| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 24件の投稿があります。
<  3  【2】  1  >
【14】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

疲れ目 (2009年06月09日 14時38分)

「奈良くん」氏。

>例えばボーダーが20回でボーダー回る台があるとしましょう。
>戻し3個と7個で比較しましょう。
>戻し3個の場合 250個+(20x3)で20回回せる
>戻し7個の場合 250個+(20x7)で20回回せる
>つまり、戻し多いほうがスタートに入る率が下がり、回らずイライラする時間が増える(お金減るペースは軽減されるが)。

ごく一般的に機種のスペックを考えてみれば、この考え方自体にあまり意味がないような・・・。
賞球数が明らかに違うのに、1Kのボーダーは同じ20回ありきという点が?ですな。

そもそも賞球数を増やしてほしい理由は、「投資ペースの軽減」という意味だけではないハズ。
やはり根本にあるのは「投資(消費)金額そのものの抑制(軽減)」じゃないのかな。
その点を踏まえて考えてみれば、賞球違いで1Kのボーダーが同じという発想にはならんでしょ。
【13】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

奈良くん (2009年06月09日 12時23分)

そうなんですか?具体的にどの地方でしょうか?

私はハンドル名どおりの田舎地区なんですが、某大手Mの進出によって現在高換金主流にされ、ぐちゃぐちゃにされてます。
昔に戻せ〜〜!でも既存店もバカで、Mの後追いや1パチばっか作ってるから厳しそうです・・・
【12】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

眠り猫 (2009年06月09日 11時54分)

>メーカーも当然悪いですが、店側ももうちょっと頭使わないと・・・高換金が続く限り未来は暗いね。

一応、抵交換への動きはあるんですよ^^
ただ、都市部に行けばいくほどそう言った動きがないだけです^^;

等価交換で営業ってのは悪い言い方をするとチキンレースみたいな部分があるんですよね^^;
そもそも、等価交換でのホール営業はきついんですよ、ただ、出玉がより高く交換できる事を喜ばれる人がいるので、等価と言う所まで行ってしまっている訳ですが、 逆に現状はやめるにやめれないんじゃないかな^^;
ライバル店との兼ね合いで・・・去年のガソリンスタンドの値下げ合戦みたいなものでしょ^^;

どこかが、やりだせば一気に低交換率への道を歩むとは思うんだけどね^^;

その点田舎では、それほど競争も激しくなく、ギャンブルとしてより遊びとしてのお客様が多いのもあり、それほど気にせずに低交換率へ移行できましたよ^^

LN制は現在の台では難しいですけど(大当たり中の昇格とか時短とかあるしね^^;)復活してもいいと思うんだけどな〜
【11】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

奈良くん (2009年06月09日 11時37分)

賞球増やしても改善できるでしょうか?
例えばボーダーが20回でボーダー回る台があるとしましょう。
戻し3個と7個で比較しましょう。
戻し3個の場合 250個+(20x3)で20回回せる
戻し7個の場合 250個+(20x7)で20回回せる
つまり、戻し多いほうがスタートに入る率が下がり、回らずイライラする時間が増える(お金減るペースは軽減されるが・・)。

だから賞球よりもボーダーが甘すぎな点が問題。
ボーダー甘いと回せないし、出玉も削るからイライラ感が増す。
ではボーダーが甘くなった原因とは?
1、機種自体のスペック
2、高換金率化
私の考えでは、2が非常に大きいと思います。
昔のように低換金主流でLN制の時代はボーダーが上がり、よく回りました。出玉関係も良く、ストレス感じることはあまりなかったです。
今はとにかく高換金率化で台のスペックとのバランスが非常に悪い。で、回らないのを誤魔化すために無駄なリーチを多投する。悪循環です。
近年登場した羽根デジや1パチは遊べるを謳い文句にしてるが、はたして回る店がどれだけあるか?逆に普通の台以下の調整のがほうが多いはず。1パチなんぞ、延命処置してるだけで、何の解決策にもなってない。パチンコの醍醐味である「勝つ」楽しみがほぼ奪われてるんだから。

メーカーも当然悪いですが、店側ももうちょっと頭使わないと・・・高換金が続く限り未来は暗いね。
【10】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

アネモネの妹 (2009年06月09日 11時30分)

わかるなぁ・・・おっと、はじめまして。

初代源さんや花満から打ち始めましたが、今考えると全然甘かったですね。

出玉も1回2300発 賞球5玉 1回確変を引くと追加投資はほとんどありませんでした。

でも、今のしょぼい出玉では・・・( ̄▽ ̄;)

遊べない遊パチもその代表!

行政とメーカーもそんなに儲かっているようには見えませんが

お上のパチ屋を減らす計画は確実に成功しているように見えます。
【9】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

眠り猫 (2009年06月09日 11時07分)

>決して、俗にいうところの「つけ」が客に及ぶことのないよう祈るばかりです。。。

僕もそう祈りたいが・・・すでに貯玉をしていたホールが倒産して返金不可能とかの事態が起きているところもありますよね^^;

CRカードが返金できない件に関してはカード会社に言えば返金してもらえるんだが、その事を公表していないので大概の人はだめになったとあきらめている節があるし・・・

とりあえず、世界規模・日本規模・地域規模どれでもいいので、早く不況から脱したいものです^^;
【8】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

おぼしき人物 (2009年06月09日 01時21分)

眠り猫さん、返レスありがとうございます。

やはり、昨今の世界的な金融危機のあおりを受けているというところでしょうか。
この先、過去に例のな厳しい状態のまま好転のきざしが見えずに、このまま衰退の道を辿ってしまうのか否かは、我々一般客にとっても知らぬ存じぬではすみません。
なぜなら、業界の動向がそのまま、打ち手にとっても多いに影響を及ぼすものだとの認識があるからです。
決して、俗にいうところの「つけ」が客に及ぶことのないよう祈るばかりです。。。
【7】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

眠り猫 (2009年06月08日 22時03分)

>パチンコ依存(中毒)の問題が表面化(社会問題化)し、貸金業法が改正されたことに伴い

これよりも、カリブパニックのほうが問題かな^^;
大量に買わされたあげくに、大ハズレ・・・
その後にメインになるような機種の登場もなく台の寿命も落ちる一方^^;
新台購入費もかさむ一方という事になります^^;

貸金業法改正は・・・どうなんだろう??
影響が無いとは言わないが・・・

ついでに言うと、貸し渋りの原因は4〜5号機の移り変わりの際に倒産したホール件数がかなり伸びたせいで、担保としてのホールを大量に手に入れた銀行が自分たちで立て直そうとしたらまったく出来ない上に、売ろうにもそんな時期に喜んで買う人もおらず単なる不良債権になってしまったために、一気に押し貸しに近い状態から貸し渋りへ変わったわけです^^;
【6】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

まっするぼーなす (2009年06月08日 22時00分)

http://www.p-world.co.jp/news2/2009/6/3/news3475.htm

業界はパチンカーからいかに金を搾り取るかだけ考えてきた結果ですね

賞球個数を増やせばもっと遊べるんだから
【5】

RE:儲けているのは行政とメーカーだけ?  評価

おぼしき人物 (2009年06月08日 18時16分)

「2007年 ・・・1万5000店」「2008年 ・・・1万2000店」「2009年 ・・・???」──。

パチンコ依存(中毒)の問題が表面化(社会問題化)し、貸金業法が改正されたことに伴い、
消費者金融業界のホール利用者向け貸し出し姿勢が厳格化したと言われています。
要は、「今まで借金してまでパチンコホールに足を運んでくれた客がいなくなっている」ということですね。

また4号機バブル崩壊後、パチンコホールは射幸性を抑えた5号機を導入せざるを得なくなり、
5号機への移行で客足が遠のいたともされています。
その、「総入れ替えによる設備費急増が経営を圧迫した」とも。

これら二つの要素が加わり、売り上げ(貸玉料)急減につながり、
過去に例を見ないほどの店舗数激減に直結したと。

今後、地方経済の冷え込みが一段と厳しくなることが確実視される中、「パチンコホールの客足が落ちるのは確実」視されています。
パチンコ業界のメーンバンクである中堅中小金融機関(金融機関側)にとっても、パチンコ業界は数少ない安定的な貸出先だったのですが昨年から状況は一変。

かつて庶民の娯楽の王様とも言われたパチンコ業界

消えていく運命なのかな。。。


一番、悪いのは銀行なんじゃなかろうか!?
<  3  【2】  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら