| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【13】

RE:パチンコ業界の変革を

ワンピーチュ (2013年05月28日 12時35分)
裏切りって・・・そういう解釈をする人もいるのね。我々パチンカーの期待を裏切り続けてるのはメーカーなどで、ホールも犠牲を受けてるので「逃げる準備」って書いたつもりなんだけどね。立場は我々と同じかと。

ココで知り合った多くの仲間や自分の周りもパチンコを止めた理由に「面白くないから」っていうのが多いけど、結局玉の動きでパチンコを楽しんでた人達はとっくに止めてて役物動いて一喜一憂したり熱いリーチ外して絶望しながら打っている姿は違和感を感じる。

猫さんがメーカーに声を掛けてもらっても本質的に我々ユーザーが何を望んでいるのか、多分この辺はわかってもらえてないと思う。



■ 45件の投稿があります。
5  4  3  2  1 
【19】

RE:パチンコ業界の変革を  評価

眠り猫 (2013年05月29日 02時33分)

メーカーにしてみると、人気があって長く設置する台ってのは現状の販売方法では美味しくないんですよ^^;

長続きする台が多ければその分ホールが入れ替えなくなるのでシンプルに売上が上がらない
一番美味しいのは

前人気があってホールは飛びつくが導入が終わる頃(中古台が取引される頃)には可動が落ちてる
あるいはリリュースを出す頃には人気が落ちてて「こちらが本命スペック」と言える

ってのが美味しいわけです^^;

まあ、あんまりい長いこと繰り返してる物だから、ホールもいい加減気がついて、本当に人気がある台を中古で買ったほうが、抱合せ機種を買わなくていいしお得と思うところが増えて来てえいるようでうが・・・

レンタルなり短期返却は下取りが高いなりのメーカーとしても稼働次第で売り上げが変化するような仕組みにならないと、ユーザーが望むってのは難しいのかも

業界内では既に話題になってますが、羽根物がじわじわと復権してきてると言うのもあるんでが・・・
絶妙なたまの動きの役物を設計できる開発者が既に引退してて、まだまだ微妙なところなんですよね^^;
5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら