| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【140】

でもね・・・

片山 (2006年06月10日 00時52分)
>片山さん、本当ですか?
ソナタ→アナタ
なんか駄洒落みたいですね。


もし間違っていたなら本当にゴメンなさいね・・
ただ、正解の自信はありますよぅ^^    ww

■ 256件の投稿があります。
26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【141】

RE:でもね・・・  評価

GANBA君 (2006年06月10日 01時29分)

ソナタとは元々カンタータ(声楽曲)に対する器楽曲の意味の言葉であるが,ふつうは特定の様式に従って作曲される器楽曲のことを指す。
 ソナタの基本型は4つの楽章から成る。第1楽章はソナタ形式で書かれ,ふつうは全曲の中心となり,最も豊かな内容を持った楽章になる。第2楽章は,ゆったりとしたテンポの歌曲風の楽章になり,形式も3部形式や変奏曲形式など,比較的緩い形式が使用される。第3楽章はメヌエットやスケルツォなどの舞曲で書かれ,ふつうは3部形式をとる。第4楽章(フィナーレ)は,ロンド形式やソナタ形式が用いられることが多い。
 もちろんこれには例外も存在する。何れかの楽章を欠いていたり,別な楽章が追加されていたり,楽章の順番が入れ替えられていたりしている。


 ソナタには様々な楽器向けのものがある。ピアノソナタはピアノの独奏によるソナタであるが,それ以外のソナタ(ヴァイオリンソナタ,フルートソナタなど)は,ふつうはピアノの伴奏を伴う。例えばヴァイオリンの独奏によるソナタは,ヴァイオリン独奏ソナタと言われる。また,オーケストラのためのソナタは交響曲,オーケストラと独奏楽器のためのソナタは協奏曲と呼ばれる。



各作曲家のソナタ

ベートーヴェン
ピアノソナタ第8番ハ短調
ピアノソナタ第28番イ長調(♪)
ピアノソナタ第31番変イ長調(♪)
お節介しました。
26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら