| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【20】

RE:勝てないパチンコに意味がある...

リ〜マン騎士 (2018年04月08日 19時02分)
勝てないパチンコに意味があるのか?

はじめましてリーマンと申します

妄獣王様の問い掛けに非常に関心があります

少し違うアングルから書き込みさせて下さい。

相対的な話

同じハウス系ギャンブル、IR法で話題のカジノと比べてです。

勝てなくなった。
そう言われて久しいパチンコですが
それでもプロが未だに存在しています。
コレは取りも直さず
パチンコが勝てるギャンブルである事を意味します。
カジノには基本的にプロは存在していません。
コレは勝てないギャンブルである事を意味しています。

パチンコは、数少ない
いや、唯一と言っていいほど希少な
勝てるギャンブルなんですよ。

しかも海外のギャンブル関係者
(賛成反対を問わず全ての関係者)
からは駅前ギャンブルである事も取り沙汰されております。
公序良俗に反する
要は煙たい
という意見

そして
要は羨ましい
駅前でカジノ?!
Oh!クレイジー! って意見です。

そういう数々の反応はオリンピックも控えて良く聞くようになりましたね。

さて
我々パチンコファン
ギャンブルファンにとって
この意味するところは
前向きに考えると
他国に比べて夢のような環境にいる。
ということに他なりません。

勝てる(可能性の高い)ギャンブルが
気軽に、毎日!
出来る環境に我々はいるんです。

勝てるギャンブル
あくまでもカジノに比べてです。


さらにゲーム性についても
比べてみましょう。

わかりやすくスロットで

カジノに置かれているスロットマシンには
連続性はほぼありません。
(なくもない機種もありますが、日本のスロットと比べてです。)

もちろんストーリー性は皆無です。
なぜ連続性もストーリー性もないのか?
同じメイドインジャパンなのに?

それは一撃に全てを置いているからです。

邪魔なんですよ
勉強しなければいけない
機種毎のルールや
楽しむ為のストーリーが。
なんせ通りすがりの観光客相手ですから
瞬間勝負です。
毎日来る人をターゲットにしていません

ベガスなど
ホテルとセットなのも
そういう意味です
観光客向けです。

基本
地元の常連さん向けではない。
そういうことです。

来てくれた人には
派手にお金をばら撒いて頂きながら楽しんで頂く

そういう所です。

比べてパチンコ屋のスロットは
中毒性を重視しています。

生かさず殺さず

勝ったり負けたりさせながら
毎日
毎週
毎月
少しずつお金を徴収する。

だから勝たす
だから設定が必要になる

素晴らしいではないですか。
プロは勝ったり負けたりの
勝ったりのところだけ持って行こうとする

妄獣王様は、おそらく
この
勝ったりの部分の
日が
台が
そしてホールが!
激減していることをお嘆きなのだと思います。

それは確かに事実なんでしょう

ただ
申し上げたように
パチンコ屋が中毒性を重視している以上
生かさず殺さずなんで
チャンスはあります。

あとは
良心的ホール
推してくる日
チャンスな台
この3つ
を探すしかないと思います。

ただ、残念ながらヒゲ紳士のような
ホールはあそこにしかありません。

おきおつけください
( ^∀^)

■ 33件の投稿があります。
4  3  2  1 
【21】

RE:勝てないパチンコに意味がある...  評価

妄獣王 (2018年04月08日 19時28分)

はじめまして。
最初にまず言っておく事はトピタイトルを間違えましたね。
要するに不労所得を得る手段以外のパチンコに存在意義があるのか?という事です。

>同じハウス系ギャンブル、IR法で話題のカジノと比べてです。

ここにも俺は非常に疑問があります。果たしてカジノとパチ屋の客層は被るのか?
あまり被らないと思うんです。カジノ関係なしに今のように高い新台を短期間に入れ替えてれば最終的に客の負担が増えてついていけなくなった客がやめていくと思うんですよね。
そしてそれはカジノの話が出る以前から始まっていると思うんです。
全く無関係とまでは言いませんが、カジノの話が無くても今のようになっていたと思います。
カジノより競馬の方が客層被ってそうな気もしますよ。競馬はパチ打ちながらネットで馬券買えるからいいのかもしれませんが。

>カジノには基本的にプロは存在していません。
カジノについては行った事も無いしよく知りません。
聞いた話ではラスベガスとかにプロのギャンブラーいるとかいたとか聞いた事はありますが、真偽は定かではありません。

>勝ったり負けたりさせながら
>毎日
>毎週
>毎月
>少しずつお金を徴収する。

そうですね。それがいいと思うんですがどうしても多くの客は爆発力を求め、店やメーカーもそれに応えて自分達も大儲けしようと見える方向に向かって行きました。
それで2000年ぐらいには市場規模も急激に成長したけどそれは不自然な成長で、そのツケが今来てるのかも?と思います。

>ただ、残念ながらヒゲ紳士のような
>ホールはあそこにしかありません。

そうでしょうね。だから俺はあのお店でお金は使いたいと思っても、他の店で打とうとは全く思いません。

俺が考えるパチの今後ってのは、カネでアプローチはできなくなってきてるので、他でのアプローチが必要かな?と。
勝ち負け以外でそこに行く意味を見出せる店ではないと今後益々厳しい状況になっていくと思います。
ひげ紳士の店は1つの成功例でしょうね。ファンに愛されて支えて貰う店。
動画での収支報告でも「もっとボッてもいいのよ」とか「○万負けたけど楽しかったよ」とか客側に言われるパチ屋って他にないと思うんですよね。
収支を公開する店自体が稀有でしょうけど。税務署員にも「ひげさん」とか呼ばれてるみたいですよw
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら