| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【329】

RE:おんがくほうろうき

kobthy (2005年11月16日 01時10分)
bokorin さんどうもです。

先のレスで紹介した通り、近頃、どうも昔の音楽にハマる様になってきました。
ここ数年はこういった症状をずっと保っていて、単なる過去に対する、ノスタルジック願望、或いはバイタリティの高い、若い時に体験・習得してしまった物に戻っていく、懐かしさを含めた、回帰思考が働いているだけ、と解釈し、冷静を保っていたんですけどね。

ところがどうも違うんですよね。よくよく考えてみると。。。
「今」と「昔」をそれぞれ、一概にはひとくくりにはできないけれども、比べていくと、どうしても「昔」の方に評価が上がってしまう。

おっさんだからHIP・POPやトランス・ミックスについていけないだけでしょ?と女房に言われたりして、確かにそれも大きいんだけど、よーく考えるとそうでは、無い。

詰まるところ、オリジナリティーの問題なんですよね。
昔のアーチストはオリジナリティーが高いというか、大きいというか。。。。今の人に比べると、遥かに超越しているように思えてしまう。

曲を聴いていても、歌唱能力とか、演奏テクニックなどの前に、そのアーチストの個性がドンと出る。

一般のレスリングとプロレスを見比べた時、観客として見た時、印象に残るのはやはりプロレスになってしまう。 スポーツ競技としてのプライオリティーは遥かにレスリングが高い筈なのに。。。それと同じものを感じてしまいます。

今のアーチストの曲って、感動させたり、楽しくさせたり、というのはとてもうまいと思う。スマートですしね。
でもその上で自身の個性を一緒にファンにアピールする事はとても下手だと思う。どうしても譲れない歌詞や、例え、ワン・パターンと言われても、曲の中に独特の個性や世界観が有ってもいい。
アルバム出した途端に、ダンスやバラードやHIP・POPがバーっと入ってて、なんだか「私は万能選手なんですぅー」ぶりを発揮されると、逆に引いてしまう。興味が無くなってしまうんですよね。

長々とまた、取り留めの無い内容でスイマセン。

■ 582件の投稿があります。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【332】

今の音楽と昔の音楽  評価

bokorin (2005年11月17日 01時41分)

kobthyさん、かすぱーさん、こんばんは、レスありがとうございます。

今の音楽と昔の音楽について、自分なりに思うところを……


正直に言いますが(嘘を書いたら読んで下さっている方に失礼になると思うので)、
僕もkobthyさんかすぱーさん同様、
最近の音楽(あくまでも全体的にみて)はなかなか好きになれなかったりします。
ここにも何回か書いてますが、
最近のジャズは(一部のものを除けば)あまり好きになれない。
今の洋楽よりも、70〜80年代ロックの方が好き。
「J-POP」よりも「歌謡曲」の方が好き。
もちろん、全部僕の個人的な感じ方なんですが……
(今の音楽のここがこんなに良いぞ、というのがある方、レス下さい!!)

その理由として、
一つには所謂「打ち込み」の音楽が個人的に苦手というのがあります。
でもでも……

>詰まるところ、オリジナリティーの問題なんですよね。

これ、なんとなくわかるかなぁ。

「オリジナリティー」というのともちょっと違うかもしれませんが、
例えばアイドル系の歌手なんかをみても、
今の人達は歌でもなんでも上手いのですが、
なんというか、コンピューターゲームのCGから出てきたような感じで、
昔の「歌謡曲歌手」みたいな「存在感」があまり無いような気がします。
同じようなことを、今のジャズにも感じてしまうんですよね〜
(洋楽は、単に最近のものを知らないだけなんですが^^;)

>どうしても譲れない歌詞や、例え、ワン・パターンと言われても、曲の中に独特の個性や世界観が有ってもいい。

これは僕も凄く大切なことだと思います。
昔のロックのリフなんかもそうですが、
同じ事の繰り返しから生まれるパワーって凄いと思う。


とまあ、今の音楽の悪口を色々書いてしまいましたが、
(スポーツとかでもそうなんでしょうが)今の若い人達の中には、
テクニック等の面で、昔の人達の限界をあっさり超えてしまう人達がいるのも事実。
また、今の音楽には若い人にしかわからない何かがあるのかもしれません。

決して「保身」で書くわけではないですが(^^;)、
個人的には「今」も良い音楽は育ち続けていると信じたいです……
【330】

RE:おんがくほうろうき  評価

かすぱー (2005年11月16日 02時14分)

kobthyさん どうも!

懐古主義・・・いいじゃないですか。
自分の場合、いい曲を聴くと無条件で鳥肌が立つ癖がありまして、鳥肌が立てばOK!
理屈じゃなくて、体で判断してます。
最近の曲を聴いても鳥肌が立つ曲は皆無なのは、年のせいだけじゃないはずです。

年代とか曲調の変化は関係ないと思います。その証拠にクラッシックは何千年も愛されて
ますし。

自分が聴きたい曲だけ聴けばいいと思います。
子供たちに強制しているのはちょっとあれですが。ドライブ時にはZZトップやらストー
ンズを延々と流し、不評を買っています。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら