| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【3】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる

とうにょん (2007年08月12日 10時02分)
スポットで一言。
この意味は大当り乱数カウンターを巨大化させ、大当りの波を荒くするようにするためのメーカーの対策だと考えています。
例えば、8割バトル機だと、カウンターを8/10にするより、8000/10000にする方が荒波が生じやすいから。
その小数点以下を整数にするように、分母に倍率を乗じてみれば、おのずと本当の乱数カウンターの大きさがある程度、推測できますよ。
これが大きいほど波が荒い機種にできる可能性がある。

■ 17件の投稿があります。
2  1 
【5】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる  評価

玉っこちゃん (2007年08月12日 14時49分)

>カウンターを8/10にするより、8000/10000にする方が荒波が生じやすいから。
前者であれ後者であれ同じなのは自明の理。波は機械が作るのではないのでそんなの信じちゃだめ。
大当たり確率の分母は、バグになる可能性が無いよう”整数であれば素数”or”小数点付き”が望ましい。これはメーカーでは当たり前になっていることです。
一時、整数ばかりだった京楽機種もあえて素数にするために317、397を使っておりました。99.25なんて397/4だからわかりやすいよね。
ちなみに当たり乱数の配列というのは現在の機種では固定されておりません。1回転毎に変わります。ですので配列によって波云々…これもオカルです。
【4】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる  評価

研究員B (2007年08月12日 11時21分)

俺もスポットでん。
当たり乱数の配列でも波が変わるらしいよ。
だから同メーカーでも機種によって波が
違ってくるそうだ。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら