| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【23】

RE:完全確率って

もりーゆo (2005年10月11日 02時46分)
>前述の私のたとえで言えば、3965分の0の時も
>3965分の50の時も有るということを言いたかったのですが・・・

そこですね、私が理解し切れてないのは。
カウンターが変わるタイミングが何時なのかが問題。
私は、そのカウンターが1抽選毎に変わると(自分が勝手に)考えてたんですが、ココが間違ってたのでしょうか?
1抽選毎にカウンターが変わるのであれば、実質的には毎回39650分の100の抽選をしているのと変わりは無いですよね。

しかし、これが10抽選毎だとすれば、少なくとも10回中9回は、カウンターを選びなおすまでの間、その10抽選の最初の1回の結果に影響されるため、完全独立抽選とはならない。
こう理解すればよろしいのでしょうか?

■ 54件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【25】

RE:完全確率って  評価

プログラマー (2005年10月11日 08時39分)

>カウンターが変わるタイミングが何時なのかが問題

そうですね、これもランダムなんです。

それで、前にも書きましたが長いスパンで見ればオフィシャルな確率に落ち着きます。(はずです)
尤も、そんな長期間稼動する機種は少ないんですが。
【24】

RE:完全確率って  評価

きりたんぽん (2005年10月11日 03時01分)

ギンパラでは決まった周期でグループチェンジは行なわれていなかった。だからハズレカウンターで停滞すると大きなハマリとなった。モードはある一定の要素が満たされたときに移行。だから1回転で変わるときもあれば500回転回しても変わらないときもある。

しかし現行の機種は法律上「実用上に完全独立抽選」が義務付けられている。よって複数カウンターなど検定に通るわけがない。だから解析もクソも必要ないとゆうのだ。時代遅れもはなはだしい。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら