| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【140】

3月11日

OTOHIME (2016年03月11日 22時34分)
あれから、はや5年…

私の住まいは被災地です。
長男の卒業式が終わった後、時間ができたのでマイホールへ行き、そこで14:46を迎えました。

自分の目線より台が下に見えるという初めての体験。体が前後左右に激しく揺さぶられ…
握りしめたハンドルが唯一の命綱、手を放してたら確実に後ろの台に頭ごと突っ込み大ケガでは済まなかったハズ。

悲鳴と共に全員が逃げ出し、最後まで居たのが私だけ。理由?激アツリーチの最中だったのさw

そこからの約1週間は迫る放射能の恐怖と絶たれたライフラインのダブルパンチで本当の絶望感を味わいました。


1か月後、マイホが営業再開。特設カウンターに当時稼働中の台の一覧が掲示。
お客は、「私はここにいました」というのを簡単な照合で証明しサンドに入れたままの残高を返金してもらい勝負再開。

そうやって月日は流れ、日常生活、パチライフを徐々に取り戻し現在に至るわけなんですが…

震災をきっかけに私の価値観、人生観は若干変わった気がします。
地獄を見るほど何故か自分より他人を気遣う気持ちが強くなる不思議。自分でいうのも変ですが。


例のスレですが、当然自分の意見もあったし参加も迷いましたがプリウスさんの立場を考えやめました。

あと一つ、ドクトルペッパーさんが何故急に前のめりで煽りだしたのか?の興味の方が大きくなった為です。

あくまで想像ですけど、確率談議のもつれに見えるが本質は別にあるのでは?

一に他人の言わんとしている事を正しく理解しようとする姿勢。
仮に文章がおかしかったり、主語が抜けていたとかでも歩み寄りの姿勢こそコミュニケーションの第一歩。
第二に、物は言いようであるという事。
言い方ひとつで、トゲが生まれたり円満になったりもする。

勝手な憶測と節目の5年目を半ば強引に結びつけた格好ですが、こんな意見があってもいいでしょう。

■ 321件の投稿があります。
33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【145】

RE:3月11日  評価

一喜一憂2. (2016年03月12日 13時28分)

書き忘れ・・・
もちろんOTOHIMEさんの2つの格言を念頭に置いて書いています。
>一に他人の言わんとしている事を正しく理解しようとする姿勢。
>第二に、物は言いようであるという事。
【144】

RE:3月11日  評価

一喜一憂2. (2016年03月12日 13時16分)

OTOHIMEさん、皆様こんにちは。
3.11・・・OTOHIMEさんや被災地の方々は、これまで大変なご苦労をされてきたと思います。
私は、横浜在住なのですが当日の事は良く覚えています。同僚の携帯で見た津波の映像・・・公共交通機関がすべてストップしている中、黙々と歩いて帰る人達。いつ動くかわからないバスに乗ってじっと待っている人達。
途中のコンビニで飲み物と食料を仕入した時、大量買いをする人はおらず、ほぼ皆が必要な量だけを買っていたであろう為、何かしら残っていた事。
日本では当たり前かもしれませんが、自発的にこんなことが出来る国民を擁する国は他には少ないでしょうね。
これが、ネットと言う顔が見えない環境になった場合に色々と起こってしまうのですよね。
結構深い話なので、議論の方向性によってはとても有意義なスレになったと思います。
掲示板と言う文章のみの場合、ちょっとしたニュアンスの取り方や意味の履き違えが起こりやすいので、本当は顔を突き合わせてお話するのが良い内容ですよね。
いつかそういう機会が有ればいいなあと思っています。
ちょっと違うかもしれませんが、意味の取り違えと言うと3.11の時にこんなことが有りました。
海外での報道は津波一色だったようですね。泡を食った海外の現地の方の知り合いが私と連絡を取ろうとして携帯に何十回連絡しても繋がらず、ついには津波で死んだと勘違いして・・・たまたまその国に行っていた日本人の共通の友人にパニックになって連絡したんですよ。
友人は、冷静に横浜は大丈夫だと話したのですがしばらく信じなかったらしい。でも知人がいたので早めに誤解が解けたので良かったのですけどね。
これで居なかったら完全に私は死んだことにされていたと思われます。
後で漸く連絡が付いて聞いたら、日本全国が津波に襲われたと勘違いしていたらしい。
まあ何が言いたいかと言うと
発信された情報を理解するには事前の知識が有る程度必要(日本の地理と地名がおおよそ判っていれば、そもそもこの勘違いは発生しない)
冷静に人の話を良く聞いて判断する事が正しく理解する助けになる。
一つの情報だけで判断しない。色んなチャンネル(人や情報源)で総合的に判断すべき。
自分の意見も間違っていれば間違いと素直に認める、正しかったとしても謙虚な態度で。
掲示板でもこの辺を気を付けていれば・・・と思います。
niioさんのクロージングもなかなかお上手だと感じました。
【142】

RE:3月11日  評価

niio (2016年03月12日 10時02分)

OTOHIMEさんこんにちは。

返信をいくつか作って書こうとしたんですがなかなか難しいですね。

ですので、とりとめのないことを書きますね。
お気づきのことでしょうが、いやらしいやり方でしたが、あの状況でちょっと悪い方向に行きそうだったので「訳もなく謝ってしまえ」ということをしでかしたわけです。
そうすると、その後のスレがシラケてしまいなんとなく解散状況になってしまったわけです。
でも、もう少し議論をするのも必要なことだったかもしれませんね。
表面をなぞったところで強制介入された感じでしょうからね?
何か不満を持ったまま解消されてはいないわけですから・・・ね!

もしかすると、この談話室のこの部分を見た当事者が機嫌を損ねるかもしれませんが、敢えて書いておこうかと思いました。
【141】

RE:3月11日  評価

ところテン定食 (2016年03月12日 09時37分)

OTOHIMEさん、そうでしたか・・・。私は四国在住ですので影響はなかったのですが、1か月たったころに宮城に行きました。私トラックを使ったサービス業についており、当時配車係をしていまして、お客様がどうしても宮城へ送ってほしいとのこと。燃料、道路事情、余震、放射能・・・さまざまな問題、課題、憶測が飛び交う中安易にドライバーを選任できず、自身で走ることにしました。さまざまなもの、状況を目の当たりにしましたが、チラ見しただけの私が述べるべきではないので書きません、しかし阪神の時も、東日本の時も日本人の人を思う気持ちはまだまだ捨てたもんじゃないと痛感しました。同じようなことが起こったら、暴動、略奪などが起きる国、地域が大半と思います。四国には「お遍路さん」というものがありまして、四国全土に広がる88か所のお寺を回る方、行動のことを言うのですが、今でも営利目的ではない人による「お接待」というものがあり、休憩所などを提供するものです。ここ20数年で日本が経験した歴史的な災害の中での日本人の行動、思いは日本人が古くから持つ「美徳」からくるものだと思います。まさに「地獄」を経験された方々の行動と、私たちの「お接待」は次元が違うものではありますが、人を思う気持ちからくるものだと思います。何かまとまりがないことを長々と書いてしまいましたが、この掲示板のように、相手がどこのだれかもわからないところで批判、揚げ足取り、糾弾は悲しくなります。(討論はあってもいいと思います)こういう場だからこそ気を使うというのは変ですが、相手が何を伝えたいか、を理解または、理解しようとする姿勢が大事だと思います。以前もクイズ出題された「孔明の罠だ」さんが批判され最近いらっしゃらなくなりました。時々お元気かな、一騎当千打ってるかな等々思いだすことがあります。とにかく「みんな仲良く」です。追伸自分が伝えたいことを文章にするのは難しいですね。
33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら