたアルゼが必死になって5号機を開発しても1〜2週間で撤去になっちゃねえ。5号機で明るい未来は望めないと思います。
これから出るであろうジャイアント●ルサーとかトゥーム●イダーは設置期間が残り1年を切っているのにここまで発売を引っ張ったのは多分メーカー側としても自信を持って出せる機械ではないからだと推測されます。まあ、この時期を狙ったと言うことも出来なくは無いですが、それならば7月の吉宗撤去時期にするべきだったのではと思います。吉宗の代替機として導入した秘宝伝は今ではホールの稼ぎ頭になって大都の一人勝ちの状態ですよね。
アルゼやヤマサがどんな5号機を出しても5号機と言う範疇の中では厳しいと思います。
来年7月の撤去期限を変更するか検定切れの機種の再販を許可するか。来年の7月の事を考えたらこれが一番無難な選択ではないのでしょうか?
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら