| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【755】

RE:カルロス・栃木

がくお (2022年08月25日 08時41分)
妄獣王さん

>麻雀だってわざわざ待ちの少ないリーチにするよりは、待ちが多いとか広いとか、後は引っ掛けになるとかのリーチの方が100回くらい統計取れば明らかに差が出ると思うんですよね。

あー、、、ココはですね、その ヒキがすべて君 の肩を持つんですけど(笑)

極端な例で言うと、他面待ちと単騎待ちを選べる局面で「理屈を考えて(=確率的に)上がりやすいほうの待ち牌を選ぶ」ようではイカンとしたもんだと思っています(キリッ)。
アカギvs平山みたいなもんかな。

麻雀の強い人は、何も考えずに流れに沿った待ちを選ぶと思います。
単騎だろうが、他面待ちだろうが、流れを読んで「先にアガれるほう」を選べるのが強者かなーと。

これをパチに置き換えると
・毎回転大当たりを狙う
・大当たりは狙わずに良回転率台を狙う
だと思います。

麻雀では前者を主張しているくせに、パチになると後者を主張する私。

すなわち、インチキヤローです(苦笑)


>個人的には立ち回りや釘読み、止め打ちとか捻り打ちなどは遊技の「技」だと思います。

麻雀で言えば技=イカサマですよね。
全自動卓だとどうかな? 
技と言えば、、、セブンセンシズかな(笑)

まー、冗談みたいな話ですけど、誰がその局でアガるかとか、先制リーチは誰が掛けるかとか、
そういう展開を読むのが唯一の技かな?

ん? どこかのパチ漫画の先生に似てきたって?w

■ 833件の投稿があります。
84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【757】

RE:カルロス・栃木  評価

妄獣王 (2022年08月25日 10時00分)

>極端な例で言うと、他面待ちと単騎待ちを選べる局面で

あー、それだとただ待ち牌が多いリーチvs流れを読んで待ちの少ないリーチですよね。

俺が言ってるのはただ待ち牌の多いリーチに合わせるならば、意味もなくわざとカンチャンやペンチャンなどにするリーチです。


パチンコで言えば甘で千円30回回る台と10回しか回らない台では3ヶ月くらい統計取れば明らかな差が出ると思います。

>麻雀で言えば技=イカサマですよね。

うーん、それも言われれば入るとは思いますけどセオリーに沿った打ち方やスジとかで通る牌を読むような?
相手の捨て牌も見ないでテキトーに切ってるのと比べれば放銃率は変わってくると思います。

パチンコで言うと釘を読んだりして回る台を打つことや、止め打ちで無駄玉を減らすような感じですね。
イカサマだと台を叩いて入賞させるような感じになってしまいますので。
84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら