| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【5】

RE:飛ばしについて

野良 (2006年05月31日 03時00分)
>遊技機本来の機能で消せる事で違法とはなりません
え?
認定を受けた機能にストッククリアってあったんですか…
たしかに認定を受けた仕様にクリア機能があれば問題は無いです

基板をはずした状態でバックアップ電源を殺したり
バックアップRAMの目的のデータ書き換えるといった
検定では想定されていない処理だとおもってました

失礼しました

■ 20件の投稿があります。
2  1 
【11】

RE:飛ばしについて  評価

ホールの幽霊 (2006年05月31日 23時36分)

>認定を受けた機能にストッククリアってあったんですか…
有りますよ、
基本的にはRAMクリアの機能ですがストックが消える
そのほかには設定変更で1個消える
変更を繰り返せば0にすることも可能だし
機種によってはストック数を表示できる物も有るし
まあ
設定変更でRT再抽選の機種は変更を繰り返せば
ストックは自在と覚えとけば良いでしょうね
【6】

追記  評価

野良 (2006年05月31日 14時42分)

認定を受けた仕様のクリア機能について
もう少し調べてみました。

主基板にRWMのデータを初期値に戻すためのスイッチがあり
そのスイッチを操作する事でストックが消えるのですね…

いやはや

本来、不正なRAMクリアに対処するためのスイッチを使用することで
遊技の公正を害する調整を行うとは…
ストック飛ばしって、やはり悪質ですね


技術基準
 「不正なRAMクリア(初期値更新型乱数に対する不正行為)に対処するため、
 バックアップ電源(コンデンサ)及び停電監視回路、
 RAMクリアスイッチを主基板に設けてよい。」

 「RWMのデータを初期値に戻すための
 スイッチを主基板に設けることは差し支えない。」

 「遊技の公正を害する調整を行うことができないこと」

 「内部抽せんは、条件装置の作動等、遊技の結果に影響を及ぼすものである」

 「遊技機が、遊技の結果に影響を与えることとなる
 遊技機の性能を調整又は変動することを可能とする性能を持つものである場合には、
 『遊技の公正を害する調整を行うこと』を可能とする性能を持つものであると解するため、
 当該遊技機の当該性能は、本規定に抵触する。」
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら