| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【14】

RE:oneguy様へ

oneguy (2005年03月14日 11時06分)
みりおねあ 様 こんにちわ

丁寧な返信ありがとうございます。
みりおねあさんの伝えたいことが良くわかりました。
私も賛成です。

>夕方から新基準MAXタイプなんて、どれだけ廻ってたとしてもギャンブルですよ。
ホントに、ボーダー理論通り新基準機(Maxタイプ)は厳しいですよね。
短時間遊技は、ギャンブル(運に近い)に違いありません。
でも、一般の方々は、遊技時間と軍資金から見れば、CR機を筆頭に同じ台を同じ釘調整のまま、
何日間も打ち続けるわけでは無いので、特にMaxタイプなら確率の収束には至りません。
結果的に、ギャンブルになってしまうんですよ。

>またよく出てるかどうかの見た目だけで判断できないと
もちろんです、これこそ台のデータから、回転数や初当り回数や、継続(連チャン)回数から見ないと、出てる店か出してない店かわかりません。
新台は、1人で長時間の持ち玉の遊技する人が増えるので積んだ箱を見ると、出ているように見えます。

初当りを引くのにボーダーを満足するのは大切なんですが、私の意見で説明が足らなかったのは、
一回の初当りで「確変が続きやすい台」をある程度、毎日の観察で把握しておくことが必要ではと思っています。

みりおねあさんのおっしゃる通り、短時間では確率が収束しないように、日によって確率の偏りが出ます。
得に新基準機は確変突入率がアップしましたが、日によっては、一日の総初当り回数(突入)回数が同じでも、
1回初当りで5連以上継続を繰り返す日もあれば、1回初当りで単発orワンセットを繰り返す日もあります。
これらの確率の偏りを、夜パチは逆に利用するんです。時間が無い分、いい台をすぐ選択するために。
台上のデータ表示などや、店の観察から見極めて、台選択したほうが、より良い台を遊技できると思います。
データ表示機にもよりますが、通常回転数と突入回数から、ある程度になりますがボーダーの良い台を判別する材料になりますし、
1回の突入で確変が継続している台ならば、1回の当りで大きな出玉を得る可能性があります。
(最近の羽根物でもラウンド抽選があるので、結構振り分け確率が日によって偏る。)
こういった確率の偏りが必然的に発生するため、それらをある程度(絶対とはならないが)予測可能にするために
日時/台で観察してみると良い思っています。

同じボーダーを満足する台ならば、その日、初当りを早々に引けそうな台や、確変が継続しそうな台を選択したほうが、
勝つ可能性が少しでも上がると思います。

釘調整と併せて確率の偏りも観察が必要だと言いたかったのです。

夜、会社帰りにパチンコされる方は、時間だけでなく、軍資金の上限も厳しく制限があると思います。
例えギャンブルとしての遊技であっても、
少ない軍資金で、より勝ちに近づくならば、皆さんの情報を様々に利用し、
台を選択すべきでしょう。

みりおねあ さんがおっしゃるように、間違った方向で理解される場合があります。
(過去の返信の説明の書き方では、上記のような意味まで読み取ってくれないんでしょうね・・・)
多くの一般客(得に年配の方)は回らない台にお金を入れ、挙句の果てに店員に文句をつける等と、何も考えないで台を選択して遊技しています。
そんな「店の思うツボ」の客にならないように、
遊技するにもボーダー +α で考えていったほうがいいのではないでしょうか?
(でも何も考えずにお金使う遊技者がいてくれないと、パチプロみたいな人たちは困るのでは・・・)

■ 26件の投稿があります。
3  2  1 
【16】

oneguy様へ  評価

みりおねあ (2005年03月14日 17時00分)

たいへん丁寧なご説明ありがとうございます。
じっくりと読ませていただきました。

>同じボーダーを満足する台ならば、その日、初当りを早々に引けそうな台や、確変が継続しそうな台を選択したほうが、
>勝つ可能性が少しでも上がると思います。

大当たり確率が一定であるのに関わらず偏りがあるように、突入率も同じくいつ何時・どの店のどの台でも同一機種であれば常に一定です。
MAXタイプであれば1回の初当たりで平均約3.82回、旧基準フル時短であれば平均約2.67回、連チャンするのです。
したがってoneguy様のおっしゃる「確変が続きやすい台」というのも結果に過ぎません。
また早々と初当たりが引けそうな台というのはどのような台でしょうか?
常に1回転先が不明の完全独立抽選である以上、その考え方はボーダー理論に当てはまらないと思います。
朝一の1回転目も閉店間際の1回転も、またそれがどのホール・どの機種であっても全く同じ大当たり確率・突入率です。

メーカーによる相性や波の荒さの違いは、たしかに長時間打ってても感じることはあります。
ただしそれらは確率の偏りによる個々の捉え方であって、すべて偶然としか思っていません。
実際、oneguy様の好まれている京○、大○の機種は自分にとってあまり相性が良くなく、演出の時間的効率からも敬遠しがちです。
逆に○洋、○和、などは結構好んで打ってます。
全く繋がりのない他人同士の2人でこれだけ意見が分かれるわけですから、個々のそれまでの経験による捉え方の相違としか思えないですよ。

したがって長期的にみて大当たり確率・突入率が同じであればどのメーカーの機種も同じと思っています。
ハイエナの通用するメーカー・機種はパチにおいて存在しないですよ。

ただゲージやハンドル性能には若干メーカーにより違いはあると思います。
バネの良し悪しが如実に表れやすかったり、やたら廻りムラの激しい機種が多かったりと…。
個人的に技術介入度はほぼ元ゲージで決まると思いますのでメーカーによって廻しやすいとかは考えたことないですね。
最近のCR機ではスターウォーズ、みなしごハッチ、少し前になるとタイガーマスク、浮世絵、江戸っ子源さん、Eアドベンチャーなどが挙げられると思いますがメーカーは全く一致してませんし。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら