| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【823】

お勉強 ヘッジファンド(2)

サーモン。 (2016年02月10日 10時09分)
   これだけは覚えよう!

ヘッジファンドに関連したことで、年に数回、「45日ルール」という言葉をよく耳にする時期があります。

ヘッジファンドの多くは解約できるタイミングを四半期末に限定しています。そのため企業(投資家)は各四半期末の45日前までにヘッジファンドに解約を通告する必要があります。

別の言い方をすれば、企業(投資家)が決算対策などで現金化したいときに、四半期決算に間に合わすタイミングでヘッジファンドに「運用証券を現金化してください」と依頼するということです。運用成績が悪いから解約するというときもあるでしょう。

例えば、3月末期限のものは45日前の2月15日までということになります。これが、いわゆる「ヘッジファンドの45日ルール」と呼ばれるものです。

そして、ヘッジファンドの換金売りが出やすいとなれば、株価が下がりやすい傾向があるということになりますよね。

1年間のうち、2月15日、5月15日、8月15日、11月15日(前後1週間程度を含む)は注意を要するタイミングと覚えておきましょう。

■ 1,021件の投稿があります。
103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【824】

お勉強 ヘッジファンド(3)  評価

サーモン。 (2016年02月10日 10時10分)

   もうひと頑張り!

2月15日、5月15日、8月15日、11月15日と言いましても、すべての顧客がきっちり45日前に解約を申し込むことはありませんよね。

また、最終期限の日が土曜日、日曜日、祝祭日の場合は翌営業日が期限日となります。通常は、そのヘッジファンドを運用している投資顧問会社がある場所(国)のカレンダーが採用されるようです。どの国の祝日スケジュールが採用されるかは、ファンドごとに違ってくるということになります。

ただし、一般的に「45日ルール」と言われていますが、実際にはヘッジファンドは私的な資金を集めて運用するファンドのため、データが公開されることはほとんどありません。しかし、投資家が意識することも多いので、ヘッジファンドの換金売りのタイミングで株式市場が安くなりやすい傾向があります。

季節的な下落要因として覚えておきましょう。
103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら